11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:10:27.382 ID:HQPT+8ls00501
>>5
承認欲求と引き換えに自尊心が奪われるんだよ
やりすぎると自分の人生いきてない感が強くなって死にたくなる
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:07:35.344 ID:HQPT+8ls00501
他人に利用されやすい
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:08:30.846 ID:csuh0+fAp0501
悪いと思われることが悪い
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:08:41.959 ID:t4kpc4q6a0501
承認欲求が強すぎると、自分語りばかりをしてしまう傾向が強くなり、承認欲求を満たすことができないがゆえの苦しみを味わうこととなるわけですが、もしもあなたの周りに自分語りが好きな人がいる場合は、この承認欲求が強いという特徴が見られるかもしれません
根拠のない自信を自慢する
うぬぼれである
相手に感謝することが少ない
自分が一番だと思い込んでいる
悲劇のヒロインを演じる
軽視することが多い
上記のような会話中の特徴が見られ、とにかく話を聞いている側を不愉快な気持ちにさせたり、または悲劇のヒロインを演じることによって、相手を欺くことが上手であったりもします。
自己愛が強い人は、他人を見下すことで自尊心を保とうとしますので、常に自分が正しいかのような発言も多く見られ、このように人を見下すようなタイプは、人に嫌われやすい性格であることに間違いありません。
自己愛性人格障害とは、自己愛性パーソナリティ障害とも言い、「自分が周りから賞賛されたいという欲求が異常に強いのに対し、他人への共感性が欠けている障害」のことを言います。
ありのままの自分を愛せず、劣等感を抱いているという特徴が見られ、自分に対して過剰な特別扱いや賞賛を求めるのも、この障害の特徴です。
自分の存在を特別な存在だと思っていたり、賞賛を求めているからこそ、自分語りが多くなってしまうわけです
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:11:48.596 ID:LdyQfBFj00501
>>6
それは相手が聞き上手じゃないだけでは?
また承認されたいと思うのならば
相手が聞いていて楽しい話をするべきだし
聞き上手になるべきだと考えてる
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:09:24.365 ID:X1GUjn63a0501
いけないのは欲求だけ撒き散らして何もしない奴だろ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:10:00.596 ID:ZdTX/U1Xd0501
悪いとは言われてない
むしろ有るのが当たり前だけど問題はそれが肥大化してるかどうか
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:11:39.646 ID:p+Rce1U/00501
自分の意志じゃなくて他人に~思われたいが軸になるからじゃねえ?
ソースは俺
何もかも他人次第になったわ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:14:26.337 ID:LdyQfBFj00501
>>12
それの何がいけないの?むしろ良い事だと思うんだが?
両親が喜ぶ行動をする
会社に入ったらお客様が喜ぶことに喜びを感じる
強いては社会全体に喜んでもらう事をする
おまえは正しいんだよ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:16:05.632 ID:p+Rce1U/00501
>>18
段々と苦しくなるよ
そこに自分の意志がないから
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:17:55.605 ID:LdyQfBFj00501
>>22
自分の意志はあるでしょ
相手に喜んで貰ったら嬉しいという意志があるだろ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:22:25.540 ID:p+Rce1U/00501
>>22
いや、全部自分のためだよ
友達を自分を満たすための道具としか思わなくなった
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:17:12.274 ID:3DLVUAri00501
>>18
ここでいう「いけない」っていうのは他人にとってマイナスって意味なんじゃあなく
自分にマイナスがふりかかる可能性が高くなるって言う意味
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:11:40.868 ID:rLfVKPWq00501
承認欲求にとらわれ過ぎると手段と目的が入れ替わっちゃうからな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:14:51.469 ID:p+Rce1U/00501
>>13
深い
趣味の話するために友達作ってたはずが友達作るために趣味をやるようになった
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:16:26.020 ID:LdyQfBFj00501
>>20
それで友達が喜んでくれたらいいんじゃないの?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:12:45.575 ID:ZdTX/U1Xd0501
承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、「認められたい」と思う気持ちのことである。
他人の喜びが自分の喜びってのは少し違う気がする
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:13:45.173 ID:4lcgigVN00501
承認欲求の豚みたいなたまに奴いるじゃん
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:16:00.624 ID:VBVt0hff00501
どうだ俺ってすごいだろう!って話ばっかりしてくるやつがいる
当然嫌われてる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:17:09.173 ID:LdyQfBFj00501
>>21
まじかよすげーじゃん!って言ってやれば良いじゃん
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:17:57.278 ID:VBVt0hff00501
>>24
言ってるめんどくさい
そいつから人は離れてってるよ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:21:51.683 ID:LdyQfBFj00501
>>29
いいじゃん。そいつとメシでもいってとにかく褒めまくれば
他の奴は友達もいなく一人でメシ食うような連中で
あいつはウザい。こいつはウザい。と言いながら一人で生きてるような人間ばかりだろ
おまえにだってコンプレックスや、ウザいところがあるだろ?
人それぞれウザい所はある
でもだ、相手の為を考えて相手が喜んでくれる行動をする
それの何が悪いの?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:17:14.168 ID:CGzBF6BSd0501
悪いことではないような
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:19:22.602 ID:LdyQfBFj00501
>>26
でしょ?
電車の中で具合悪そうな人や老人に席を譲ったとする
人はそれを偽善者と罵る人もいるけど
別に具合悪そうな人や老人が助かったとおもうならいいじゃんそれで
同じように相手の為に、相手が喜んでくれることをする人生の何がいけないの?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:18:33.113 ID:wFHGgzNqd0501
ここまでのレス読んで何故いけないのかわからないなら多分絶対理解できないから諦めろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:18:59.810 ID:NHWsISxy00501
承認欲求が強くて努力したりして良い結果だせるなら何も問題ない
承認欲求が強いくせに努力もしたくないから他人の悪口を言いまくったり
嘘ついて他人から尊敬されようとするやつはクソだけども
それは承認欲求の問題じゃないな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:23:39.952 ID:LdyQfBFj00501
>>31
ようするにおまえは
人がやる行動にいちいちケチをつける奴なんだと思う
おまえのほうが直すべきだと思う
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:19:25.252 ID:J8iRFqdJM0501
自分も多分この基質があって昔から意識してはいるんだけどなかなか直せない
どうしたら直せるのか頼むから教えてほしい
自分のことだから言うけどこんなの病気とかじゃなくて性格の一部だろ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:20:01.902 ID:HQPT+8ls00501
社会性パラメータを引き上げる代わりに個性を引き下げるのが承認欲求
個性を引き上げて社会性パラメータを下げるのが自我
「自分」を持ちながら社会とうまく折り合いをつけるのが大人
それができないのが子供
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:20:09.512 ID:n+abNJwT00501
いちいち人のことをチラっと見て「褒めて」みたいな目をするのがウザイ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:22:12.272 ID:rLfVKPWq00501
SNSなんかだと承認欲求が優先されて他者の気持ちも考えない行為に走る人間がいるじゃん
それによって不快だと思った人が叩く
必ずしも「褒められたい」が本人を幸せにするとは限らないって事よ
ネット社会になってからそれが表面化したね
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:29:27.806 ID:LdyQfBFj00501
>>40
ユーチューバーと同じなんだよ
何かやれば誰かが文句を言い出す
世の中そんなものだろ
おまえもケチをつけて文句を言いたい一人なだけ
そうではなく、何か人がやったら「いいね!」「面白いじゃん!」とか
なぜ人の為に行動をしないのか?
問題があるのはおまえらのほうだろ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:22:19.008 ID:n0LiZT7Wa0501
承認欲求は普通だ
度が過ぎなければな
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:22:25.114 ID:5Kl62KZ4d0501
いいね欲しさに食べ物を粗末にする奴がいる
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:32:18.419 ID:LdyQfBFj00501
>>42は駄目だろ?
それは承認欲求ではなく倫理的な話だろ
人としてやっていいことなのか悪い事なのか
善悪の判断の問題であって
本質にある両親の為に勉強を頑張る事は良い事だろと言ってんの
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:24:34.705 ID:KlHud5N8M0501
両親が喜んでくれるから嘘をつく
会社が喜んでくれるから不正をする
家族を喜ばせるために騙す
承認欲求は人間が必ず持ってる物とはいえ、他人を軸にして動く心理なわけでそれが強いと環境、周りの人間に強く依存する
それに他人の為と他人のせいは表裏一体で誰かの為の強さってのは責任を他人にぶん投げた強さだ
人は他人の為なら簡単に暴力や悪事を行うことを忘れてはいけない
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:32:18.419 ID:LdyQfBFj00501
>>47
いけないことはやっちゃいけないだろ?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:24:46.522 ID:p+Rce1U/00501
インスタ映えとかもそうなんじゃねえの
目的は食べ物じゃなくていいねだし
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:24:59.431 ID:lPqg08Jcd0501
本当に自分のしたい事を放り出して承認のために生きる
つまり、ロボット
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:25:42.089 ID:lPqg08Jcd0501
猫は自分のしたい事をして生きているから可愛い
犬は承認のために生きるから悲しい
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:26:15.706 ID:LdyQfBFj00501
なんで自分の為だけに人生を送ってるんだよ
人の為に人生を歩めよ
だからニートになるんだろ
自分さえ良ければいいって考えの奴ばかりになる
人が喜んでくれて褒めてくれることをやればいいんだよ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:36:47.980 ID:/7OMoWSK00501
>>53
自己肯定感がきちんとあって、かつ承認欲求も高めくらいなら良いんだよ
自己肯定感が同居していない場合は他人の評価に一生が左右されて、自分が白だと思うものでも他人が黒と言えば黒って考えになる
承認欲求が高すぎると他人が自分の思い通りにならないとイライラして、かつ自己肯定感が強すぎると、他人に自分の都合の良いように評価を強制しだす
自己肯定感が低すぎると上述の通り、自分の評価が他人の評価に上塗りされる
承認欲求は自分のためにやってるわけで、例えば評価されるなら別に他人に喜ばれなくても良い
極端な例を出すなら、好いている悪人に善人を殺すよう言われても、その悪人に喜ばれるなら人だって殺す
なぜなら自分を評価してくれる人が悪人だから
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:43:16.040 ID:LdyQfBFj00501
>>71
自分なんてどうでもいいんだよ
人の為に生きろと言ってんの
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:45:12.741 ID:/7OMoWSK00501
>>79
そう それが信条ならいいや
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:26:46.843 ID:NHWsISxy00501
本当にすごいやつが「俺ってすごい、さぁ褒めろ」って言ってきたら褒めるしかない
ただ自分がすごいと思ってるだけの無能が褒めろとか言ってきたら
「何言ってるんだバカ死ね」としか思わない
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:27:22.273 ID:fRzlJ6fnF0501
バランスが肝要
崩すと人に頼られることに依存するようになったり、人に認められないと生きていけなくなる
母親や恋人に言葉で褒められることを要求し叶わなければ恐喝して褒められ認められようとする人間を知ってる
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:32:10.579 ID:e4gEDd2000501
別にいけないことはないだろ
人の欲求の一つとして存在するのは事実
自分の人生にとって損にならない程度に満たしてやればいい
ただあんまり欲求丸出しだとキモくて叩かれるから気をつけてねってだけで
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:38:57.686 ID:Itzra68r00501
私は認められたいという強い欲求は
私は認められていないという心情の裏返しだとかなんとか
根底に認められていないという思いがあるので不安を抱えた人生に
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:41:54.119 ID:k/2gvB0ua0501
>>73
これこれ
凄いって言われないと死んじゃう病
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:43:59.775 ID:LdyQfBFj00501
>>76
すげえ!って言ってやれよ
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:44:49.806 ID:rLfVKPWq00501
承認欲求をエネルギーにして生きる事は悪い事じゃないよ
ただそれに囚われ過ぎるのは良くない
「俺はみんなが喜ぶ事をしたんだぞ!だから褒めるのは当然!!」ここまで行くとただのエゴイストになる
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 17:45:03.199 ID:k/2gvB0ua0501
本当にサービス精神に溢れてる人は見返りなく人に尽くすことができる人だと思う
認められるとか認められないとか関係なく、自分がしたいからする
主体がどこにあるかだよね
褒める!PDCA: 承認欲求が満たされると人は10倍動く
「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟 (集英社新書)
「認められたい」の正体 ― 承認不安の時代 (講談社現代新書)
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1556698010/