5: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:54:26.88 ID:oG9mUPmJa
研究職やけど新しい味を見つけるとかまさに化学に近いと思うけどな
学生さんにはまだわからんかもね・・・
7: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:54:36.84 ID:M9RgOtt/0
パンとか菓子作りはそうやろな
普通のおかずは体育やろ
9: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:54:53.98 ID:aAo3QZrU0
あるけど熱変性とか意識せんからなぁ
11: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:55:27.95 ID:sBJTRoV70
ガッツリあるやろ
13: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:55:35.09 ID:0YWejHDkK
ゆで卵作るとき湯に酢を入れるンゴ
14: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:55:43.53 ID:T0JHEylC0
化学の要素しかないやろ
15: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:55:51.76 ID:KL7Vv5wa0
味なんてモロやん
16: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:55:57.41 ID:xJgV+40i0
だとしたら食品メーカーの研究室には大学で化学やってた人が就職してるよね?でもしてないよね?
25: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:58:12.27 ID:zoixVa2md
>>16
してるだろ
42: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:01:43.33 ID:xJgV+40i0
>>25
構造生物学やってた人のほうが多いイメージある
44: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:02:09.93 ID:bh5UTwNh0
>>42
イメージやんけ草
72: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:06:57.43 ID:fcnlUVc00
>>42
イメージと現実の区別が付かない人かな?
38: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:00:34.80 ID:AJicY5PGa
>>16
食品メーカーの研究室なんて理系上がりの大学生ばかりやろ
18: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:56:31.71 ID:TMVxtjyM0
化学やなくて科学
要素と理論の実践
経験の蓄積による発展ってことやろ
19: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:56:38.57 ID:Neb9IFcY0
言うほどハーバーボッシュ法料理に関係あるか?
ワイは調理中に硝酸が必要だった事一度もないわ
30: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:59:04.64 ID:A6wYvZyv0
>>19
超臨界状態での反応装置なんてご家庭にはオーバースペックやろ
超臨界流体はカフェインの除去に使うらしいが
40: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:00:40.15 ID:rzuqf2l40
>>19
調理中に塩化ナトリウムが必要だった事だらけや
45: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:02:34.43 ID:Neb9IFcY0
>>40
ほんまやで
塩とかその辺の海水から作ればええねんな
20: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:56:51.46 ID:z997UrPS0
なぜその工程が必要なのかを知らんと
代用も応用も出来んからな
22: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:57:13.44 ID:s3Hybo0s0
有機合成化学ですら熱力学パラメーターとかガッチガチに計算してるのかと思いきやコネコネ楽しいンゴwwwだからな
知見は活かされるけど定量的にやってるわけじゃない
26: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:58:16.49 ID:sBJTRoV70
最近の科学料理はスペインがトレンドや
27: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:58:17.70 ID:p7LEW/6td
適量適量アンド適量
29: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:59:04.48 ID:sBJTRoV70
にんにくやったかな
炒めたら青くなる現象あれ何?
80: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:08:30.57 ID:6GK3b0KO0
>>29
ヨウ素デンプン反応や!
33: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 00:59:36.97 ID:m5pPm9jZ0
イノシン酸グルタミン酸グアニル酸を合わせるとかなんとかかんとか
37: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:00:23.82 ID:CNLaVAsrp
メイラード反応最近やたら聞くけど何かきっかけあったか?
39: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:00:37.82 ID:n52RI9Uy0
手順通りに素材組み合わせるだけだから、プラモデル作ってる感覚かな
41: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:01:36.00 ID:O7dwgfTP0
カルメ焼きと温泉たまことねるねるねるねとドンパチくらいやろ
43: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:02:00.26 ID:v00FJiBFp
化調なかったら二郎系存在しないな
49: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:02:49.04 ID:bRQa+BYH0
ただの家庭科だよね
50: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:02:57.32 ID:4MwU0BMca
同じ材料同じ量入れたら同じもんが出来ると思ってる奴は頭が算数で止まってる
51: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:03:23.67 ID:PUvtfAm10
定量やタイミングが重要なんやから実験と似たようなもんやと思うで
53: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:04:06.21 ID:eCGNtmcP0
そもそも料理が味だけだと思ってる奴いて失笑やわ
皿の色形、盛り付け、彩り、周りの環境など全ての要素が料理の美味しさに関係してるんだよなあ
55: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:04:26.69 ID:h0/q7FCv0
味の素は化学メーカーだった!?
70: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:06:51.00 ID:68H0grvE0
>>55
実質はそうやろ
82: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:08:55.04 ID:v00FJiBFp
>>55
むしろ味の素なんてもう化学メーカーやろ
アミノ酸シェア世界一とかやろ
61: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:05:21.65 ID:dRzZMT6m0
味って8割くらいは香りやしそらもう化学の領分やろ
63: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:05:48.93 ID:hgVsVTcr0
お菓子職人とか、どうやって体型維持してるんや
78: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:08:08.17 ID:z997UrPS0
>>63
お菓子はレシピ守れば同じ物が出来るから味見をする必要がないからやろ
まあ食いしん坊は食うけどな
66: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:06:20.80 ID:KgXj2z0QM
言うほど化学系から食品メーカー行くか?
微生物発酵系か添加物関連で合成香料やってるようなところ以外基本食品メーカーは化学屋取らんやろ
プロセスはあるかもしれんが
75: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:07:42.53 ID:O7dwgfTP0
>>66
食品やら化粧品結構行くで
89: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:10:20.11 ID:KgXj2z0QM
>>75
化粧品はわからんこともないが食品は受けるだけ無駄っていう通説やったけどなあ
まあ合成系やったからかもしれん
108: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:13:14.73 ID:BogkcQrH0
>>89
いや、普通の生化学寄りの有機合成系研究室とかから行ったりする
バイオはメーカー受け悪いから仕方なく食品行くだけかもしれんけど
85: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:09:09.78 ID:8G1bd4RUa
普通の料理はレシピの分量通り作ればええだけやからな
間違ったことをしなければ正解という意味では科学っぽい
87: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:09:56.76 ID:DRo51THv0
お菓子は細かい計量と温度も必要やけど、大事なのは美的センスやね
95: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:11:41.78 ID:z997UrPS0
>>87
あんなもんテンプレや
なんで手本作ってやったのに
そんなバランス悪く並べちゃったの?って奴もまあまあおるけどな
93: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 01:11:10.17 ID:Q+BUSca50
火を止めて水溶き片栗粉を入れてかき混ぜてから火をつけるンゴ!トロトロー!
味見するやでパクパクー
あかん…唾液の酵素でシャバシャバなってもうた…
誰でも1回で味が決まるロジカル調理
料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム (サイエンス・アイ新書)
料理の科学大図鑑
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1548950011/