
1: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:40:41.05 ID:PRs6VZ7w0
そうなの?
2: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:41:10.58 ID:WJInEFzJ0
哲学って暇人の暇つぶしだろ
4: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:41:47.47 ID:PRs6VZ7w0
|
|
5: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:42:06.90 ID:GZbJkLakr
暇な奴が考えるもん定期
12: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:42:58.81 ID:PRs6VZ7w0
>>5
そうやって逃げてりゃ楽だよなあ
そうやって逃げてりゃ楽だよなあ
15: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:43:40.39 ID:F0toQCic0
>>12
まず英語、ギリシャ語、論理学やらんとスタートラインに立てないのきつくね?
まず英語、ギリシャ語、論理学やらんとスタートラインに立てないのきつくね?
27: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:41.18 ID:Vrey1d4p0
>>15
それは哲学学をするために必要な訳で哲学に必要なわけではない
それは哲学学をするために必要な訳で哲学に必要なわけではない
16: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:44:06.41 ID:GZbJkLakr
>>12
哲学考えない=逃げ
っていう発想がすでに想像力の欠如や
きさまに哲学を語るほどの頭はねえ!!😡
哲学考えない=逃げ
っていう発想がすでに想像力の欠如や
きさまに哲学を語るほどの頭はねえ!!😡
29: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:53.64 ID:PRs6VZ7w0
>>16
逃げが悪いとは言ってない、しかし哲学的問いからは目を背けている
逃げが悪いとは言ってない、しかし哲学的問いからは目を背けている
9: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:42:29.73 ID:6fSS3mkEr
あんな総論しか出せないものにワイ個人が立ち向かう必要がない
10: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:42:45.83 ID:iQ6S3w8Ma
哲学って言うけど君らジャーゴンで言葉遊びしてるだけやん
11: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:42:58.70 ID:/naT0E4z0
だって
哲学をバカにするのが
哲学なんだもん
哲学をバカにするのが
哲学なんだもん
19: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:44:40.69 ID:Vrey1d4p0
>>11
哲学を馬鹿にするってのは結局自分を含む哲学の世界を対象化して見るってことな
哲学を馬鹿にするってのは結局自分を含む哲学の世界を対象化して見るってことな
13: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:43:10.64 ID:UR16eLSU0
別に怖くないよ
ウィトゲンシュタイン派
ウィトゲンシュタイン派
17: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:44:07.78 ID:grgEa59i0
哲学ってどの本読めばええんや
知ったかできるレベルの知識がほしい
知ったかできるレベルの知識がほしい
34: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:46:35.68 ID:OJa4+6EF0
>>17
戸田山和久の哲学入門
大陸の無駄に難しい哲学とは距離をおいてとにかく科学との絡みで論じている
戸田山和久の哲学入門
大陸の無駄に難しい哲学とは距離をおいてとにかく科学との絡みで論じている
38: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:47:13.55 ID:QAAFCj8oa
>>17
永井均の「翔太と猫のインサイトの夏休み」
永井均の「翔太と猫のインサイトの夏休み」
40: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:47:26.75 ID:Q8OI2DR60
>>17
木田元の「反哲学入門」がオススメ
木田元の「反哲学入門」がオススメ
51: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:50:08.91 ID:QAAFCj8oa
>>17
中島義道「私の嫌いな10の人びと」
中島義道は他にもいっぱいおすすめある
中島義道「私の嫌いな10の人びと」
中島義道は他にもいっぱいおすすめある
63: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:52:15.37 ID:E+mg40wS0
>>17
そらもうどう考えても高校倫理の教科書と用語集よ
問題集もそろってるからアウトプットも完備でアプローチを変えつつ知識が入ってくるから応用の効きやすい知識としてストックされる
そらもうどう考えても高校倫理の教科書と用語集よ
問題集もそろってるからアウトプットも完備でアプローチを変えつつ知識が入ってくるから応用の効きやすい知識としてストックされる
21: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:11.24 ID:h4rL3kYt0
哲学の本読んでいやいやそれはちゃうやろとかうーんせやなとかやっててもええか?
23: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:28.70 ID:GZbJkLakr
>>21
ええで
ええで
26: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:40.66 ID:Q8OI2DR60
>>21
哲学は批判してナンボやぞ
哲学は批判してナンボやぞ
22: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:28.52 ID:QAAFCj8oa
そもそも哲学って自分の生き方や世の中の役に立つようなもんちゃうからな
徹底した問いがその本質や
徹底した問いがその本質や
28: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:45:49.63 ID:EhZWy2YH0
普通に生きてるだけで充実してるしいっぱいいっぱいだからそんなこと気にする余裕ないんや
46: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:49:17.59 ID:6fSS3mkEr
哲学は概論的に学ばないとイッチくんみたいに哲学とはなにかを見誤り哲学家の思想を真似することしかできなくなるぞ
歴史を学んで各論を学べ
どんな学問でもこうなってるはずだぞ
歴史を学んで各論を学べ
どんな学問でもこうなってるはずだぞ
53: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:50:40.85 ID:GZbJkLakr
>>46
歴史を学ぶのと、読解力つけるほうがまず先だよな
脳タリン🧠が哲学学んでも俺わかってるオーラだして、人を見下すことしかできない
歴史を学ぶのと、読解力つけるほうがまず先だよな
脳タリン🧠が哲学学んでも俺わかってるオーラだして、人を見下すことしかできない
56: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:51:40.35 ID:+gloOtAhp
>>46
興味ない的な態度からのガチ勢感怖い
興味ない的な態度からのガチ勢感怖い
48: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:49:31.45 ID:tZcFD7Ls0
哲学は自分自身を否定することから入るイメージあるし
不思議な万能感のあるアホウには厳しい
不思議な万能感のあるアホウには厳しい
50: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:49:51.06 ID:XEZYV9Qu0
すげー壮大なこと語る自分に酔って現実の自分とは向き合ってない奴が多いイメージ
52: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:50:23.11 ID:Vrey1d4p0
哲学と科学は根本的に違う
哲学は厳密に言うと学ではなく行為
哲学は厳密に言うと学ではなく行為
54: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:50:56.31 ID:E+mg40wS0
哲学的な問いに答えるツールが数学として確立してしまったから文系の出る余地なしやろ
59: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:51:48.97 ID:Vrey1d4p0
>>54
はいガイジ馬鹿か?
はいガイジ馬鹿か?
66: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:53:08.18 ID:E+mg40wS0
>>59
おまえそれが哲学と向き合ってきたやつの態度かよ
おまえそれが哲学と向き合ってきたやつの態度かよ
67: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:53:15.57 ID:Vrey1d4p0
マジでやめろ学問と思って哲学に挑むならやめたほうがいい
科学か数学にしとけ
科学か数学にしとけ
69: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:53:23.98 ID:F3YfMG240
要するにウィトゲンシュタインだろ
俺は一発で理解できたわ
俺は一発で理解できたわ
70: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:53:25.69 ID:YgmDzdfjd
フーコーわりと好きなんだけど
今このへんの連中クッソ馬鹿にされてて草生えますよ
今このへんの連中クッソ馬鹿にされてて草生えますよ
73: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:54:19.54 ID:u1zPhjYEr
哲学を敢えてやってる奴はやりたくてやってるんじゃなくてやらざるを得ない精神状態なんだと思う
79: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:55:45.83 ID:XEZYV9Qu0
>>73
ワイはそれやな
人生順風満帆ならそんなん人それぞれやんで終わる話やからな
ワイはそれやな
人生順風満帆ならそんなん人それぞれやんで終わる話やからな
83: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:57:04.85 ID:j5QWCvs10
毎日生きることでスペック全開使用してまうからな
84: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:57:12.12 ID:F3YfMG240
まあ確かに日本人って哲学とか向いてなさそうかもな
86: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:57:48.91 ID:j39rXojm0
昔の暇人が一生かけて考えたことやからまあ少しは有難がってやってもええがそれをわざわざ学問するのが理解できんわ
91: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:59:00.25 ID:cZ0tIFEN0
なんJとかいう不満足な豚しかいない地獄
95: 風吹けば名無し 2019/01/11(金) 21:59:37.83 ID:jEDu8R1C0
日々の生活が充実しているやつに哲学のような逃げは必要無いのだ
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1547210441/
|