1: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:04:10.88 ID:gzQVLRrr0

ワイ「ほーん」

数学者「この予想を証明するのに百年かかりました」
ワイ「ファッ!?」

なんやねん数学って…

http://ja.wikipedia.org/wiki/ポアンカレ予想

(3次元)ポアンカレ予想(ポアンカレよそう、Poincare conjecture)とは、数学の位相幾何学(トポロジー)における定理の一つである。3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は

単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である

というものである。2018年6月現在、7つのミレニアム懸賞問題のうち唯一解決されている問題である。
P1S2all




3: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:04:41.98 ID:US1GYlLL0

何言ってだコイツ


5: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:05:32.47 ID:RqPXDVuA0



6: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:06:07.21 ID:vSnLciIB0

リーマン予想あくしろ


8: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:07:42.38 ID:dMI1ks0ba

地図を塗り分けるのに何色必要か証明するのってそんな難しかったんかな


9: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:09:14.54 ID:gzQVLRrr0

>>8
結局コンピューターだよりの証明というね
そりゃ美しくないわ


10: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:11:43.65 ID:KQY7t7eqp

>>9
あの力技ってちゃんと証明として認められるんか?
ワイはあんなん証明じゃないと思うわ


14: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:13:19.31 ID:gzQVLRrr0

>>10
認めなきゃならん理由はないし
数学者の中にも腹にいちもつ抱えとる奴らがいるのは事実やが
数学者の圧倒的多数が証明として認めとるのも事実


85: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:40:06.56 ID:h8cUkpLLd

>>10
容疑者Xの献身って映画の数学者でこういうセリフあったけどやっぱ証明出来てるものって大半は腑に落ちるっていうか見てて綺麗な証明になるんか?


92: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:42:42.30 ID:TeHksDvJp

>>85
今時のやつは証明の論文自体が膨大でどうやら正しいらしいってパターンがほとんど


97: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:44:27.84 ID:eJYvo6KA0

>>85
一見とっかかりやすいフェルマーの最終定理ですら素人じゃ何言ってんのか分からんしな
数学の変態は美しいと思うんやろうかね
素数が無限に存在することの証明とかシンプルで分かりやすいけど


11: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:12:13.29 ID:rpjlD9c80

数学者「モノの形はある8つの形の内のどれかだから~」
ワイ「」


15: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:15:08.14 ID:gzQVLRrr0

>>11
数学者「でもこの予想出したらアイディアかれたで」
ワイ「いや努力しろや」


12: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:12:43.05 ID:9HYLbkv30

ラマヌジャンのエピソード
唐突に車のナンバー言い出す友人がおかしい


16: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:15:56.19 ID:U3T3Sz6Q0

これがまだ未解決やぞ
no title


17: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:17:57.10 ID:gzQVLRrr0

>>16
数学の証明って「観測する限り当てはまるから正しい」って手法が使えないから
トーシロにはわけわからんくなるんだよな


25: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:22:05.96 ID:woNPY6/t0

>>16
弱いゴールドバッハの予想ってなんやねん
予想に強弱あるんか


27: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:22:09.23 ID:grcV6Dg+a

>>16
こんなん当たり前ちゃうんか?


39: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:27:09.02 ID:pRkyJL1or

>>27
28以降の偶数も全て2つの素数の和やってどうやって証明するんや


49: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:56.18 ID:grcV6Dg+a

>>39
わからへん
ワイ的には自明にしか思われへん


57: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:31:35.81 ID:FTC1Zfp+0

>>49
学者もそう思ってるが証明する数式が作れんらしい


45: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:01.09 ID:zEx1Goua0

>>16
これすごE


20: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:20:45.71 ID:rpjlD9c80

・フェルマーの最終定理
・ポアンカレ予想
・ABC予想
・リーマン予想

ここ数十年で数学界がやっつけたやべーやつらのラインナップ見ると相当凄い
激動の時代やと勝手に思ってる


22: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:21:25.28 ID:IRVBJ2eA0

>>20
リーマン予想って解決したの?


31: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:57.40 ID:rpjlD9c80

>>22
リーマン予想は証明論文の精査中やったわ
すまんな


24: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:21:55.21 ID:W9r3lE0B0

表面を伝ってって意味がわからん


32: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:58.49 ID:IRVBJ2eA0

>>24
要するに丸い粘土を用意したらそっからちぎったり穴開けたりせずにどんな穴が空いてない物体にも変えることができるって定理


33: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:59.35 ID:gsprV1Sg0

>>24
表面から離れずにってことやろ
ドーナツ型とかは球じゃないから無理やし


56: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:31:11.65 ID:grcV6Dg+a

>>33
ドーナツもええんやなかったっけ?


38: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:26:43.58 ID:TeHksDvJp

ポアンカレ予想はトポロジーで考えるのがそもそも間違ってたというオチ


41: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:27:48.19 ID:gzQVLRrr0

例えばピタゴラスの定理であれば
一万個ぐらい直角三角形書いてその全部に当てはまったら
ピタゴラスの定理は正しいって言えそうやん?

でも数学的には厳密に言えば西洋数学的には
それじゃダメなんよな


44: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:28:24.38 ID:UJwgmcch0

このボンカレー予想を証明したとしてなんかいいことあるんか?


48: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:37.30 ID:gzQVLRrr0

>>44
「数学は真理の探究こそが目的なのだ
 数学は実生活に役に立たない
 役に立たないからこそ数学は美しい」

 ~博士の愛した数式より~


77: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:38:12.14 ID:4Vp0qdJb0

>>48
コンピューターの発達のおかげで役に立たないと思われていた理論がガンガン使われてきてるらしいな
おかげでアメリカじゃ数学科の人材が凄い青田刈りされてるとか


46: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:20.30 ID:c+jIztr3r

ワイも何か予想して発表してええんか?


54: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:30:59.72 ID:gzQVLRrr0

>>46
数学的に証明できそうならそれは数学の予想や

例えば「ワイは来年彼女ができる」って予想は数学では証明できんやろ


53: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:30:54.59 ID:2joWm03T0

数字って美しいよな
神様が作ったとしか思えん

ワイは赤点ばっかりやったけど


59: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:32:01.95 ID:TeHksDvJp

リーマン予想が解かれるとは思わなんだ


71: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:35:05.51 ID:g0DL5w4SM

昔はなんの意味があるねんアホちゃうと思ってたけど、
最近はいくら時代が変わろうが何しようが1度正しいと証明されたものはずっと正しいって凄いんとちゃうかと思うようになった


72: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:35:21.72 ID:aln8sYhNd

リーマン予想のことを
サラリーマンがこれからどこに投資するか予想するもんだと何故か思ってた時期あったわ


76: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:37:20.59 ID:b22mvvl2p

宇宙にむかって紐をつなげたロケットを打ち出して元の場所に戻ってきた時、どんな場合も紐を回収できたら宇宙は球みたいな形してるって感じや、ドーナツとかやと回収できないやろ


80: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:39:04.90 ID:3tglGQf8d

リーマン予想って証明されたら世界中の暗号が使えなくなるやつやろ
そんなん証明しちゃいかんでしょ


114: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:49:39.32 ID:bLBBrkATd

>>80
そういやゴルゴ13でそういう話あったな
最終暗号みたいなタイトルやったけど
あの公式ってマジなんかな


94: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:43:54.20 ID:aUm+UoaPM

こういう文章を計算式にするのが数学だから


98: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:44:46.16 ID:TeHksDvJp

そもそも俺らが住んでるこの宇宙が単連結な3次元閉多様体なのか


102: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:49.01 ID:gzQVLRrr0

>>98
それを確かめるための思考実験やで
「こうしたらそれを確かめられる」みたいな

まぁ実現不可能やが


101: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:23.35 ID:no0S58xza

数学の世界はマジでドラゴンボール

東大の中の東大と呼ばれている東京大学理科Ⅲ類
その理科Ⅲ類に中学3年生でA判定を叩き出した関典史
そんな関典史は高校3年生で国際数学オリンピック金メダルを獲得する
そんな超天才が集う国際数学オリンピックで小学6年生にして金メダルを獲得してしまうテレンス・タオ
そんなテレンス・タオレベルのキチガイみたいな天才達が束になって150年かけても解けないのがリーマン予想


数学21世紀の7大難問―数学の未来をのぞいてみよう (ブルーバックス)
リーマン予想とはなにか 全ての素数を表す式は可能か
数学〈超・超絶〉難問

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1541372650/