
1: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:33:53.33 ID:E4OyLcGK0
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。
なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。
また、財政が放漫なときには、金融がゆるみ、貨幣の相対的価値は下がる。したがって投資が盛んになり、商品はだぶつき、商品価値は下がる。」
彡(゚)(゚)「…」
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。
なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。
また、財政が放漫なときには、金融がゆるみ、貨幣の相対的価値は下がる。したがって投資が盛んになり、商品はだぶつき、商品価値は下がる。」
彡(゚)(゚)「…」
5: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:35:09.75 ID:JyY9OsWBd
なんでや、、、なんで、、、、
ま、いっか!
ま、いっか!
6: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:35:42.20 ID:06q3B5fd0
|
|
7: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:37:44.95 ID:GylMumuf0
古代中国すごすぎない?
9: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:38:46.61 ID:Q7oKDI4h0
日本に渡航したろ!
11: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:39:14.95 ID:sO8or5O3r
日本で貨幣が使われだすのはようやく奈良時代に入ってからの模様
14: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:40:05.44 ID:wopOzUei0
黄河と長江運河掘って繋げたろ!
頭おかしい…
頭おかしい…
18: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:41:29.65 ID:+kknt/s80
>>14
わりと万里の長城もおかしい工事だと思う
わりと万里の長城もおかしい工事だと思う
22: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:44:31.04 ID:FS9FZmq9d
>>18
そういう巨大事業やりまくって始皇帝は滅んだんだよね
そういう巨大事業やりまくって始皇帝は滅んだんだよね
23: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:44:32.07 ID:QspO/xjB0
>>1は誰がいうたことなん?
40: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:27.09 ID:T9391IpHa
>>23
管鮑の交わりで有名な管仲やな
紀元前600年ごろの斉の政治家
管鮑の交わりで有名な管仲やな
紀元前600年ごろの斉の政治家
51: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:49:45.47 ID:FS9FZmq9d
>>40
はえー
はえー
49: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:49:12.99 ID:QspO/xjB0
>>40
あいつそんなことまでできたんか
そらほうしゅくもスポンサードするわ
あいつそんなことまでできたんか
そらほうしゅくもスポンサードするわ
15: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:40:29.57 ID:nhUN09Ss0
技術も機器もなく過去に飛ばされてもなんも役に立たんよな・・
16: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:40:49.53 ID:75tyLXZl0
とりあえず科挙目指そ
29: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:46:26.40 ID:kYSKJtzu0
>>16
そんなら現代で東大目指した方がええやん
そんなら現代で東大目指した方がええやん
36: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:00.53 ID:FS9FZmq9d
>>16
やめとけ
ただの暗記やから現代知識役に立たん
やめとけ
ただの暗記やから現代知識役に立たん
62: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:51:56.27 ID:CPSkkYzjF
>>36
普通に論文あるぞ
知識と字の上手さと漢文能力と詩作能力は前提条件や
普通に論文あるぞ
知識と字の上手さと漢文能力と詩作能力は前提条件や
68: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:53:05.35 ID:2SCDIu2Jd
>>62
前提能力キツすぎませかね...?
前提能力キツすぎませかね...?
17: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:41:09.56 ID:GHDOG1EE0
チャーハンのパイオニアになるで
19: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:41:40.37 ID:QspO/xjB0
ラーメン長者になろう
21: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:43:22.34 ID:o7w2+9Mza
3000年前にアベノミクスが論破されてた
26: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:45:06.67 ID:paPY59Cp0
儒学思想に反してるから村八分やぞ
27: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:45:34.92 ID:2l+7kfwk0
手ぶらで過去に飛んだとして役に立つ知識って無いんじゃないか?
中国に限らずさ
中国に限らずさ
30: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:46:40.05 ID:ufln+ryma
>>27
頭の良い誰かの作った技術にタダ乗りしてるだけやからな
頭の良い誰かの作った技術にタダ乗りしてるだけやからな
43: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:43.19 ID:GylMumuf0
>>27
工学部ならなんとかなりそう
工学部ならなんとかなりそう
47: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:49:12.52 ID:7Poja7h2a
>>43
何作るんだよ
ベアリングとかも古代からあるぞ
何作るんだよ
ベアリングとかも古代からあるぞ
61: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:51:52.81 ID:GylMumuf0
>>47
方位磁石とか作れるんじゃね? 無理か?
方位磁石とか作れるんじゃね? 無理か?
28: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:45:53.14 ID:XkSliXwid
彡(゚)(゚)「古代に転生して無双チートするで!」
古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」
古代ローマ人「蒸気をエネルギーに変えることで運動を続ける機械を作ったぞ」
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。
したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」
彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」
古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」
古代ローマ人「蒸気をエネルギーに変えることで運動を続ける機械を作ったぞ」
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。
したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」
彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」
34: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:47:34.50 ID:Xve+jPRY0
>>28
古代ローマとかでここまで出来てるのに
産業革命までかかりすぎやろ
古代ローマとかでここまで出来てるのに
産業革命までかかりすぎやろ
37: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:07.85 ID:75tyLXZl0
>>34
ゲルマンとキリスト教やろな
ゲルマンとキリスト教やろな
58: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:51:23.40 ID:TCyLzUi+d
>>34
暗黒時代が悪いよー
暗黒時代が悪いよー
32: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:47:04.05 ID:u0ychO3rH
中世ヨーロッパ「地球は平ら!wうんちはその辺の道にポイッ!w」
35: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:47:52.49 ID:QdMMVjVDd
中国もローマもタイムスリップした奴が教え込んだんやで
38: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:08.88 ID:QspO/xjB0
数学を発展させるようなやつを世に出る前にやってこい
44: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:59.13 ID:S54EXWDJ0
>>38
お前の大好きなインターネットの登場がなくなるけどええんか?
お前の大好きなインターネットの登場がなくなるけどええんか?
39: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:48:18.07 ID:S54EXWDJ0
そりゃ今に続く現代史の根本を始めた奴らやし怪物だらけよ
46: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:49:10.69 ID:fVo45Ube0
戦国時代でほぼ完成してるもんな
50: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:49:23.86 ID:g5HFmIh50
じゃけん宦官になりましゃうね
55: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:51:02.85 ID:QspO/xjB0
望遠鏡を作ることができるかどうか・・・
気球とか
気球とか
63: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:52:06.18 ID:cfAm2f6L0
アラブ人とかギリシャ人とか中国人って下手すりゃ今より数千年、数百年前の方が頭良いからな
64: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:52:38.63 ID:OmDz3xGhK
人材を見抜く目はあるやろ
歴史を知ってんねんから
歴史を知ってんねんから
74: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:53:39.36 ID:cfAm2f6L0
>>64
ソクラテス擁護して一緒に殺されそう
ソクラテス擁護して一緒に殺されそう
66: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:52:53.74 ID:txmWU24U0
科学なら結構行けるやろ
高校レベルでも割と最近見つかったやつばっかや
高校レベルでも割と最近見つかったやつばっかや
67: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:52:55.81 ID:1wHb1JIJ0
ローマの水道橋とかほんま
はえーすっごいってなるわ
はえーすっごいってなるわ
71: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:53:22.61 ID:IuvLJ82Bd
韓非「昔に火の使い方を発明したからといって、その栄光にしがみつくのはアホのすることだぞ。人間は進歩するぞ」
ワイ「はえー的確」
ワイ「はえー的確」
82: 風吹けば名無し 2018/08/31(金) 17:54:33.73 ID:UzekycSr0
まあ今目の前にあるもん駆使して火を起こせって言われても現代人の半分も起こせんやろ
マンガでわかるシリーズ 古代中国興亡史
夏王朝は幻ではなかった―1200年遡った中国文明史の起源
図説 古代中国史を塗りかえた! 『史記』の戦い
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1535704433/
|