
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:09:02.892 ID:OFhYobU+d
もう小学生くらいの頃には思考能力って大体決まってない?
知識量には当然差があるから小学生とかだと言葉遣いとかがぎごちなかったりはするけど
予備知識のいらない(同じスタートに立ってルールを覚えることからスタートという形式のものも含む)頭を使うクイズだったり推理ゲームとか
普通におっさんより強い小学生も小学生より強いおっさんも同じくらいいて
年齢とか関係ないように思うんだよね
だから何か言い合いになった時に論点をずらして年齢でマウントを取るような行為は超絶ナンセンスだと思う
ちなみに自分小6
知識量には当然差があるから小学生とかだと言葉遣いとかがぎごちなかったりはするけど
予備知識のいらない(同じスタートに立ってルールを覚えることからスタートという形式のものも含む)頭を使うクイズだったり推理ゲームとか
普通におっさんより強い小学生も小学生より強いおっさんも同じくらいいて
年齢とか関係ないように思うんだよね
だから何か言い合いになった時に論点をずらして年齢でマウントを取るような行為は超絶ナンセンスだと思う
ちなみに自分小6
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:14:30.574 ID:MCcqm/vN0
経験多いと思考能力が高いんじゃなくて経験則で最適解を引っ張ってきやすいだけ
ただそれも加齢によるボケで相殺されるけど
ただそれも加齢によるボケで相殺されるけど
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:18:53.928 ID:OFhYobU+d
>>5
効率化されるのは当然メリットではあるね
ただ思考が効率化されちゃうとそれ自体が思考ロックを招きやすくなってしまって、物事をいろんな視点から見ることができなくなるケースが多くてそれがデメリットだと思う
相殺されてるならそのあたりかな
ボケはもっとだいぶ歳行かないとあんまおこんないでしょ?
あなたの経験には意味がある―出来事から人生の答えを見つける必然の法則
効率化されるのは当然メリットではあるね
ただ思考が効率化されちゃうとそれ自体が思考ロックを招きやすくなってしまって、物事をいろんな視点から見ることができなくなるケースが多くてそれがデメリットだと思う
相殺されてるならそのあたりかな
ボケはもっとだいぶ歳行かないとあんまおこんないでしょ?
あなたの経験には意味がある―出来事から人生の答えを見つける必然の法則
|
|
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:48:39.745 ID:MCcqm/vN0
>>8
40後半から人はボケるぞ
40後半から人はボケるぞ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:15:58.072 ID:jBhpretC0
脳の神経細胞数は20代でピークを迎えてその後減っていく
だから純粋な思考力という意味では20代が最強
だから純粋な思考力という意味では20代が最強
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:22:31.712 ID:OFhYobU+d
>>6
そうかもな!
そうかもな!
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:18:38.969 ID:lDvmCoIDa
ゲームとかクイズの思考力ならそうだろうけど
社会的な生活の中でのある物事を「判断」するのであれば、
知識を含めて思考するのが通常だからな
知識を持たない子供が判断を誤りやすいのは当然の事
社会的な生活の中でのある物事を「判断」するのであれば、
知識を含めて思考するのが通常だからな
知識を持たない子供が判断を誤りやすいのは当然の事
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:22:31.712 ID:OFhYobU+d
>>7
一理あるんだけど
その辺りに関しても例として「人を殺しちゃいけない理由」とかそうだけど、自分の中にしっかりとした答えを持ってる小学生もいれば、
「法で定められているから」みたいな脳死刷り込みおっさんもいるから
一概には言えない
一理あるんだけど
その辺りに関しても例として「人を殺しちゃいけない理由」とかそうだけど、自分の中にしっかりとした答えを持ってる小学生もいれば、
「法で定められているから」みたいな脳死刷り込みおっさんもいるから
一概には言えない
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:31:15.992 ID:dTEZHWXtM
>>10
「一概には言えない」って当たり前でしょ
そりゃ優れた小学生も居れば馬鹿な大人も居る
「全ての小学生はおっさんより頭が悪い」なんて誰も言ってないから
ただ「『一般的に』年齢が低い人は高い人に比べて考えが浅い傾向がある」っていう事実は間違いなく存在するよね
議論において年齢でマウント取るのが正しいとは思わないけど、小6って言って相手にされなくなるのはまあ仕方ないんじゃない?
「一概には言えない」って当たり前でしょ
そりゃ優れた小学生も居れば馬鹿な大人も居る
「全ての小学生はおっさんより頭が悪い」なんて誰も言ってないから
ただ「『一般的に』年齢が低い人は高い人に比べて考えが浅い傾向がある」っていう事実は間違いなく存在するよね
議論において年齢でマウント取るのが正しいとは思わないけど、小6って言って相手にされなくなるのはまあ仕方ないんじゃない?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:20:05.035 ID:HKZwrDy2d
知識量が違えば同じ思考力でも導き出される答えは変わるからなぁ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:25:51.727 ID:OFhYobU+d
>>9
それはそうだね!
必ずしもいい方向に転がってると断定できるものでもないけど
それはそうだね!
必ずしもいい方向に転がってると断定できるものでもないけど
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:28:52.992 ID:lDvmCoIDa
クイズとかならともかく
日常生活の中で最適解に辿り着くためには
そもそもの知識が必要な事も多いからな
日常生活の中で最適解に辿り着くためには
そもそもの知識が必要な事も多いからな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:40:32.716 ID:OFhYobU+d
>>12
まーあるね
お肌をスベスベに保つ方法とか、栄養学に詳しい人の方が強かったりね
まーあるね
お肌をスベスベに保つ方法とか、栄養学に詳しい人の方が強かったりね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:34:10.080 ID:IB5NtJbN0
議論で劣勢になると年齢に逃げる老害はよくいるよな
そういう老害の10年は価値としてまともな人間の1年にも満たない
そういう老害の10年は価値としてまともな人間の1年にも満たない
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:38:25.610 ID:nq4rivvSd
老害をゆとりの対義語だと思ってる奴いるよな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:49:35.413 ID:v9PgWEVtM
「何かを知っている状態」と「知らない状態」では「知っている状態」の方が最適な結論を導き出せる可能性が高いに決まってるだろ
「知っているせいで考えが凝り固まってしまう」みたいな主張をしてるみたいだけどそんなケースは極めて稀
例えば数学オリンピックみたいな知識関係無い思考力のテストで、同じ思考力の「過去問を一通り知ってる人」と「何も知らない人」が同じ点数取れると思ってるの?
さすが小学生だわ
頭悪すぎ
「知っているせいで考えが凝り固まってしまう」みたいな主張をしてるみたいだけどそんなケースは極めて稀
例えば数学オリンピックみたいな知識関係無い思考力のテストで、同じ思考力の「過去問を一通り知ってる人」と「何も知らない人」が同じ点数取れると思ってるの?
さすが小学生だわ
頭悪すぎ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 13:57:39.611 ID:OFhYobU+d
だってさ、だってさ
さっき「小学生が騙されること」みたいな別スレ見てきて思ったんだけど
「アメあげるから付いてきて」みたいな例を出してる人がいたんだよね
それってテンプレだけどさ
「アメあげるから付いてきて」ってのに関して
「小学生なら騙されるけど大人なら騙されない」って認識してる人がほとんどだと思うんだよね
本当にそうかな??
だったらソシャゲに重課金してる人たちは何なの?って話になってくるじゃん
「アメ」という表面的な例を怪しいとただ覚えただけで、思考能力としては特に小学生の頃に比べて洗練されたわけでもないように思う……
>>20
それは予備知識が必要な例じゃん!
さっき「小学生が騙されること」みたいな別スレ見てきて思ったんだけど
「アメあげるから付いてきて」みたいな例を出してる人がいたんだよね
それってテンプレだけどさ
「アメあげるから付いてきて」ってのに関して
「小学生なら騙されるけど大人なら騙されない」って認識してる人がほとんどだと思うんだよね
本当にそうかな??
だったらソシャゲに重課金してる人たちは何なの?って話になってくるじゃん
「アメ」という表面的な例を怪しいとただ覚えただけで、思考能力としては特に小学生の頃に比べて洗練されたわけでもないように思う……
>>20
それは予備知識が必要な例じゃん!
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:02:56.400 ID:aMRkYlJSM
>>21
もちろん数学の最低限の知識とかは二人とも備えた上での話よ?
それ以外は全く同じ知識、思考力で「過去問を知ってる」「知らない」二人が同じ点数とれると思ってるのか?って話
もちろん数学の最低限の知識とかは二人とも備えた上での話よ?
それ以外は全く同じ知識、思考力で「過去問を知ってる」「知らない」二人が同じ点数とれると思ってるのか?って話
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:06:42.503 ID:OFhYobU+d
>>22
私の主張に則って言わせてもらうと
過去問やると問題用紙をめくる速さは速くなると思う
でもそういう効率面以外では得点には影響与えないと思う
私の主張に則って言わせてもらうと
過去問やると問題用紙をめくる速さは速くなると思う
でもそういう効率面以外では得点には影響与えないと思う
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:10:32.219 ID:aMRkYlJSM
>>23
もうめちゃくちゃ言い出しちゃったよ
数学の問題演習というものを全否定したよね
あなたは公理・公式・記号の意味等の必要な知識を暗記したら一切問題解かずにテストに望んでくださいね
もうめちゃくちゃ言い出しちゃったよ
数学の問題演習というものを全否定したよね
あなたは公理・公式・記号の意味等の必要な知識を暗記したら一切問題解かずにテストに望んでくださいね
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:16:25.496 ID:OFhYobU+d
>>25
そういうことでしょ?
本当に公理公式記号を正確に全部覚えてるのなら時間無制限のテストならいけるはず
ただ効率が悪いだけ
そういうことでしょ?
本当に公理公式記号を正確に全部覚えてるのなら時間無制限のテストならいけるはず
ただ効率が悪いだけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:08:33.502 ID:lDvmCoIDa
>>21
「アメあげるからついてきて」を否定できるのは
ついていくと危険に巻き込まれるがあるという「知識」を持ってるからでしょ
ようは日常生活の思考は知識に基づく部分が多い
ソシャゲの例にしても、そんな例外を出しても意味ないでしょ
全てじゃなくて「傾向」の話なんだから
「アメあげるからついてきて」を否定できるのは
ついていくと危険に巻き込まれるがあるという「知識」を持ってるからでしょ
ようは日常生活の思考は知識に基づく部分が多い
ソシャゲの例にしても、そんな例外を出しても意味ないでしょ
全てじゃなくて「傾向」の話なんだから
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:16:25.496 ID:OFhYobU+d
>>24
果たしてそれは本当に思考なんでしょうか…
あとソシャゲは例外ではなく、ソシャゲに課金するのはアメに誘われて付いていくのと同じだから
結局それは思考としてアメ怪しいを理解してるわけじゃないと言えそうじゃん
果たしてそれは本当に思考なんでしょうか…
あとソシャゲは例外ではなく、ソシャゲに課金するのはアメに誘われて付いていくのと同じだから
結局それは思考としてアメ怪しいを理解してるわけじゃないと言えそうじゃん
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:10:50.891 ID:n15Vo1dN0
思考能力が年齢でどう変化するのかなら定石知らない人間集めて将棋でも指させれば分かるんじゃね?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:17:56.913 ID:OFhYobU+d
>>26
いいアイディアだと思う!
年齢別の勝率のデータとか出してみたいね!!
いいアイディアだと思う!
年齢別の勝率のデータとか出してみたいね!!
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:20:33.196 ID:3yWDkPl/0
>>30
小学生の解き方で解けって言われても大学生の方が解ける
多方面の知識は思考力も上げる
小学生の解き方で解けって言われても大学生の方が解ける
多方面の知識は思考力も上げる
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:11:47.438 ID:3yWDkPl/0
小学生の頃は中学受験の問題は大学生より小学生の方が解けるって言明を信じてたけどあれは嘘だぞ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:17:56.913 ID:OFhYobU+d
>>27
大学生も小学生も変わんないと思う
大学生も小学生も変わんないと思う
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:16:58.399 ID:hHJpLlTJa
素粒子の物理学さえ学べば化学も生物学もできると思ってそう
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:25:12.119 ID:OFhYobU+d
>>29
できるんじゃね
ただ先人達が残していったものをまた全部0から導き出すには何百年何千年もかかるから結局効率面をよくするためにいろんな人たちが残したものから知識を学ぶのであって…
できるんじゃね
ただ先人達が残していったものをまた全部0から導き出すには何百年何千年もかかるから結局効率面をよくするためにいろんな人たちが残したものから知識を学ぶのであって…
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:24:34.361 ID:dlW9U3HJ0
中二病過ぎて笑える
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:31:02.568 ID:OFhYobU+d
うち、植え付けの知識は嫌いだから
人の言ったこととか絶対鵜呑みにはしないし
影響されたとかそんなことは絶対ないから
人の言ったこととか絶対鵜呑みにはしないし
影響されたとかそんなことは絶対ないから
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:34:33.668 ID:cKt0Z7PwM
必要な知識と時間さえあれば必ず正しい解答を導き出すだけの知能が全人類に備わっているとか思ってそう
一般人が何万年生きようとユークリッドの業績の半分も成し遂げられないと思うんだけど
だからこそ知識の重要性が高いわけで
さらに言うなら、テストはもちろん議論でも人生でも「時間無制限」ってありえないよね
ってことは「議論の上で」小学生が見下されるのは蓋然性があると言えるでしょ
一般人が何万年生きようとユークリッドの業績の半分も成し遂げられないと思うんだけど
だからこそ知識の重要性が高いわけで
さらに言うなら、テストはもちろん議論でも人生でも「時間無制限」ってありえないよね
ってことは「議論の上で」小学生が見下されるのは蓋然性があると言えるでしょ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:36:44.695 ID:OFhYobU+d
>>36
むしろ真逆のことを主張してるのに!
「必要な知識と時間さえあれば必ず正しい解答を導き出すだけの知能が全人類に備わっている」って思ってそうなおっさんが多いけどその人たちがおかしい
っていう主張よ
むしろ真逆のことを主張してるのに!
「必要な知識と時間さえあれば必ず正しい解答を導き出すだけの知能が全人類に備わっている」って思ってそうなおっさんが多いけどその人たちがおかしい
っていう主張よ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:37:28.793 ID:hfMNXS6N0
俺は3歳児が一番賢いと思ってるよ
知識はともかく知能がすごい
知識はともかく知能がすごい
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:42:44.161 ID:OFhYobU+d
おっさんでも導き出せない人は導き出せないし
小学生でも導き出せる人は導き出せる
知識の蓄積にかける時間を除けば特に年齢で導き出せる率が変わることもない
っていう主張で一貫してるけど…
小学生でも導き出せる人は導き出せる
知識の蓄積にかける時間を除けば特に年齢で導き出せる率が変わることもない
っていう主張で一貫してるけど…
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:48:09.290 ID:LR3lBu1Hp
ごく稀に小学生の方が正しい事があるだけで基本的には大人の方が現実に裏付けられた正しい答えを答えられる
そしてごく稀はロスカットで切り捨てる事が現実的に正しい方法
そしてごく稀はロスカットで切り捨てる事が現実的に正しい方法
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:50:16.507 ID:OFhYobU+d
>>48
言うほど稀かな!?
前どっかのスレで「最近の小学生の趣味としてゲーム作りやプログラミングが人気」とか書かれてるのに対して
「ガキにゲームは作れんだろ」とか言ってるおっさんいたんだよね
どう思う?
言うほど稀かな!?
前どっかのスレで「最近の小学生の趣味としてゲーム作りやプログラミングが人気」とか書かれてるのに対して
「ガキにゲームは作れんだろ」とか言ってるおっさんいたんだよね
どう思う?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:51:28.711 ID:n15Vo1dN0
>>50
プログラミングは思考能力じゃなくて知識でいけるぞ
プログラミングは思考能力じゃなくて知識でいけるぞ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:52:35.067 ID:OFhYobU+d
>>51
コード書くこと自体に関してはそうかもしれないけど
ゲームバランス考えるのとかは大人も子供も関係ないじゃん
コード書くこと自体に関してはそうかもしれないけど
ゲームバランス考えるのとかは大人も子供も関係ないじゃん
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:56:04.103 ID:LR3lBu1Hp
>>50
プログラミング以外の分野の知識を備えた大人と小学生がどっちもゼロからプログラミング始めたら殆どの大人が小学生より早く作れる
知識は色んな所に共通してるものだから
プログラミング以外の分野の知識を備えた大人と小学生がどっちもゼロからプログラミング始めたら殆どの大人が小学生より早く作れる
知識は色んな所に共通してるものだから
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/03(金) 14:41:12.008 ID:RjB56wzJ0
子供の方が頭の回転は速い
大人は思考経験やらでショートカットがきく
大人は思考経験やらでショートカットがきく
あなたの経験には意味がある―出来事から人生の答えを見つける必然の法則
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1533269342/
|