game_tate
1: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:00:22.69 ID:v91gvsceM



2: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:00:46.18 ID:mQujWeLw0

手甲が盾がわりじゃあ


3: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:01:45.76 ID:FBEoNqc/a

両手持ち至上主義やね

盾の勇者の成り上がり


4: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:02:01.56 ID:xHL1FgzDd

日本刀重くて片手で持てへん


6: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:03:08.72 ID:Qv3uBk3md

そもそも侍の持つ日本刀が基本両手持ちだから盾なんぞ装備出来ない


8: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:03:32.07 ID:QrAxtb0Ua

常に戦闘モードだかららしいで


9: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:03:58.12 ID:HhvbdzMUa

刀振り回すオッサン出てくる頃には敗色濃厚で
ちゃんと戦う奴は茄子与一みたいに弓練習してたんやろ


11: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:04:54.60 ID:8/0Q8YjD0

>>9
いや全部練習しとるやろ


12: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:05:26.31 ID:1I1cwdbC0

全身鎧の発達が速かったから
というのもあったそうな


13: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:05:43.79 ID:n8Gn53cB0

鎧&弓のお陰で淘汰されたんやで


14: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:05:52.66 ID:xthx9GTy0

盾を持つより両手で槍を持って突き刺した方が強いから


15: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:06:06.37 ID:YEGOIlu50

置き盾は必須だったし持ち盾も少数ながら使われてたで


18: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:06:22.27 ID:RZ2ZXkDx0

刀ってなんで存在したんや?
戦い向きちゃうやろ?


31: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:08:31.45 ID:6UStVFVQ0

>>18
乱戦にゃあめっぽう強い
軍隊だってARの他にSMやハンドガン持つやろ


65: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:14:51.85 ID:I3KYta180

>>31
乱戦なら大剣や斧の方が強くね?
切れ味とか意味ないやろ


70: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:15:53.64 ID:t5eZMYwU0

>>65
大剣や斧より持ちやすいし
それらより小さいからある程度狭いとこでも戦える


32: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:08:38.55 ID:+8WRZAiA0

>>18
西洋剣は斧の発展形
日本刀は包丁の発展形
多分なんでも食べるためやろなあ


20: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:06:42.36 ID:0ofYSAUT0

現代の兵士がみんな盾持ってないのと同じ理屈です


22: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:07:09.30 ID:8/0Q8YjD0

そもそも盾をもって集団で行動するのって遮蔽物がないからやろ
ギリシアとかローマとか平地に隊列組んで戦ったりするから弓の対策を考えたら盾もつしかないんやし
ヴァイキングも船の上やと逃げ場がないから盾なんやし


23: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:07:10.63 ID:yjhfdaeAa

東西問わず盾を使わなくていいように発達したのが全身鎧や
万葉集に醜の御盾とあるように上代以前は一般的な武具やった


25: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:07:38.58 ID:x5Cfic080

徳川250年の泰平でいろいろ技術が失われたんや
盾なんて平時じゃ無駄に金かかるだけやし鎧も身につけないから素肌剣術だけが継承されるし


28: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:07:59.36 ID:wUWGeh9Y0

むしろ盾がガイジなんだよな
片手でコントロールするようなもんで防げるはずない


29: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:08:21.55 ID:pjmFLxya0

三股の槍のメリットってなに?
止められやすい引っ掛かりをつけるだけじゃね


33: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:08:41.04 ID:7Fl7UjWT0

>>29
パスタがよく絡まる


47: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:11:52.45 ID:8/0Q8YjD0

>>29
相手の武器を受け止められる
引っ掛けて手前に引きずりおろせるとか
インドでもイタリアでも中国でも日本でも三股の槍あるで
むしろある程度製鉄鍛造技術発達したところならどこでもあるんちゃうかな


30: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:08:25.62 ID:JaROI8DEa

もし戦国時代にヨーロッパみたいに槍と楯で戦う国があったら無双出来た?


44: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:11:07.71 ID:h0I6GCudM

>>30
地形がね…


45: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:11:08.49 ID:6UStVFVQ0

>>30
山岳や森利用されて回り込まれて弓で撃たれて終わりやろ。機動力ないし


38: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:09:19.53 ID:Z7b4TwSJ0

日本刀なら盾くらい真っ二つ出来るんちゃうか


195: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:33:34.83 ID:WfqwAtDl0

>>38
無理


247: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:40:56.97 ID:I3KYta180

>>195
ファルカタだかファルクスだかいう武器は盾ごと両断出来たらしいけどな
no title


252: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:41:31.95 ID:+kgJFep/M

>>247
日本には丸太があるから…


254: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:41:44.42 ID:w3uBamJXd

>>247
両断(粉砕)


40: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:09:46.99 ID:6jbpLyHy0

やっぱり槍一択
槍>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>剣
リーチの差が違うね


56: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:12:46.59 ID:ZXAWpiArd

>>40
普通弓使うよね
技術が要らんという意味では槍がええけど


59: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:13:13.01 ID:ha8rR57id

>>40
密林では抜刀戦術で銃に勝ってるから状況によりけり
尚困った米軍はジャングルを焼き払った模様


42: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:11:00.14 ID:+5iLLwq40

昔の死因の大半は弓おじさん「昔の死因の大半は弓」


276: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:45:14.85 ID:t49MSNxg0

>>42
昔の死因の大半は投石おじさん「昔の死因の大半は石」


48: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:12:09.92 ID:7Fl7UjWT0

とはいえヨーロッパもそこまで平地ばかりというわけでもないやろ
ドイツとか特に


72: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:16:28.91 ID:yjhfdaeAa

>>48
ゲルマン人の盾の使い方は相手の攻撃を避けるよりも武器を食い込ませて動きを奪うことが主目的だったんや
ファランクスが発達したのはギリシアやけど主戦場はそもそもアジアやったし


50: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:12:13.90 ID:q66G+SpT0

盾持つ力あるならそれを少しでも長い槍持つ力にした方がええんやろ
当たらなければどうということはない


54: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:12:31.67 ID:pr2Ne8330

そもそも戦国時代の合戦で刀剣が出てくるのは乱戦になってからやろ


61: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:13:21.36 ID:7Fl7UjWT0

>>54
だいたいまず投石だよな
それに対してなぜ盾が流行らなかったのか


66: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:14:55.68 ID:t5eZMYwU0

>>61
盾あったよ
平安後期から室町くらいまで竹を合わせた
弓矢や石ころ用の盾があった
絵巻物にも乗ってるんやないか


68: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:15:18.15 ID:YEGOIlu50

>>61
矢や投石の前に盾持ってるやつ並んだりするで
んで互いの陣が近づくとそいつら下げて後ろから槍持った連中出てきたりな
備の中で役割分担しとる


88: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:18:14.89 ID:YEGOIlu50

日本刀にもいわゆる大剣でイメージするようなバリエーションはあるで
金棒で戦ってた人もおるで


93: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:19:37.25 ID:2CEhJTfw0

>>88
ねぇよ


101: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:20:39.52 ID:t5eZMYwU0

>>93
あるだろ金棒金砕棒と言って南北朝からある
no title


91: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:19:03.86 ID:ptUACm5mM

鎧なんか着てたのは一部の大将格の武士だけやけどな


100: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:20:32.71 ID:8/0Q8YjD0

>>91
戦国時代の足軽は鎧着てるやろ
鉄や革とか素材は様々やけど装備率は高めやぞ


97: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:19:59.55 ID:h0/JdTRx0

侍ものとか見てると、鎧着てるくせにたいていみんな一発で切られるけど、あれ実際は違うん?
ちゃんと鎧でガードできたりしてたん?


111: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:22:09.46 ID:+ngk1DRq0

>>97
接近戦は相手を転ばして鎧の隙間から刀をぶっ刺すのが主流


117: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:22:53.06 ID:8iqr9UMFr

>>97
鎖かたびらつけてたら打撲ですむよ


115: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:22:39.85 ID:zcJPB0xj0

重装槍の発想はなかったんか?


132: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:24:37.65 ID:UqeGZM0G0

>>115
足軽の長槍隊で十分なんちゃうの日本では


142: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:26:03.09 ID:+8WRZAiA0

>>115
騎兵戦術に対抗したろ!の具体的な方法が柵とか杭に向かってたからなあ


127: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:24:01.76 ID:KpR43zoKa

サムライって前線にいないからいらなくて 前線の足軽にはそれっぽいの持たせてたんじゃないの?


130: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:24:19.48 ID:8/0Q8YjD0

>>127
前線におるぞ


135: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:25:17.69 ID:KpR43zoKa

>>130
ほーん 前線にいるなら必要そうだけどな 鎧が上等だったのかね


138: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:25:48.67 ID:8/0Q8YjD0

>>135
本多忠勝は前線に出る癖に鎧はぺらぺらやぞ


128: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:24:06.85 ID:UfOJjAtna

野太刀なんかは鎧ごと斬れたなんて聞くで
まぁ実際野太刀レベルの長刀を振り回せる猛者がいたのかはしらんが


129: 風吹けば名無し 2019/02/17(日) 06:24:18.79 ID:lUk2fGju0

その時代にタイムリープして実際の戦見てえなぁ


盾の勇者の成り上がり
カラー版 戦国武器甲冑事典: 戦術、時代背景がよくわかる
ビジュアルポーズ集 図説 戦国甲冑武者のいでたち

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1550350822/