ダウンロード (41)
1: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:04:01.84 ID:y0OFS6Y40NIKU

こいつらって「音楽」を聴いてないよな


3: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:04:57.21 ID:y0OFS6Y40NIKU

こりゅ音楽業界も衰退しますわな


7: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:05:19.25 ID:V6GFN5nL0NIKU

クラシック音楽聴かない奴WWWWWWWWWWWW


8: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:05:19.31 ID:eQ1RH6HL0NIKU

一瞬でそこまで感想並べられるなら相当なもん

クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養


10: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:05:25.97 ID:btpix3/r0NIKU

この若者凄すぎやろ


12: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:05:53.60 ID:y0OFS6Y40NIKU

本当は「音楽」が好きじゃないんだろうね


13: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:06:08.77 ID:sSBw9otX0NIKU

全然意味が分からん


14: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:06:33.67 ID:akp9rW+H0NIKU

実際音楽そのものを聴けない奴は多いよな
若者に限らず


16: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:06:51.74 ID:BIOWpUJy0NIKU

歌詞に共感できるって言い方頭悪そうで嫌


18: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:07:12.88 ID:OwFiZFfC0NIKU

本当に音楽好きなら我慢できずに自分も何か楽器やるよな


20: [AU] (オーストラリア) 2018/11/29(木) 21:07:24.23 ID:lgRvLgBs0NIKU

クラシックの時代の意識低い音楽ってなんやったんやろ


22: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:07:48.12 ID:YYSLHwrp0NIKU

>>20
民謡やないの?


39: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:10:03.61 ID:DYFD4QzMdNIKU

>>22
普通にクラシックは民謡から引用したりしてるぞ


47: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:12:05.70 ID:YYSLHwrp0NIKU

>>39
民謡の影響が色濃いクラシックって近代入ってからの国民楽派の曲とかやないの
大バッハとかはあまり民謡の影響はないやろ


57: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:24.76 ID:DYFD4QzMdNIKU

>>47
せやな
バロック、古典派時代なんかは全くそういうのはないな
ロマン派辺りからは結構民族音楽とかそういうのを取り入れる作曲家は増えるな


23: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:07:51.88 ID:y8eJUQmxaNIKU

>>20
そもそもその時代はクラシックがそんなに意識高いもんじゃなかったろ


42: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:10:28.35 ID:NRFWs+nu0NIKU

>>20
クラシックやで

歌舞伎も小説も当時は世俗的な庶民の趣味や


143: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:29:29.41 ID:q6VyRkAVMNIKU

>>20
意識高いのが宗教音楽で意識低いのがマドリガルとか


21: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:07:37.85 ID:Z+NM0cIu0NIKU

イッチかっけぇ……


24: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:07:54.56 ID:KCAbGTW4aNIKU

あっ…(察し)


ワイ将ガチニート(今年24歳)の好きなアニメをランキングにしたンゴw
1 :風吹けば名無し[]:2018/11/29(木) 20:38:52.72 ID:y0OFS6Y40NIKU
1位 俺の青春ラブコメはやはり間違っている。

2位 Re:ゼロから始める異世界生活

3位 Fate

5位 ソードアート・オンライン

6位 ひぐらしのなく頃に



34: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:07.96 ID:ibBJXw1CpNIKU

>>24
こいつ「アニメ」を観ていないんやろうな


35: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:16.25 ID:rAi/tZ9c0NIKU

>>24
たれw


27: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:08:14.93 ID:BIOWpUJy0NIKU

歌詞ってそんな大事か?


37: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:53.81 ID:4hiZI+hD0NIKU

>>27
歌詞があるなら大切。
クソならないほうがマシ。


38: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:58.42 ID:y8eJUQmxaNIKU

>>27
歌詞の共感性なんかはどうでもいいけど
歌詞付いてる音楽ではそりゃ歌詞も大事だろ
メロディーラインの動きにマッチしてない単語が充てられてたりするとすげえ気持ち悪いわ


54: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:13:52.70 ID:BIOWpUJy0NIKU

>>38
確かにそうやな。


28: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:08:18.71 ID:y0OFS6Y40NIKU

もはや、アイドルを売り出すための手段だよね
ただのツール 商売道具


29: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:08:34.69 ID:YYSLHwrp0NIKU

世界観がいい、世界観がすごいって言いかたするやつも多いよな


32: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:02.83 ID:C26FBY9r0NIKU

イッチはアニソンとか聞いてそう


33: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:05.11 ID:TgELneRf0NIKU

音楽聴くってなんだよ
鳴ってる音全部再現するとかだったら死ねよ


36: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:09:36.10 ID:y0OFS6Y40NIKU

メディアにやりたい放題されてるんだよな
洗脳は言い過ぎだけど、言いたくなる気持ちもわかる


40: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:10:10.33 ID:T21AbKt+pNIKU

アニオタ「若者は音楽を聴いてない」


43: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:10:34.13 ID:OwFiZFfC0NIKU

クラシックは1世代前の流行が意識低い扱いになってそうなイメージ
印象派の時代にベートーベン聞いてたら馬鹿にされそう


48: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:12:34.37 ID:DYFD4QzMdNIKU

>>43
そんなことは全くない
特にベートーヴェン何かは他の世代にも信者みたいな作曲家多いし


64: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:56.74 ID:OwFiZFfC0NIKU

>>48
はえー無知ですまんな


96: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:22:25.36 ID:SpMOUbgY0NIKU

>>64
ロマン派の代表格のショパンも自分は古典派だって新たな動きであるロマン派ってのを否定してたからな
ラルクがビジュアル系って呼ばれるの嫌がってるようなもん


44: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:10:35.62 ID:9pcV4xlF0NIKU

組織的な情報しか聴いてへん
メロディなんて二の次や


45: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:11:19.05 ID:/Zm6vHHSMNIKU

西野カナに共感できるそうって尊敬するわ


46: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:11:54.99 ID:y8eJUQmxaNIKU

サウダージなんかは歌詞全振りだよな


50: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:13:00.46 ID:ATCOtCDpdNIKU

共感できる
って一番意味不明だわ


56: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:20.22 ID:/N2DGEqy0NIKU

今ビックリした←可愛い


58: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:26.59 ID:tidqqWGu0NIKU

現代音楽が一番わからんわ


59: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:27.93 ID:y8eJUQmxaNIKU

ようこそジャパリパークへとか当時持ち上げてた奴なんなんやろな
どう考えてもアニメの話題性に引っ張られてただけの凡曲やん


60: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:28.55 ID:I+XjIMIu0NIKU

ワイは楽器しか鳴ってない交響曲はコンチェルト、ピアノソナタみたいな楽曲しか聴かんがそれも人生損してるんか?
ワイ大衆音楽と言えばクイーンとたかじんをたまに聴く程度やわ


62: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:39.50 ID:A+ewPten0NIKU

音楽って衰退してるか?CD売れんなったとかいうのちゃうやろな


70: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:16:41.02 ID:YYSLHwrp0NIKU

>>62
まあ衰退してるのは音楽やなくて聞き方がCDからストリーミングに変わってるのにそれに対応できてないCD業界やオリコンチャートとかやろうな


63: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:43.86 ID:y0OFS6Y40NIKU

「音楽」を聴くっていうか、耳の近くで音が鳴っていて不快じゃない声で歌ってたらなんでもいいんだろうねぇ
曲の違いは誰が歌っているのかと声質の違いだけ

ま、芸術音楽が死んだ今オリジナリティを求めろっていうのも酷な話だがw


65: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:14:58.01 ID:Z1zhGSmK0NIKU

日本は歌謡に偏りすぎやろ
メロディだけなら米津玄師より近藤浩二の方が10000倍センスあるけどあんまり有名じゃないし


77: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:18:28.94 ID:y0OFS6Y40NIKU

そういうヤツらが一部の奴らならいいんだけどさ
大半のヤツらがこれなんだよな 頭悪いやつ多すぎだろ


80: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:19:03.08 ID:wcYkADTiaNIKU

>>77
大衆的な文化は頭の良い奴がごくごく僅かになるのはしゃーないやろ
音楽に限らん


78: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:18:45.55 ID:FF9VLOJH0NIKU

「音楽」を聴いているワイ、好きなジャンルはEDMとテクノ


87: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:20:08.34 ID:wQrwey3C0NIKU

ワイは音楽まったくわからないマンやからいい曲って思えるだけで羨ましいぞ
どうやったら音楽で泣けるのか教えてほしい


97: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:22:41.89 ID:BIOWpUJy0NIKU

>>87
泣かなくていいと思う。


104: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:24:13.96 ID:FF9VLOJH0NIKU

>>87
元音楽全く聴かないマンだったワイがアドバイス
色々なジャンルの曲を聴いてると「もっとキックの音強いのが良い」とか「もっとテンポが早いのが良い」とか知らず知らずのうちに自分の音楽の好みに気づいてくるから、後はその好みに合ったジャンルを見つけちゃえば音楽沼から抜け出せんくなるで


98: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:22:42.92 ID:iiajQFtP0NIKU

楽器弾くようになると曲を分解して聴く癖がついちゃって
それが純粋に音楽を楽しんでるかどうかはわからん

でも野球かてルールしったり理論知って観るほうが楽しいやろ?


112: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:25:00.65 ID:wcYkADTiaNIKU

>>98
詳しくなることで楽しめなくなる部分はあるけど
詳しくなることで楽しめる部分の方が大きいからな


99: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:22:43.91 ID:PLjyikKo0NIKU

とりあえずテンション上げれたらええワイは浅はかなんけ?


105: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:24:18.48 ID:DYFD4QzMdNIKU

>>99
別に浅はかでもないやろ
聴いてて感情が動く曲なら何でも良曲やと思ってる


107: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:24:19.75 ID:Hc5+ERxE0NIKU

>>99
音楽の本来の目的や間違っとらんで


108: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:24:36.11 ID:c4IaxeBB0NIKU

メロディラインがワイの感性に合うかどうかしか見とらんな
歌詞は2の次3の次ぐらい
よほど酷くなければ


115: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:25:37.46 ID:y0OFS6Y40NIKU

よくよく考えたら天才の残した曲と凡才の量産曲どちらが多く聞かれてるかを考えるだけで
大衆の耳の良さは分かっちゃうよなw


129: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:27:05.70 ID:SpMOUbgY0NIKU

>>115
母が赤ちゃんに聞かせる子守唄に敵う音楽なんざ存在しないんやで


119: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 21:26:04.76 ID:jwOkmEiT0NIKU

ぶっちゃけこの曲ええなと思う理由ってそんなもんやろ
そっから何度も聞いてくうちに歌詞の意味とか考え始めるんやろ


クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養
成功する音楽家の新習慣 ~練習・本番・身体の戦略的ガイド~
はじめての<脱>音楽 やさしい現代音楽の作曲法

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1543493041/