1: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:14:05.42 ID:/E8ZGdg40
わい「なら海の水を宇宙に捨てればいいじゃん」
4: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:14:54.69 ID:JBvlDmy10
飲んだほうがはやい??
5: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:15:11.81 ID:/E8ZGdg40
>>4
おしっこでプラマイゼロやろ
あほかよ
おしっこでプラマイゼロやろ
あほかよ
12: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:16:25.48 ID:I9IhD0wIa
|
|
17: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:17:17.09 ID:odUAfhLQ0
>>12
でも恨まれて地球におしっこされるやん
でも恨まれて地球におしっこされるやん
20: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:18:20.92 ID:9SwB3SuA0
>>17
もしかして宇宙でおしっこしたことがない?
四方八方に飛び散るで
もしかして宇宙でおしっこしたことがない?
四方八方に飛び散るで
15: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:16:56.66 ID:JBvlDmy10
>>5
飲んだ量と出る量同じとかガイジじゃん??
飲んだ量と出る量同じとかガイジじゃん??
21: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:18:34.04 ID:/E8ZGdg40
>>15
質量保存の法則しらんのか
質量保存の法則しらんのか
44: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:26:26.40 ID:+4kzoElh0
>>21
それは化学反応に置いて生成物と反応物の質量が同じことを表す法則で、ミクロレベルの話には一切適用できないぞ
それは化学反応に置いて生成物と反応物の質量が同じことを表す法則で、ミクロレベルの話には一切適用できないぞ
7: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:15:37.39 ID:2rQ+0eTM0
温暖化してるから全部蒸発してまうやろ
8: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:16:07.52 ID:qCvDlazE0
じゃあ予め南極の氷宇宙に捨てときゃええやん
16: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:17:02.09 ID:/E8ZGdg40
>>8
持ちづらい重いじゃん
水なら運びやすい
持ちづらい重いじゃん
水なら運びやすい
26: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:19:18.57 ID:VSg9d4D70
>>16
重さ変わらんし
固体の方が運びやすいだろ
重さ変わらんし
固体の方が運びやすいだろ
10: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:16:22.50 ID:o8wjDt4e0
南極は寒いので氷は溶けない
11: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:16:24.26 ID:lUQPKQeWa
イッチあほか?わざわざ宇宙に捨てなくても海水はどんどん地球内部に吸い込まれていってるんやで
13: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:16:29.51 ID:JXmlLkYxa
僕「水と氷をコップにギリギリまで入れて氷が溶けたらコップの水は溢れるでしょうか?小学生の問題です」
83: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:39:02.12 ID:4+pOczmz0
>>13
これよく言われるけど南極は大陸やから氷追加するようなもんちゃうの?
これよく言われるけど南極は大陸やから氷追加するようなもんちゃうの?
18: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:17:37.12 ID:rz38QrWR0
砂漠に撒けばええやん
水不足してるところなんて腐るほどある
水不足してるところなんて腐るほどある
23: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:18:46.20 ID:kIPYz/vl0
なんかの方法で蒸発させまくったらどうや?
天気おかしなるかな?
天気おかしなるかな?
25: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:19:10.63 ID:Nuxvf1co0
>>23
蒸発させた分雨降りそう
蒸発させた分雨降りそう
28: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:19:35.27 ID:MpEjFDsT0
海水何トンも貯蔵するプールみたいなん砂漠に何個も作って蒸発させて雨降らせたりすればいいんじゃないんか
31: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:20:52.15 ID:DU5Fgv5Z0
>>28
雨降ったらまた海に流れるやん…
雨降ったらまた海に流れるやん…
40: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:24:54.68 ID:6ol14H1r0
>>31
砂漠に緑が生まれたら水を貯えてくれるから海には戻らんって事やろ
砂漠に緑が生まれたら水を貯えてくれるから海には戻らんって事やろ
32: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:21:15.10 ID:fvxypt8ld
ワイ「地球の表面に巨大な漏斗を作って世界中の雨が砂漠地帯に降り注ぐようにしてはどうだろうか?」
34: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:22:27.98 ID:6jog4ojO0
オゾン層とか石油枯渇とかもいつの間にか騒がなくなってるし
南極の氷もたいしたことないんやろ
南極の氷もたいしたことないんやろ
65: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:32:57.69 ID:1VbIMel2x
>>34
オゾン層はガチで解決しそうやからな
オゾン層はガチで解決しそうやからな
35: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:22:33.61 ID:ioE947P10
南極の氷が溶けるような状況になったらとっくにやばい
37: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:23:40.89 ID:zRgyr++F0
うーんこの
41: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:25:21.50 ID:J74cxH810
溶けた氷の中に恐竜が居たら?
42: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:25:50.06 ID:6ol14H1r0
ワイは南極大陸をみたいなから溶けて欲しい
46: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:26:54.12 ID:/E8ZGdg40
てかクソ長いホース作って地平線にむかって水放出すれば宇宙に捨てられるよな?
水圧めっちゃ強くして何万キロも飛ぶようにして
水圧めっちゃ強くして何万キロも飛ぶようにして
52: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:28:20.33 ID:Lc0RZdQh0
お水めちゃくそ飲む太郎を召喚して飲ませてから宇宙へ送る
53: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:28:38.60 ID:rxfH1rxq0
まだ温暖化とかいうニセ科学を信じてるんやな
59: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:31:28.81 ID:OwYO7xiH0
>>53
ほんまはないんか?
ほんまはないんか?
64: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:32:36.20 ID:AEXAMb7p0
>>53
温暖化はウソやと喧伝してるのはトランプの御用学者くらいやぞ
温暖化はウソやと喧伝してるのはトランプの御用学者くらいやぞ
68: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:33:26.30 ID:kIPYz/vl0
>>53
この話あるなしでいったりきたりやろ
どっちがほんまやねん
この話あるなしでいったりきたりやろ
どっちがほんまやねん
91: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:46:34.06 ID:vHyqdYdQ0
>>68
ワイが今まで見た中で一番してるしてないしてたらどうなるでちゃんと説明してたのは温暖化はしてるとは言えるけど大雨が降るだとか異常に暑くなるだとかの天気関連や氷が溶けるだとかの自然現象については温暖化では説明できひん
ただ温暖化は地球の平均気温を上げるものだからこのまま上がっていくならいずれは人の住む場所の気温も上がって温暖な気候になってくだろうそうすると植物にとっては暖かい方が良いから亜熱帯性の植物は生息域を広げ既存の植物も増えてくやろな
って言うてた
ワイが今まで見た中で一番してるしてないしてたらどうなるでちゃんと説明してたのは温暖化はしてるとは言えるけど大雨が降るだとか異常に暑くなるだとかの天気関連や氷が溶けるだとかの自然現象については温暖化では説明できひん
ただ温暖化は地球の平均気温を上げるものだからこのまま上がっていくならいずれは人の住む場所の気温も上がって温暖な気候になってくだろうそうすると植物にとっては暖かい方が良いから亜熱帯性の植物は生息域を広げ既存の植物も増えてくやろな
って言うてた
71: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:35:06.81 ID:yqPTU9+60
>>53
温暖化は事実やぞ
でも、CO2とか温室効果ガスと言われている物質の原因かとうかは定かではないで
温暖化は事実やぞ
でも、CO2とか温室効果ガスと言われている物質の原因かとうかは定かではないで
56: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:29:24.96 ID:YkZHxQdXd
ヤバいかどうか実際やってみたらええのに
エアプが騒いでるだけや
エアプが騒いでるだけや
57: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:30:16.26 ID:/E8ZGdg40
いややばいやろ?
人口増えてるのに陸地減ったら戦争やろ
陸地争奪戦よ
人口増えてるのに陸地減ったら戦争やろ
陸地争奪戦よ
58: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:31:03.87 ID:0kqk2DvJa
×地球がやばい
○人間がやばい
○人間がやばい
61: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:32:02.11 ID:/E8ZGdg40
>>58
地球は人間だから地球がやばいやろ
地球は人間だから地球がやばいやろ
94: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:48:41.62 ID:0kqk2DvJa
>>61
人間がいなくなるだけで地球はなにも変わらんわ
そもそも大昔からその程度の気候変動はずっと繰り返してる
人間がいなくなるだけで地球はなにも変わらんわ
そもそも大昔からその程度の気候変動はずっと繰り返してる
60: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:31:41.79 ID:hYlEHW2Xa
だーかーら宇宙に水捨てる必要ないんだってば
水はどんどん減っていってるんだよ
水はどんどん減っていってるんだよ
62: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:32:28.90 ID:/E8ZGdg40
>>60
減ってるならなんでこんな雨ふんだよ馬鹿
減ってるならなんでこんな雨ふんだよ馬鹿
67: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:33:26.18 ID:lUQPKQeWa
>>62
お前小学校も出てないだろ
お前小学校も出てないだろ
70: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:34:38.69 ID:00Y6y6ZAa
田中芳樹がそんな小説書いてたな
現実にはホースを作れる素材が無いわけやが
現実にはホースを作れる素材が無いわけやが
72: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:36:07.57 ID:YHhnNpQB0
温暖化はあるけど技術革新でもなきゃどうにもならんぞ
ワイらが何をどうしようが全くの無駄
気にしなくて良い
ワイらが何をどうしようが全くの無駄
気にしなくて良い
75: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:36:36.34 ID:RGk4/TSpp
温暖化というより気候変動やな
最近夏の気団とか日本だけでも変わってるからね
昔チベット気団なんか教科書乗ってなかったやろ?今の夏は小笠原ではなくもはやチベットのせいで暑いからな
最近夏の気団とか日本だけでも変わってるからね
昔チベット気団なんか教科書乗ってなかったやろ?今の夏は小笠原ではなくもはやチベットのせいで暑いからな
77: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:37:17.92 ID:yl3kJmlO0
温暖化とか言っとる奴は視野が狭すぎるわ
もっと50億年くらいのスパンで見ていこうや
もっと50億年くらいのスパンで見ていこうや
78: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:37:26.75 ID:0+oMY06da
地球の気温を上げてる温暖化ガスの組成は、99パーセント水蒸気なんや
そんなことしたら、海水が全部水蒸気にかわって地球を取り巻くから大変なことになるで
そんなことしたら、海水が全部水蒸気にかわって地球を取り巻くから大変なことになるで
88: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:44:29.05 ID:SkDhcZyga
例えば今から3000~5000前は今よりも平均気温が1.5~3℃も高かったし、平安時代は今と一緒くらい暑かった
逆に室町時代は今よりもうんと寒かったが、こういった年代別のデータを年寄りにちゃんと勉強させるべきやで
逆に室町時代は今よりもうんと寒かったが、こういった年代別のデータを年寄りにちゃんと勉強させるべきやで
89: 風吹けば名無し 2018/09/30(日) 07:45:02.31 ID:zxPZfygy0
地球サイドから考えたら人類が滅亡しようが関係ないし
アンドロイドにバトンタッチしよう
アンドロイドにバトンタッチしよう
地球はもう温暖化していない
南極大陸 完全旅行ガイド (地球の歩き方GEM STONE)
なぞの宝庫・南極大陸 100万年前の地球を読む (知りたい!サイエンス 44)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1538259245/
|