4: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:42:09.40 ID:a1vj5AQ30
高校から無双できるタイプのやつやろ
10: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:42:52.50 ID:JMjOLg8Dd
>>4
無理やろ
5: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:42:12.44 ID:gp/TD/6dd
その場で聞けよ
6: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:42:20.37 ID:H23OiXuwd
これちゃんと説明あるやろ普通
授業聞いてなかっただけやろ
8: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:42:31.79 ID:NeP8bq2Ra
2で割る理由詳しく説明されたやろ
22: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:44:08.41 ID:MIk9bFw90
>>8
ワイのときは黒板に磁石で張り付く三角形のシート2枚使って説明されたからすごく分かりやすかったわ
478: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 20:12:37.73 ID:N4dDQezV0
>>8
これ
544: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 20:16:30.21 ID:WxVCHyM20
>>8
小学校の授業はできない子に合わせてそうとうしつこくやるよな
それでもできない奴は知能に問題があるか、そもそもやる気や集中力に問題がある
9: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:42:48.40 ID:uSU3BjOq0
積み重なったのは復習をしない怠惰だぞ
すり替えるな
12: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:43:11.33 ID:+eoh0QqMd
てめーが変態妄想してる間に人間たちは瞬時に理解しとんねんぞ
14: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:43:13.27 ID:ZNO0wLOAa
公式なんぞ理屈とか抜きで使えればええ
なお証明問題
18: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:43:36.87 ID:4umdIkU50
授業中に考えるな
あとから考えろ
83: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:48:59.54 ID:ZZwREMux0
>>18
これに気づくのが遅すぎたワイ
991: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 20:39:51.74 ID:rT335aXw0
>>18
はえ~
24: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:44:13.96 ID:37wxV2jX0
ていうか小学校のテストで一度でも80切ったことあるやつは総じて馬鹿
27: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:44:50.84 ID:U0Ji3P6v0
これ 変形させれば正三角形になる=正四角形の半分 って図解された気がするんやが
29: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:44:58.13 ID:VwgW8Q3g0
教科書に証明書いてあんだろガーイ
43: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:46:13.82 ID:da1AU6Vw0
>>29
これな
てか合同な三角形2つ組み合わせたら平行四辺形になるなんて当たり前だろ
31: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:45:06.05 ID:3Q4MpO/wa
円の面積の求め方も躓いてそう
36: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:45:41.85 ID:w680UVdLd
>>31
円周率って何やねん
44: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:46:15.97 ID:e+bF2K2o0
>>36
円周と直径の比や
3.14って答えるやつは文系やで
32: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:45:06.21 ID:xenm47Pbd
海外はしらんけど1+1=2をなぜかと考えるより常識として飲み込む奴のが有能
35: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:45:40.84 ID:e+bF2K2o0
>>32
有能もなにも自然数の定義だぞ
46: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:46:22.16 ID:xenm47Pbd
>>35
たまに難癖つける奴おるやろ
39: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:45:58.53 ID:MIk9bFw90
円の面積の公式はよく分からないまま丸暗記してた
40: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:46:02.71 ID:jUQJ3QYNa
台形の式は凄いと思った
41: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:46:06.51 ID:o0q+gxpKp
円の面積はなぜ(半径)^2×πで求められるのかを説明せよ
49: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:46:51.59 ID:JGFs3esX0
算数障害のワイに比べりゃマシやで
小銭数えるのも時間かかるし、2桁以上の暗算も時間かかる、分数の計算できない
88: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:49:12.68 ID:xenm47Pbd
>>49
例えば8円とかなら3+5円とか分解すればはやいで
57: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:47:29.69 ID:ChwGZhU/0
教科書『円錐は円柱の体積の3/1」
ワイ「なんでや…」
59: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:47:33.61 ID:KU6wNaS80
台形の公式
なぜそんな式で面積出せるのかわからん
93: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:49:39.45 ID:+ANvMfKV0
>>59
三角形2つ
107: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:50:33.92 ID:1I7xCUF20
>>59
180°回転させて並べるんやで
210: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:56:47.72 ID:/X88blFz0
>>107
???
sssp://o.8ch.net/1b9it.png
427: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 20:10:00.79 ID:ZIR3dMF9a
>>59
よく考えると三角形と求め方同じやで
60: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:47:34.03 ID:cmF2atWj0
とりあえずノート書いて問題といて家で考えろ
63: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:47:40.35 ID:ZIyASzIj0
人間達「はーい!」(三角形を2つ足したら~なるほど!)
こうやぞ
74: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:48:31.19 ID:0DHyhZKb0
ワイ(分からん……ま、ええか)
76: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:48:39.70 ID:LIJYUzxyd
算数はくっそ面白いのに数学のつまらんことよ
94: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:49:47.05 ID:TKviH562p
>>76
むしろ数学の方が面白いんだよなあ
117: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:51:04.19 ID:APvK21snr
>>76
微積とかいう人類屈指の発明がつまらんとかマジ?
97: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:49:53.43 ID:X+jnuOOD0
あと〇〇錐の体積の1/3とかどう説明されたかな
118: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:51:06.38 ID:giVcG2SRd
>>97
ワイはみんなで模型つくってやったで
131: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:51:44.31 ID:W/vM7rxKa
>>97
ワイ中学でならったときに気になって聞いたら○○錐の器に満杯まで水いれて同じ底面積の○○柱に移しかえたら高さが1/3になるからってごまかされたゾ
140: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:52:25.76 ID:6gNR0T7J0
>>97
これが1番むずいよな
四角錐なら立方体を対角線で切れば何となくわかるけどな
99: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:49:56.48 ID:bhkHkhpqM
ワイも三角錐だか円錐の体積の公式でなんで÷3してんのやって先生に聞いて高校で積分習うまで待てって言われた記憶あるわ
103: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:50:10.78 ID:FjIBQHR2a
ワイ「誰が底辺じゃ…」
先生「ヒッ(ビクッ」
ワイ「ふん!」
122: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:51:14.85 ID:0+IwyefMa
でも社会じゃ何の役にも立たないんだよねマジで
小学生の頃からコミュ力PC英語スキル上げる授業もっと増やした方がいいよ
んで高校あたりからはもっと専門的な勉強した方がいい
152: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:53:30.59 ID:iX1ojhZ90
>>122
きも
そういうのやられるとこの1みたいな無能と有能の区別ができなくなるだろ、今のままでいいんだよ
163: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:54:08.03 ID:da1AU6Vw0
>>122
その流れにもう既になりつつある
179: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:54:55.54 ID:da1AU6Vw0
>>122
ちなみに高校もより実用的にということで文系はベクトル勉強しなくなるで
133: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:51:52.59 ID:P6drT7O0d
物理の方がこの手の話はエグい
大学あたりから理屈の理解が追いつかないわ
145: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:52:46.14 ID:glWir0ib0
>>133
こじつけな部分も多いししゃーない
144: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:52:43.06 ID:eSdFO+i80
めちゃめちゃ詳しく説明された後「これでもわからなかったら高校大学まで我慢してね?」って言われて誰も突っ込まなかった記憶
148: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:53:11.35 ID:exGcmolu0
先生「単位円上の円弧の長さが1のときのなすかくが1 radやで」
(^)(^)「 」
150: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 19:53:18.26 ID:MylourSS0
小学五年くらいまでは人より早く理解してテストも毎回満点だったから俺は天才なのだと思って
その後勉強しなかったら底辺高校しか行けず底辺の職場で仕事している
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1541414485/
理屈から全部説明できる人凄いわ
chaos2ch
が
しました