
1: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:43:00.01 ID:k64GK7lX0
まずレーザーポインターを用意する
そのレーザーポインターの光を満月の端っこに飛ばす
ここで手首を高速で捻る
この時、月面上(約350万m)を移動したレーザーポインターの光は光速を超えている
そのレーザーポインターの光を満月の端っこに飛ばす
ここで手首を高速で捻る
この時、月面上(約350万m)を移動したレーザーポインターの光は光速を超えている
2: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:43:27.16 ID:k64GK7lX0
これは凄いやろ
4: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:44:04.87 ID:WGQbeJRU0
?
7: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:44:53.59 ID:7tMqi6O3M
|
|
9: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:44:57.45 ID:f/A3+2uDp
移動してるわけやないやろ
10: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:45:05.52 ID:F5MVI3Fv0
芸人定期
12: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:45:09.98 ID:FRtZhqip0
手を高速で捻るって超光速で捻るってこと?
13: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:45:58.44 ID:k64GK7lX0
>>12
そんな必要はないやろ
ちょっとクイって捻るだけで一瞬で満月横断できるで
そんな必要はないやろ
ちょっとクイって捻るだけで一瞬で満月横断できるで
14: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:45:58.76 ID:wNU3vkgXr
満月で笑う
15: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:46:16.62 ID:ojAWDJrvd
光にロケットつけたら光速+マッハやろがい!
16: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:46:21.84 ID:owX7DWB/d
あーそういうことかわかった
けど光線ってまっすぐ飛ぶ訳じゃないから普通に月面で歪むで
けど光線ってまっすぐ飛ぶ訳じゃないから普通に月面で歪むで
33: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:48:58.39 ID:k64GK7lX0
>>16
月面歪むってどういうことや
なんか頭こんがらがってきたわ
月面歪むってどういうことや
なんか頭こんがらがってきたわ
19: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:46:56.33 ID:WfUnPesB0
光が光の速度を超えてるってどう言うことよ
20: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:47:01.05 ID:biIek+ruM
世紀の大発見を撮影するために横から撮影したろ!
22: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:47:07.65 ID:vvlAP3lO0
確かに先端はやべー速度にはなるけどそれ何か物質が円の接線方向に移動してるわけちゃうから何も意味ないで
27: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:48:09.63 ID:k64GK7lX0
>>22
ファッ!?
どういう意味や?
ファッ!?
どういう意味や?
25: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:47:40.96 ID:d9BolecF0
レーザーがそもそも光速やからこすのは無理やろ
26: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:47:55.58 ID:1YdQ/6+Y0
満月の端に当たってる光とくいっくいした後の何処かに当たってる光は別物やで
28: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:48:32.22 ID:eg1ViUvzd
懐中電灯持った状態で走ったら光速越えると思ってたけどあれ何が間違ってるかわからん
39: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:49:47.63 ID:8r+7e5N1d
>>28
光速度は常に一定なんや
どんだけ高速の物体から光あてても変わらん
光速度は常に一定なんや
どんだけ高速の物体から光あてても変わらん
60: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:52:43.04 ID:k64GK7lX0
>>39
謎すぎるんやが
光ってなんやねん
謎すぎるんやが
光ってなんやねん
69: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:53:49.28 ID:vvlAP3lO0
>>60
電磁波やで
いくらブンブン振り回したってレーザーはまっすぐ飛んでいくだけや
電磁波やで
いくらブンブン振り回したってレーザーはまっすぐ飛んでいくだけや
98: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:57:20.92 ID:OjDztQPtM
>>60
波であり粒子
波であり粒子
45: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:50:24.43 ID:k64GK7lX0
>>28
どう考えてもそれで超えてるよな
よー分からんわ
どう考えてもそれで超えてるよな
よー分からんわ
48: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:50:49.25 ID:vvlAP3lO0
>>28
光速は絶対的だからいくら走ってもプラスされん
光速は絶対的だからいくら走ってもプラスされん
49: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:50:49.61 ID:WfUnPesB0
>>28
光源の位置が変わるだけやからじゃないのか?
光源の位置が変わるだけやからじゃないのか?
30: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:48:37.17 ID:EdzXuSXV0
それじゃ手首ひねった速さやんけ!
35: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:49:04.72 ID:r/s3HgiqM
細かく見ればこうなってる訳やし高速を超えてるわけではないで
sssp://o.8ch.net/19tzi.png
sssp://o.8ch.net/19tzi.png
62: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:53:16.70 ID:k64GK7lX0
>>35
全然分からん
全然分からん
117: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:00:22.54 ID:EVlJnCL50
>>35
理解できた
理解できた
37: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:49:23.42 ID:IMEIoN+N0
音速の戦闘機からミサイルを撃ってそのミサイルから子弾飛ばして最後に人の入ったカプセルを射出すれば高速世界旅行できるやろ
41: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:49:50.71 ID:uJwlVfL8d
光が一本の線になってると思うからあかんねん
断続的な連射ビームやと思ってみ
断続的な連射ビームやと思ってみ
44: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:50:22.51 ID:A9I1H85E0
イッチは観測対象についてもっと説明するべきやで
71: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:54:09.50 ID:k64GK7lX0
>>44
すまんどういう意味ンゴ?
すまんどういう意味ンゴ?
79: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:55:30.77 ID:Ij+awAxnp
>>71
つまりイッチは水で濡れた地面の跡を見ているだけなんや
つまりイッチは水で濡れた地面の跡を見ているだけなんや
86: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:56:04.97 ID:WfUnPesB0
>>79
わかりやすいサンガツ
わかりやすいサンガツ
53: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:51:39.00 ID:TMT+XcR3d
平成のアインシュタインって、浪速のモーツァルトと存在自体被ってる所があるよな
56: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:52:29.68 ID:ytOS2uura
こうやろ
sssp://o.8ch.net/19tzt.png
sssp://o.8ch.net/19tzt.png
77: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:54:58.50 ID:k64GK7lX0
>>56
難しくて頭おかしなるわ
難しくて頭おかしなるわ
66: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:53:29.05 ID:CLUGx56/p
ワイ天才、レーザーポインターをぶん投げて超光速を達成
68: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:53:47.37 ID:l9JFu7vc0
言いたいことは凄いわかる
75: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:54:48.87 ID:iQgXnxTwp
手首を捻る前と捻った後、それぞれの時点で月に当たっているのは別の光子なので「ある物質が一瞬で350万キロ移動した」ことにはならない
89: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:56:11.82 ID:7s7ylpZM0
>>75
これわかりやすい気がする
これわかりやすい気がする
100: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:57:31.31 ID:k64GK7lX0
>>75
さっぱり分からない
さっぱり分からない
106: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:58:41.48 ID:ItIJ8HOld
>>100
光は超速連射の豆鉄砲やねん
ププププププって粒を飛ばしてるんや
繋がってる訳ちゃう
光は超速連射の豆鉄砲やねん
ププププププって粒を飛ばしてるんや
繋がってる訳ちゃう
132: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:03:23.18 ID:iQgXnxTwp
>>100
双子のAくんBくんが100m離れて立ってるとする
Aくんの方を向いた状態からBくんの方に一瞬で向き直った
双子だと知らない人からしたらあたかも「Aくんが100mを一瞬で移動した」ように思えるが、実際は別人だからそんな事はない
同じように、はじめに月に写ってたレーザーポインターの光は、実は手首を捻った後の光とは別の光子(光の構成物質みたいなもの)なんや
双子のAくんBくんが100m離れて立ってるとする
Aくんの方を向いた状態からBくんの方に一瞬で向き直った
双子だと知らない人からしたらあたかも「Aくんが100mを一瞬で移動した」ように思えるが、実際は別人だからそんな事はない
同じように、はじめに月に写ってたレーザーポインターの光は、実は手首を捻った後の光とは別の光子(光の構成物質みたいなもの)なんや
111: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 19:59:06.96 ID:WfUnPesB0
投げた紙飛行機に風が乗ったら加速するけど
追い風吹いてる所で光出しても速度は変わらないよねっていう解釈でええか?
追い風吹いてる所で光出しても速度は変わらないよねっていう解釈でええか?
128: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:02:24.71 ID:cv1W3tpV0
光速を超える方法って永久機関に似た雰囲気あるわ
もう諦めたらええんちゃう
もう諦めたらええんちゃう
137: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:04:03.65 ID:T1MxubcnM
くっそ長い頑丈な棒があったら
地球の自転で光速超えるんちゃうみたいな話すき
sssp://o.8ch.net/19u0x.png
地球の自転で光速超えるんちゃうみたいな話すき
sssp://o.8ch.net/19u0x.png
139: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:04:20.63 ID:whxVYXLR0
>>137
そんなわけ無いやろ
そんなわけ無いやろ
145: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:05:42.05 ID:cv1W3tpV0
>>137
長い棒理論も物質中の力の伝播が光速超えないから無理やで
長い棒理論も物質中の力の伝播が光速超えないから無理やで
153: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:08:56.46 ID:vvlAP3lO0
>>137
無限大の力が必要になるらしいな
無限大の力が必要になるらしいな
159: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:11:23.73 ID:uAlRnGHw0
>>137
頑丈な棒を頑丈にしているのは原子・分子同士を結び付ける電磁力や
んで電磁力は光の粒を交換し合うことで生じる力や
だから光速を超えて動きや力が伝わるような頑丈な物質は存在できんのや
あとその方法やと無限に頑丈な棒を用意したのであっても
棒に質量があれば棒のモーメントがただでさえとてつもなく大きくなる上に
光速に近づくにつれ質量も際限なく増えていってさらにモーメントが大きくなり
地球の自転の方が止まる
頑丈な棒を頑丈にしているのは原子・分子同士を結び付ける電磁力や
んで電磁力は光の粒を交換し合うことで生じる力や
だから光速を超えて動きや力が伝わるような頑丈な物質は存在できんのや
あとその方法やと無限に頑丈な棒を用意したのであっても
棒に質量があれば棒のモーメントがただでさえとてつもなく大きくなる上に
光速に近づくにつれ質量も際限なく増えていってさらにモーメントが大きくなり
地球の自転の方が止まる
149: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:07:18.06 ID:kS8j10vU0
でもまあガリレオが月覗いてから400年しかたっとらんからな
わからんでもしゃあない
わからんでもしゃあない
150: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:08:22.70 ID:yZGw9P780
光の速度 超え方 ワザップ
155: 風吹けば名無し 2018/09/20(木) 20:09:21.51 ID:1yZGPmMid
走りながらボール投げても速くはならんのやで
「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界
アインシュタイン―大人の科学伝記 天才物理学者の見たこと、考えたこと、話したこと (サイエンス・アイ新書)
アインシュタイン論文選: 「奇跡の年」の5論文 (ちくま学芸文庫)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1537440180/
|