5: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:54:53.87 ID:HB85hZ2Ma
100人で結託して当たった総額を分け合う場合、後者を選ぶやろ?そういうことや
10: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:55:49.23 ID:zsI527La0
>>5
10人じゃあかんの
15: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:05.79 ID:HB85hZ2Ma
>>10
こういう時は施行回数の多い方がいいやろ
11: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:55:57.17 ID:KQIggPtG0
>>5
ライアーゲームの映画みたいになるで
14: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:01.50 ID:A47Hq5aR0
>>5
金受け取ったやつが裏切る可能性が高いで
34: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:59:48.27 ID:LJfZcUGX0
>>5
【悲報】理系さん、他人は必ず約束を守ると思っているクソバカアホ低脳アスペガイジだった
6: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:54:55.07 ID:KTOSHL7GM
1億ではアカン
1万にしろ
9: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:55:47.66 ID:bkKZKkSOM
10回引けるんならそうやろうけど一発勝負だったら分が悪い
12: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:56:31.56 ID:g4hNDAmcM
100%の1万円
10%の11万円
これならどうする?
17: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:16.87 ID:aAKRrYVt0
>>12
後者
49: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:02:47.60 ID:v8VgbxeR0
>>12
1万貰うわ
16: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:12.64 ID:cwEmA9xN0
1億円より貰っても誤差みたいなもんやろ
26: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:58:29.28 ID:roODwQqqr
>>16
一生に稼ぐ額が3億くらいやから1億では働かずに暮らすには足りんぞ
64: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:05:27.90 ID:kT2zzLrTa
>>26
今時のやつは死ぬまで働いても三億かせげなさそう
68: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:06:05.67 ID:QTofDayNa
>>26
自分の年収×40してみろや
73: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:06:31.47 ID:KbbdHQKDx
>>68
0や……
19: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:49.50 ID:5ZDLzhpZ0
総和功利主義の考えやな
20: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:53.91 ID:aAKRrYVt0
限界効用逓減
21: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:57:55.68 ID:uiGekiMt0
期待効用定期
24: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:58:12.47 ID:AvBL9f8eM
11億貰う嬉しさは
1億の時のそれの11倍にならないんだよなぁ
39: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:01:03.33 ID:27zlTs7k0
>>24
1000円の弁当にもう1000円足して2000円の弁当にしても美味しさ2倍にはならんって言われた話思い出した
25: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:58:21.31 ID:O9GVwAmc0
ワイなら確実に10回引いて10億(10万)貰うわ
27: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:58:35.89 ID:PsHR0hGA0
期待値だけで行動する馬鹿がどこにいるんだ
33: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 03:59:32.07 ID:WWoRn2xT0
期待値って試行回数重ねられない事にも意味あるんか
57: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:03:45.53 ID:1wZugqko0
>>33
ないぞ
アホの文系にはそれがわからんのや
80: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:08:00.85 ID:WWoRn2xT0
>>57
じゃあ期待値持ち出す事自体間違いなんやな
分母に対してどれくらい試行回数重ねられると期待値有効になってくるんや
88: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:10:22.16 ID:vXTMppeTa
>>80
いわゆる標準偏差の2倍の範囲に収まるラインが妥当な数字の時じゃないか?十分な回数って
38: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:00:45.68 ID:jUnWhUB3a
ワイ経済学部、後者を選び証券化して確実に前者を選ぶより大金をゲットする模様
41: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:01:19.23 ID:sGiaLpmf0
ちゃんと「期待値で考えると」って使用するモノサシを決めてから論じてるのに別のモノサシを持ち出して反論してる奴なんなん
45: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:02:14.55 ID:8Ll5hVxX0
これ言うのは理系じゃなくて自分が賢いと思ってるアホ
多分スロッター
61: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:04:25.32 ID:2jZAKdQC0
>>45
逆に期待値追ってるバカパチンカスに向けていう言葉でしょ
65: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:05:30.63 ID:27zlTs7k0
>>45
パチスロやってるやつなら閉店時間があるわけだからこの設問で前者で良いよとかなりそう
こちらを選ぶ方が期待ゲーム数的に得とかでも閉店時間考えたら確実に少ないゲーム数貰う方が良いとかあるだろうし
46: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:02:16.21 ID:dGifgYgi0
理系なら経済学考慮しろ定期
51: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:03:06.91 ID:5oB3LLZ+0
まーた期待値の話してる
二つの値の平均なんて大した意味ないやろ
53: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:03:10.05 ID:KQIggPtG0
期待値で判断すること自体を批判しとるんやろ
58: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:03:51.19 ID:dIyP5PJa0
100%の1億と50%の10億なら
期待値5倍違うけど
66: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:05:30.64 ID:Z1JbwLij0
ポケモンで命中率10%で威力5000の技があっても使わんのと同じ原理やな
71: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:06:29.90 ID:gajgls0+0
100%の1000億と30%の1兆1000億くらいならどうか
絶対前者選ぶよね
100%の金額の損益分岐点みたいなのがどこかにあるんじゃないか
まずは生涯賃金の2~3億辺りか
77: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:07:48.13 ID:kxkvHtq/0
>>71
100パーセント貰えるってのがでかいんやないか
どちらにも同じリスクあったら考えそう
82: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:09:03.52 ID:27zlTs7k0
>>77
90%の1億円と10%の10億円ならもうちょっと割れるやろうかね
83: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:09:10.13 ID:ZHIhY5FRd
ここで1億選ぶ奴はリスクを恐れ負け犬になる人生を歩む
90: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:10:54.12 ID:KrVqWTMPa
功利主義の立場から考えたらそら1億選ぶよ
幸福度は1億も10億も変わらんし
91: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:11:20.77 ID:QTofDayNa
>>90
めちゃくちゃ変わる定期
97: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:12:07.32 ID:QTofDayNa
>>90
比べるのは0円と1億やろ
ここがデカイから問題
102: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:12:57.13 ID:dGifgYgi0
条件変えてアンケート取りまくれば正確な効用曲線作れるんかな
106: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:13:34.28 ID:723W00OM0
有能理系「100%の1億円」
有能文系「100%の1億円」
無能理系「10%の11億円」
無能文系「問題の意味が分からない」
111: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:14:20.45 ID:PgEHlavZa
100%で1億の損失出すのと10%で11億損失出すのの選択だったら後者を選ぶ人の方が多いよ
マイナスはギャンブル的思考に、プラスは堅実思考になるという論文があるはず
115: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:15:27.39 ID:723W00OM0
>>111
保険の理論と逆行してないか?
123: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:17:24.66 ID:7/8H5xUH0
>>115
保険は普通に稼ぎがあって、保険料のマイナスと日々の稼ぎを合算して財産がどうなるかのイメージやろな
127: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:18:30.33 ID:ucu8n4q30
>>111
それギャンブル思考になるのはマイナスだからやなくてどっちにしろ払えない額からやないか?
たとえば駐車違反の罰金で「100%で1万円か10%で11万円選べ」っていわれたら前者のほうが多いやろ
124: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:17:45.86 ID:1jTiHuZad
99%で強化失敗を何度も見てきたなんJ民なら選ぶのは決まってる
126: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:18:03.14 ID:/hfLjvLex
10回引けるとかだったら後者だろ
一回でも引けば前者超える
131: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:19:03.15 ID:ep/uKUcya
限界効用ガーってわかりやすく頼むわ
139: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:20:44.79 ID:aAKRrYVt0
>>131
金額と嬉しさは比例しないんや
1億もらう嬉しさを1とすると
10億もらう嬉しさは10よりかなり少ないやろ?
153: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:23:50.31 ID:dGifgYgi0
>>131
金額がデカくなり過ぎると心理的な満足度は金額に比例しなくなる
10万→1億の方が1億→1000億よりハッピーということ
146: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:22:26.91 ID:ucu8n4q30
期待値最大を貫くとこういう生活↓になるらしい
・ギャンブルは絶対にやってはならない、宝くじなんてもってのほか
・自動車保険・生命保険の類は絶対に損なので加入してはならない
・他人も期待値で動くと考えると街ゆく自動車も全て無保険、だから外出せずひきこもるのが最善
151: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:23:40.22 ID:7/8H5xUH0
>>146
皆が無保険でも働かないと生きていけないし
、引きこもりにはならんわ
163: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 04:26:44.10 ID:PgEHlavZa
>>146
期待値最大を貫くとどういう職業に就くことになるんやろ
世界を読みとく数学入門 日常に隠された「数」をめぐる冒険
確率的発想法~数学を日常に活かす
確率を攻略する ギャンブルから未来を決める最新理論まで (ブルーバックス)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1549738431/
chaos2ch
が
しました