
1: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:21:58.77 ID:EZmszVZep
任天堂
書類落ち
バンナム
最終面接落ち
スクエニ
最終面接落ち
セガ
二次面接落ち
コナミ
一次面接落ち
コエテク
書類落ち
カプコン
GD落ち
東京ファルコム
一次面接落ち
アトラス
二次面接落ち
モノリスソフト
一次面接落ち
書類落ち
バンナム
最終面接落ち
スクエニ
最終面接落ち
セガ
二次面接落ち
コナミ
一次面接落ち
コエテク
書類落ち
カプコン
GD落ち
東京ファルコム
一次面接落ち
アトラス
二次面接落ち
モノリスソフト
一次面接落ち
2: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:22:12.84 ID:EZmszVZep
どんだけゲーム業界厳しいんや…
4: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:22:40.02 ID:dnJgnMAy0
|
|
5: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:22:44.09 ID:svXYHHqOp
フロムはなんJで圧迫って聞いたけど行かんかったん?
16: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:24:58.34 ID:pLHh8Pm/M
>>5
面接でいきなり最低限の装備で現場行かせられそう
面接でいきなり最低限の装備で現場行かせられそう
103: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:41:49.88 ID:YPgfgMoza
>>5
理不尽で草
理不尽で草
7: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:23:08.27 ID:ckGgWO2x0
ざっこw
8: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:23:11.56 ID:CHEzCtL1d
マーベラス受けなかったのかよ
9: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:23:19.14 ID:s+tCPt/y0
大手ばっかやんけ
ゲームなんて日本の主要産業なんだから普通にエリート揃いやろ
ゲームなんて日本の主要産業なんだから普通にエリート揃いやろ
177: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:53:53.54 ID:44qYHXS/0
>>9
ゲーム業界だからこそ任天堂ソニー以外それほど学歴関係ないぞ
オタク(という名の情熱ある奴)でコミュ力ある奴を欲しがってるだけや
あと、企業は営業(プロモーション)よりも技術者欲しいしな
ゲーム業界だからこそ任天堂ソニー以外それほど学歴関係ないぞ
オタク(という名の情熱ある奴)でコミュ力ある奴を欲しがってるだけや
あと、企業は営業(プロモーション)よりも技術者欲しいしな
10: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:24:05.45 ID:yHJ+Y+Lba
カルチャーブレーン受けよう
11: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:24:17.71 ID:6WjxjJwQ0
スクエニ惜しかったわね
12: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:24:18.26 ID:EhlULnLq0
よほど自分の能力と学歴に自信がなきゃ受けれんとこ屋な
13: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:24:34.35 ID:of8liVXV0
ゲーム会社に新卒で入るのってどうなん?
スキル身につけてから中途で入っても良くない?
スキル身につけてから中途で入っても良くない?
101: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:41:14.74 ID:9be+S18e0
>>13
ワイ中途やけどゲーム開発は社内人脈が大事やから
新卒の方が絶対にいい
ワイ中途やけどゲーム開発は社内人脈が大事やから
新卒の方が絶対にいい
17: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:25:20.83 ID:024jCDHg0
バンナムとスクエニで草生える
18: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:25:34.02 ID:5AeXXqL10
ゲーム開発現場なんて素人育ててる余裕なんてないだろ
まずは自分でゲームを作るんや
まずは自分でゲームを作るんや
20: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:25:58.48 ID:dZqF7Vf80
福利厚生まともなとこは任天堂しかないと聞いたが
22: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:25:59.66 ID:ZqrPCuA60
コネないのによくゲーム業界目指そうと思ったな
24: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:26:03.01 ID:NIxSrjF1p
コエテク書類落ちとか恥ずかしくないの?
31: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:28:13.29 ID:xSIMExAl0
ゲーム業界て1流プログラマー経験ないとアカンのちゃうか確か
34: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:28:55.58 ID:XRBFbnD3p
>>31
フロムの宮崎は未経験でフロム入って10年くらいで社長になったぞ
フロムの宮崎は未経験でフロム入って10年くらいで社長になったぞ
40: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:29:40.80 ID:of8liVXV0
>>34
プランナーだろコンサルから転職だっけ
プランナーだろコンサルから転職だっけ
33: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:28:46.05 ID:ifayAVqXp
任天堂って東大京大東工大しか取らないって聞いたけどマジなん?
そんな頭のええ奴らだけでええゲーム作れるんか?
そんな頭のええ奴らだけでええゲーム作れるんか?
42: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:29:53.99 ID:XRBFbnD3p
>>33
そろそろボロ出ると思うぞ
アップルなんかも高学歴集団になった結果オワコン化してるしな
そろそろボロ出ると思うぞ
アップルなんかも高学歴集団になった結果オワコン化してるしな
49: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:30:47.82 ID:hQLyKI9S0
>>33
しかとらないわけじゃないで
まあそこら辺の院卒が多数なのはそうだけど
しかとらないわけじゃないで
まあそこら辺の院卒が多数なのはそうだけど
151: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:49:38.16 ID:8SUcXFaR0
>>33
俺も東大やけど、息抜き程度にたま~にゲームするくらいのチャラナヨ男が任天堂行って草も生えんかったわ
俺も東大やけど、息抜き程度にたま~にゲームするくらいのチャラナヨ男が任天堂行って草も生えんかったわ
270: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 06:20:51.73 ID:XOxM0oiV0
>>33
東大京大は総合職じゃない
開発職は普通に高専卒とかもいると思うよ
東大京大は総合職じゃない
開発職は普通に高専卒とかもいると思うよ
38: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:29:29.31 ID:/qO0VWY30
でも最近てインディーズ環境整ってるから大手入んない方が楽しくゲーム作れそうよな
43: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:29:56.17 ID:gQsHR2CG0
アトラスでさえそんな厳しいのか
日本一ソフトなら入れるんじゃね
日本一ソフトなら入れるんじゃね
45: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:30:24.59 ID:u8VNT7ZCa
スターデューバレーみたいの一本作ってリリース、なんて経験あるだけでただの新卒とは大分差を作れそうやけどな
あれは売り上げお化けだから物の例えやけど
あれは売り上げお化けだから物の例えやけど
48: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:30:46.12 ID:inYW8its0
大健闘やな
バンナムを根本的に変えてくれ
バンナムを根本的に変えてくれ
59: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:32:31.64 ID:s+tCPt/y0
スクエニで最終行けてコエテクで書類落ちってのが気になるわ
64: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:33:08.46 ID:9nt+pCb10
インディーで一本でも作品作ってそこそこ売れればバカでも採用されるやろ多分
68: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:33:44.59 ID:drRttD9T0
>>64
それを10代のうちにできる奴はただの天才だろう
それを10代のうちにできる奴はただの天才だろう
79: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:36:24.38 ID:9nt+pCb10
>>68
downwell作った人が任天堂入ったな確か
天才なんやろな
downwell作った人が任天堂入ったな確か
天才なんやろな
74: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:35:29.77 ID:JRsNFll80
バンナムスクエニとか最大手の最終まで進んだのすごいじゃん
最大手二つ最終まで行けて最終で落とされるとか心折れるだろうけど
最大手二つ最終まで行けて最終で落とされるとか心折れるだろうけど
77: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:36:02.13 ID:+NG2LKNl0
今は小学生でもUnityでゲーム作ったりしてるらしいからなマジの未経験は入れなさそう
88: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:37:45.07 ID:hFIv1eTap
ゲームならなんでもいいのかとか言われそう
92: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:38:18.29 ID:h429F9ND0
大手は一流大卒しかとらないだろ
中小はプログラミングで成果物ないと無理じゃね?
中小はプログラミングで成果物ないと無理じゃね?
93: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:39:12.77 ID:WxpZ3Wbbp
NEW GAMEみたいな高卒未経験が入るとか実際無理やろ
98: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:40:31.99 ID:3WoZ8vsn0
駅弁卒の俺がいったら嫉妬にしか聞こえないだろうがゲーム作るなら高学歴関係ないだろ
ゲーム好きも関係なさそう
ゲーム好きも関係なさそう
106: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:42:04.30 ID:9nt+pCb10
>>98
ゲーム好きってゲーム業界からしたらむしろマイナス要素になりそう
既存のもんしか作れん無能はいらんって感じるわ
ゲーム好きってゲーム業界からしたらむしろマイナス要素になりそう
既存のもんしか作れん無能はいらんって感じるわ
115: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:44:04.74 ID:2mx9yZkLa
>>106
それはないと思うで
新しいゲーム作ろうと思えば既存のゲーム詳しくないと作れんと思う
鉄道好きはJRに入れないとゴッチャになってるやろ
それはないと思うで
新しいゲーム作ろうと思えば既存のゲーム詳しくないと作れんと思う
鉄道好きはJRに入れないとゴッチャになってるやろ
133: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:47:36.67 ID:/sty9jkV0
>>115
ゲーム業界にはゲーム好きはゲームして育ったから新しい発想が産まれない=基本的に落とすって謎の慣例がある
その結果ゲーム関係ない人が増えてよく分からん方向性の会社とゲームが増えた
ゲーム業界にはゲーム好きはゲームして育ったから新しい発想が産まれない=基本的に落とすって謎の慣例がある
その結果ゲーム関係ない人が増えてよく分からん方向性の会社とゲームが増えた
148: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:49:19.07 ID:qZ6315jEa
>>133
適当なこと抜かすなや
ゲーム好き前提や
適当なこと抜かすなや
ゲーム好き前提や
142: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:48:54.47 ID:9nt+pCb10
>>115
ワイがゲーム好きやから思うだけかもしれん
なんでこんな発想出来んねんみたいに思ったらとてもじゃないけど自分で作ろうとか思わんなるんや
だからゲーム作ってる人のことはめちゃくちゃ尊敬できる
ワイがゲーム好きやから思うだけかもしれん
なんでこんな発想出来んねんみたいに思ったらとてもじゃないけど自分で作ろうとか思わんなるんや
だからゲーム作ってる人のことはめちゃくちゃ尊敬できる
145: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:49:03.27 ID:+AIACe8W0
単なる大手病
就活は手広くやれよ、ユーザーは知らない下請けなんていくらでもあるだろ
就活は手広くやれよ、ユーザーは知らない下請けなんていくらでもあるだろ
158: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:51:16.91 ID:Wg9KNC7U0
今だと人工知能のスペシャリストとかならゲームのAI分野で厚遇されそう
160: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:51:23.78 ID:3WoZ8vsn0
最初にゲーム好き関係なさそうっていったものだが、ゲーム業界に入るような人はほぼゲーム好きだろうから関係ないって意味な
大好きですって言っても何のアピールにもならないし面白いゲーム作れるかの指標にもならなそう
大好きですって言っても何のアピールにもならないし面白いゲーム作れるかの指標にもならなそう
175: 風吹けば名無し 2019/02/01(金) 05:53:26.25 ID:KLY/qzSO0
>>160
就活って他人との差別化やから人と差が生まれないこといっても何にもならんよな
就活って他人との差別化やから人と差が生まれないこといっても何にもならんよな
任天堂 “驚き”を生む方程式
ゲーム業界の歩き方
ゲームの今 ゲーム業界を見通す18のキーワード
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1548966118/
|
筆記試験の際に俺は自作のゲームを持って行って試験終了後に渡した
試験の結果は今一つだったと実感してたけど
自作のゲームを持ってきたのは俺だけだったらしくてそれが決めてになって無事採用された
自作ゲームは非常に稚拙ではあったけど、言葉だけではない実体を持ったやる気がアピールポイントになったんだと思う
chaos2ch
が
しました