
1: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:39:33.39 ID:o4IfJvL20
回ってるって何
2: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:39:57.43 ID:K89/0j+M0
回っとるもんは回っとるんや
4: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:40:14.23 ID:uFlXB4aX0
|
|
7: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:41:11.22 ID:IKoSTsaI0
中性子と陽子の周りを電子が回っとる 3つ合わせて原子
10: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:42:31.58 ID:o4IfJvL20
>>7
回ってるってなんやねん
具体的に言えやカス
回ってるってなんやねん
具体的に言えやカス
16: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:43:22.76 ID:GsNbK7MX0
>>10
太陽系みたいなもんや
太陽系みたいなもんや
27: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:44:53.43 ID:o4IfJvL20
>>16
いや、意味わからん
だれか証明してくれや
いや、意味わからん
だれか証明してくれや
92: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:55:59.82 ID:p0RkUvYxa
>>27
正確に言うと回ってないぞ
正確に言うと回ってないぞ
8: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:41:57.80 ID:BLJ8ee6h0
回ってないぞ
13: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:43:01.40 ID:o4IfJvL20
>>8
回ってるって言われたんだけど
回ってるって言われたんだけど
9: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:41:58.75 ID:9hW4a5DW0
イッチも回ってるんやで
14: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:43:05.56 ID:K89/0j+M0
この国語も科学もできなそうなアホっぷりすごいな
19: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:43:51.92 ID:ULkcLSzI0
誰か回ってるの見たんか?顕微鏡で見たら虫みたいなのが蠢いてるってこと?
20: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:43:52.43 ID:wBSeV0zs0
角運動量持ってる軌道は回ってるゆうてええんちゃうの
21: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:44:02.38 ID:K89/0j+M0
回るということの何が分からんのや
動力ってことか?
動力ってことか?
23: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:44:14.77 ID:SFIcOCU5d
回ってるが分からないってどういうことや?
26: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:44:44.11 ID:yGpsbHxua
イッチの勉強時間かかりそうやな
勉強ができんアカンタイプのガイジや
勉強ができんアカンタイプのガイジや
31: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:45:28.04 ID:grdwoona0
秒針を見ろ
グルグル回ってるやろ
それと同じイメージでええぞ
グルグル回ってるやろ
それと同じイメージでええぞ
32: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:45:29.76 ID:JsxPYnQu0
思考停止でそういうものだと受け入れるんや
35: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:46:04.49 ID:rrGDaI+e0
回ってるぞ
↓
雲のように広がってるぞ
↓
波動方程式だぞ
意味わからんくてぶん投げたわ
↓
雲のように広がってるぞ
↓
波動方程式だぞ
意味わからんくてぶん投げたわ
59: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:49:54.19 ID:tPt3VB980
>>35
電荷を持つ物体が移動してると電磁波が放出されて位置エネルギーが失われるぞ
電子が原子核の周囲を運動しているという古典物理学に基づくモデルには矛盾があるぞ
電荷を持つ物体が移動してると電磁波が放出されて位置エネルギーが失われるぞ
電子が原子核の周囲を運動しているという古典物理学に基づくモデルには矛盾があるぞ
97: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:56:19.20 ID:DHlFiAlOp
>>59
なるほど
なるほど
36: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:46:08.21 ID:AlftQ+wea
確率の霧として存在してるぞ
39: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:46:24.72 ID:k3IFBWez0
イッチの周りにハエがたかっとるのをイメージすればええんやで
41: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:46:27.51 ID:ygR7Vqn80
ワイらもクルクル回っとるんか?
43: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:46:53.66 ID:o4IfJvL20
いや、回るという言葉は理解できるねん
問題なのはなんで回ってるかやねん
問題なのはなんで回ってるかやねん
45: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:47:23.63 ID:1u9goB6f0
>>43
それはまだ分からない
それはまだ分からない
48: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:48:06.96 ID:9lq+4GHfM
>>43
古典力学の法則は通用しないんやで
常識を疑え??
古典力学の法則は通用しないんやで
常識を疑え??
50: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:48:20.94 ID:Tx3defhM0
>>43
イッチだって地球上で回ってるやろ
そんなかんじや
イッチだって地球上で回ってるやろ
そんなかんじや
55: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:49:14.02 ID:K89/0j+M0
>>43
そういう風に出来ているからとしか言いようがない
そういう風に出来ているからとしか言いようがない
58: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:49:46.30 ID:Smjsc17Ld
>>43
回ってることにしたら都合がいいからや
回ってることにしたら都合がいいからや
44: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:47:09.66 ID:DHlFiAlOp
回ってることにすると都合がいいってだけでいうほど回ってるわけでもないが回ってることもある
49: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:48:10.24 ID:/iKdWgI70
回ってないぞ
偏在してるんや
偏在してるんや
53: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:48:49.37 ID:mFPhkq250
原子の周りに電子有るけど、よく見えないから回ってることにしとこ(^_^;)
56: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:49:16.94 ID:aL4vAP970
回ってるってことにすると説明しやすいだけやぞ
角運動量は持ってるけど
角運動量は持ってるけど
60: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:50:06.27 ID:K89/0j+M0
それは何のために人は生きてるのか考えるようなものやで
61: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:50:13.22 ID:u3I3pA3y0
けど不思議なもんでね
もの凄く小さいのに接触せずに動いてるんや
もの凄く小さいのに接触せずに動いてるんや
75: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:52:45.76 ID:iQzAW/x5p
>>61
ものすごく小さいって言うけど実際はスカスカやからなドーム球場の中にボール1個とかよりスカスカなんやろ
ものすごく小さいって言うけど実際はスカスカやからなドーム球場の中にボール1個とかよりスカスカなんやろ
64: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:50:33.00 ID:bkvS7Tyna
波動関数定期
66: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:50:48.15 ID:VOUn3WKTa
回ってないぞ
確率が分散して雲になってるんだぞ
確率が分散して雲になってるんだぞ
69: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:51:27.65 ID:grdwoona0
丸い粒をイメージするからあかんのやろ?
ねじりこんにゃくみたいな形してるんやで電子は
ねじりこんにゃくみたいな形してるんやで電子は
70: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:51:32.72 ID:o4IfJvL20
結局回ってるってどういうことやねん
ガイジしかおらん、専門家こいや
ガイジしかおらん、専門家こいや
72: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:52:25.69 ID:grdwoona0
ねじれてる状態とねじれてない状態の2状態があるとする
これが電子スピンの正体や
これが電子スピンの正体や
76: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:53:03.26 ID:M5Klelem0
中性子と陽子の距離を考えるとこの世の物体の殆どは虚
82: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:54:21.89 ID:FomxWu+hp
シュレディンガー方程式とか結局理解出来ずに終わったわ
89: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:55:27.47 ID:aL4vAP970
>>82
今から勉強しなおしたっていいんやで
理解することによるメリットは特にないが
今から勉強しなおしたっていいんやで
理解することによるメリットは特にないが
108: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:58:02.25 ID:9005LPI2a
>>82
波動関数に演算子を用いてその演算子に対応した固有値を求めるのがシュレディンガー方程式や
波動関数に演算子を用いてその演算子に対応した固有値を求めるのがシュレディンガー方程式や
85: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:55:06.31 ID:oe3/N0wK0
地球だって太陽の周りを回ってるやろ
引っ張る力を持ってる物体の周りに別の物体投げ入れると回りだす
引っ張る力を持ってる物体の周りに別の物体投げ入れると回りだす
93: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:56:03.20 ID:hf3uWX9ed
中性子っている?
105: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:57:31.47 ID:iQzAW/x5p
>>93
エネルギーのキャッチボールで瞬間的に中性子が陽子になったり陽子が中性子になったりして原子核が安定してるから要る
エネルギーのキャッチボールで瞬間的に中性子が陽子になったり陽子が中性子になったりして原子核が安定してるから要る
94: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:56:03.47 ID:o4IfJvL20
回ってるってなんやねん
なんで落ちないねん?
説明しろや
なんで落ちないねん?
説明しろや
119: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:59:34.12 ID:vqlVyXvfd
>>94
質量低すぎて地球の重力の影響が低いんや
質量低すぎて地球の重力の影響が低いんや
96: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:56:17.73 ID:cPKe4ulC0
今の量子的なモデルに至る前に歴史的に原子核の周りを電子が回ってるって表現されただけだぞ
98: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:56:33.10 ID:syO0/klt0
回ってるって考えると今までの考えで行き詰まる矛盾を説明できるんや
だから回ってることにしてる
原子物理はこういうのばっかや
だから回ってることにしてる
原子物理はこういうのばっかや
99: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:56:36.30 ID:4rZpzz2Q0
地球だって太陽の周りを回ってるやろ
つまりそういうことや
つまりそういうことや
104: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:57:30.52 ID:o4IfJvL20
>>99
俺は理由と原理を聞いてるんだよ
俺は理由と原理を聞いてるんだよ
117: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:59:19.99 ID:OGFvghWl0
>>104
理由までわかるのは神様の領域
人間はただ自然を解釈してるだけだ
理由までわかるのは神様の領域
人間はただ自然を解釈してるだけだ
120: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:59:35.10 ID:cPKe4ulC0
>>104
電子は原子核の周りは回ってないけど太陽の周りを地球が回ってる理由は遠心力と重力が釣り合ってるだけだぞ高校物理だから忘れてても調べればすぐわかるだろ
電子は原子核の周りは回ってないけど太陽の周りを地球が回ってる理由は遠心力と重力が釣り合ってるだけだぞ高校物理だから忘れてても調べればすぐわかるだろ
103: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:57:20.44 ID:hf3uWX9ed
いや今さらやけど地球もなんで回ってんねん
車何台分のエネルギーやねんどっからそのパワー来てるんや
車何台分のエネルギーやねんどっからそのパワー来てるんや
123: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 23:00:12.89 ID:r0fkgVYG0
>>103
君地球と一緒に自転してるけど疲れない?止まった方がええぞ?
君地球と一緒に自転してるけど疲れない?止まった方がええぞ?
129: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 23:01:11.65 ID:vqlVyXvfd
>>103
お前だって爆発の衝撃で吹っ飛べば少しくらい回転するやろ
宇宙は空気抵抗ないからずっと回転してるんや
お前だって爆発の衝撃で吹っ飛べば少しくらい回転するやろ
宇宙は空気抵抗ないからずっと回転してるんや
110: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:58:17.48 ID:IKoSTsaI0
もともと古典力学では電子は回っとると考えられとる でもそれだとエネルギーが失われるから量子力学では電子を波と粒子の両方の性質を持つと考えて電子は原子核のまわりに確率的に遍在してると考えるんや
121: 風吹けば名無し 2018/07/03(火) 22:59:36.64 ID:DHlFiAlOp
>>110
位置エネルギーって失われるだけじゃなくて重力とか月の運動みたいな外部要因から補給されてもいるのかなと今思ったりしたわ
位置エネルギーって失われるだけじゃなくて重力とか月の運動みたいな外部要因から補給されてもいるのかなと今思ったりしたわ
アリエナクナイ科学ノ教科書 ~空想設定を読み解く31講~
だれが原子をみたか (岩波現代文庫)
もしも原子がみえたなら―いたずらはかせのかがくの本 (いたずらはかせのかがくの本 新版)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1530625173/
|