
1: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:32:25.80 ID:+ZzNAJ0V0
今「64bitって172億GBまで積めるんか…そんな使う機会一生来ないやろな」
4: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:34:47.74 ID:+MBeDS3s0
制限が少なくなるほど作る側が無駄なリソースに気付かずにソフトとして腐る
60: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:51:29.72 ID:9xiStXKh0
>>4
人、物、金、時間
これが少ないほど良い物ができる
人、物、金、時間
これが少ないほど良い物ができる
6: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:36:31.13 ID:VdmsQKYW0
|
|
7: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:37:35.88 ID:wEfIMSj80
俺らが生きてる間にそこに到達するのはもう無理だろ
nvidiaのCEOもムーアの法則はもう無理って言うてるし
nvidiaのCEOもムーアの法則はもう無理って言うてるし
9: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:38:03.07 ID:9FJQYTozd
20年前の4Gメモリとか何百万とかしたやろ
10: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:38:04.10 ID:o/ZvD3agd
スパコンのメモリってどれくらいなんだろ?
16: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:40:45.08 ID:+MBeDS3s0
フリーソフトやアプリだってそうやろ
無駄にメモリを食い散らかしてる癖に大したことない物が多すぎる
無駄にメモリを食い散らかしてる癖に大したことない物が多すぎる
23: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:43:01.19 ID:CBhqmOCvd
>>16
具体的なアプリ教えてくれや
具体的なアプリ教えてくれや
27: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:44:14.23 ID:V8nGHcNiM
>>16
ハードは進化しまくってるのに対してソフト開発側は甘えすぎよな
スマホSoCなんて異常な高スペックなのにデスク向けCPU使う感覚で開発するアホも多い
ハードは進化しまくってるのに対してソフト開発側は甘えすぎよな
スマホSoCなんて異常な高スペックなのにデスク向けCPU使う感覚で開発するアホも多い
50: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:49:21.67 ID:+MBeDS3s0
>>27
ほんとその通りやで
制限が無いから試行錯誤もしないだから応用もできなくて開発者として育たないんよな
ほんとその通りやで
制限が無いから試行錯誤もしないだから応用もできなくて開発者として育たないんよな
18: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:41:32.98 ID:rTGXlDKF0
糞ゲーマーには32bitXPは手放せないンゴねぇ
20: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:42:01.48 ID:BSBQJ4Ux0
解像度高いやつ作ろうと思うとゲームでもアプリでもメモリ食っちゃうのはある程度仕方ないやろ
28: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:44:49.46 ID:3ZTUfLSL0
ゲーム作る側になったら分かるけど
アセットそのまま使ってたらメモリバカ食いの激重ゲームになるわ
アセットそのまま使ってたらメモリバカ食いの激重ゲームになるわ
30: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:45:16.92 ID:KDFaUBpwp
さっさと人間の意識を完全再現できる電子端末出来ないかな
情報量くっそ多いのはわかるんだが
情報量くっそ多いのはわかるんだが
33: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:45:49.90 ID:e7KfU/110
億GBってなんだよ
オカルトのオーオタみたいだな
オカルトのオーオタみたいだな
38: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:46:53.85 ID:GFEKGLK+0
順調にいけば20年後には3TBメモリが普通になってるという事実
47: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:48:41.88 ID:CY+dqCQC0
>>38
ここまで来たら順調には行かなそう
確実にどっかがボトルネックになりそう
ここまで来たら順調には行かなそう
確実にどっかがボトルネックになりそう
39: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:47:08.30 ID:hCBAQiJ60
言うほどそもそもそこまでメモリ買う金あるか?
42: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:47:30.11 ID:azsS5W7N0
近い将来にエロ動画1本2TBとかの高画質でそれが5分でダウンロード出来る時代が来るんやろか
51: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:49:57.34 ID:xug+EYb5d
10年前「はぇ~これが1080pか、すっごいキレイ」
今「やっぱフルHDやとちょっと画素荒いなぁ…」
なぜなのか
今「やっぱフルHDやとちょっと画素荒いなぁ…」
なぜなのか
53: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:50:20.33 ID:keEQKrp30
バックアップのバックアップのバックアップが必要になる罠
54: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:50:22.91 ID:x4ghBWzr0
回線速度はそんな進化しなそう
64: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:52:25.72 ID:wuWrlp4H0
>>54
むしろ今から一番進化するとこやろ
成長鈍化していくのはCPUだわ
むしろ今から一番進化するとこやろ
成長鈍化していくのはCPUだわ
79: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:56:09.97 ID:6bdf3nI40
>>54
今や民間レベルまで5Gや言うて沸き立ってるのに何を言うとるんや?
今や民間レベルまで5Gや言うて沸き立ってるのに何を言うとるんや?
57: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:51:26.04 ID:G2l1YJxA0
あ~オームの法則的に言えばもう数年で億ピットメモリは乗せられるんだよなあ
お前ら低学歴じゃ予想できない世界やろうけど
お前ら低学歴じゃ予想できない世界やろうけど
61: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:51:30.18 ID:MBRM3u0I0
2年前「普通GTX960買うよね」
1年前「普通GTX1060買うよね」
今「普通RTX2060買うよね」
1年前「普通GTX1060買うよね」
今「普通RTX2060買うよね」
62: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:52:19.30 ID:/tgTXNbg0
初代スーパーマリオのソースコードは40kbらしい
昔日本のゲームが世界一だった頃はデータ容量が足りなくてプログラミングが職人技だった
昔日本のゲームが世界一だった頃はデータ容量が足りなくてプログラミングが職人技だった
67: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:52:31.03 ID:/tgTXNbg0
初代スーパーマリオのソースコードは40kbらしい
昔日本のゲームが世界一だった頃はデータ容量が足りなくてプログラミングが職人技だった
昔日本のゲームが世界一だった頃はデータ容量が足りなくてプログラミングが職人技だった
80: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:56:10.34 ID:QztoQTMTx
>>67
マリオはスペックが上がったぶん表現力とか自由度とか上がってるだろ
マリオはスペックが上がったぶん表現力とか自由度とか上がってるだろ
69: 風吹けば名無し 2019/01/29(火) 00:52:42.07 ID:ZQDMTpl8r
ゆうて家庭でネットサーフィンするだけならもう数年前から進化の恩恵無くなってね?
2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する
マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている
シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1548689545/
|
chaos2ch
が
しました