space_chakurikusen
1: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:24:50.75 ID:w2FWwZSJ0

もしかして昔より技術力ないんか?????


2: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:24:58.97 ID:40u6wXqB0

予算が無い


4: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:25:19.76 ID:nLrl4IoU0



6: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:25:26.37 ID:nux+QCxO0

80年以上大和よりデカい戦艦作られてないのと同じ


8: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:25:36.70 ID:ONDge+zO0

金と手間暇かけて行く価値がない


10: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:25:38.71 ID:wU9Saifk0

アメリカのような超大国が情熱を傾けないとできない事だから


12: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:25:48.35 ID:I1L9m2zl0

アメリカに潰されるから


13: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:25:49.33 ID:ZfaIcdj1p

月の土地を開発するより地球の土地を開発する方が安いから


15: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:26:04.29 ID:TPNodWrs0

ピラミッドなんか4000年以上作られとらんのやぞ


31: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:33.37 ID:/jgG4ruX0

>>15


487: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 21:05:58.89 ID:fQwB+98R0

>>15
確かに


16: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:26:25.52 ID:+jJxb1Bl0

前は人じゃなきゃ月での細かい作業が出来なかったけど
今は機械で出来るしそっちの方が金が全然かからないから行かないだけ


17: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:26:25.62 ID:B6i9s2Kk0

大金かけて行く理由がなくなっただけやぞ
アポロ計画で散々月に行って調査したし


20: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:26:43.18 ID:e49Ko8840

そもそもあれガセなんでしょ

誰も月へ行ったことない


116: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:34:11.79 ID:UvmD0LaZ0

>>20
ガセならね、証拠出してみろって話ですよ


24: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:10.11 ID:zMVXb3BRd

金無いし今じゃ作れないやつがあるとか言ってたな


26: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:15.72 ID:nAEJM9EG0

宇宙人がいたからだぞ
ガチで


28: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:25.08 ID:uYnJtagv0

米露冷戦
ロシア有人ロケット完成
ロシア「アメリカ雑魚乙、地球は青かった」
アメリカ「ロシアやべーどんなことしても月行かないと」

この流れだぞ


29: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:31.68 ID:bR3/w+Vc0

スマホもなかった時代に
本気で行ったと信じてる子供部屋おじさんw


30: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:33.27 ID:hhsigcZW0

探査機が進化したのとコストが高すぎるからやろ


34: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:51.26 ID:lLjmAyz+0

いっても金にならないし他に当てるべき金が山ほどある


46: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:28:55.94 ID:mnaKn5ss0

>>34
月旅行が実現したら行きたいやろ


37: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:27:57.67 ID:ao0vJBcOa

今更行ってなにすんの?
イッチが月面着陸計画するとしたら何を主たる目的とするの?


422: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 21:01:27.22 ID:yiSTzxPQa

>>37
アイドルユニット4名送って
月でコンサートする

視聴率メチャ取れるで


500: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 21:06:38.59 ID:+mntSrHu0

>>422
すまんそれCGでよくね?


557: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 21:10:19.80 ID:snLFkPZA0

>>422
いうほど宇宙服でダンスしてるの見たいか?


40: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:28:12.74 ID:T5kWbSc00

月は空洞で中身は宇宙ステーション
宇宙人が出てきてもう来るなと言われた


42: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:28:39.61 ID:A4lP2Tyia

約40年前の科学技術で行ける程度の場所にいま人間が行く必要ない


44: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:28:50.20 ID:21uRYgggM

さすがに今行ってもそれなりにニュースバリューあるやろ


53: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:29:42.62 ID:ydQlI+kU0

>>44
火星の有人探査ならともかく今更また月に行ってもしゃーないやろ


59: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:30:13.83 ID:mnaKn5ss0

>>44
思ったほど世間の人間は宇宙に興味なさそうや


52: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:29:41.90 ID:z5pfoFhw0

一度いけばあとは地球から観測すんのと大差ないからな
残ってる月の謎は地震くらい


54: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:29:43.42 ID:C21QaodQ0

行った証拠をせめて月に残しとけよ
天体望遠鏡で見えるような


68: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:30:52.70 ID:ydQlI+kU0

>>54
月には大気がないからボコボコ小惑星当たってるんやで?
そんなところに証拠残せると思うの?


72: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:31:07.94 ID:bTn6Q3Eap

>>54
アポロ計画の時に設置されたレーザー反射鏡は未だに機能してて今でも様々な観測に利用されてるぞ
望遠鏡では見えんがな


60: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:30:15.67 ID:tV8vKABC0

意味がないってのが謎
めっちゃ夢あるし世の中が宇宙に向くよね


64: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:30:28.37 ID:AsgK/Dd00

当時作った宇宙服すらもう作れなくて
昔の宇宙服を何十年も修理して使ってるらしいね


73: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:31:12.23 ID:MPKZzXcwa

>>64
バッバしんだんよな手縫い担当の


70: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:31:05.32 ID:6UAbdwbt0

米国<イッヌ飛ばしたからこっちは人間やぞ月いったんやぞ!
ソ連<もうやってられへんわ
米国<ふーん、じゃあこれぐらいでかんべんしといたるわ(もうお金がない…)

11年後…


79: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:31:43.28 ID:O6U/7tfR0

本 当 に 月 に 行 っ た な ら 何 回 も 行 け ば い い の に 

ど う し て 一 回 し か 行 っ て な い の?


90: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:32:39.64 ID:zMVXb3BRd

>>79
一回行けばいいやん


150: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:37:35.51 ID:YnWsnlmRa

>>79
まるで一回しか行っていないような言い方はNG


167: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:39:11.21 ID:gnGgWSet0

>>79
お前がいちばん使った旅行はどこや

そういうことやろ


100: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:33:21.68 ID:9dTddJ7Y0

アポロ計画の時はアメリカの国家予算の10%くらい使ってたって話だからな
今は数パーセントくらいしか予算がないのでムリムリムリのカタツムリ


104: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:33:37.70 ID:pSzXVnIr0

鳥取砂丘に行く必要がない理由と同じ


108: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:33:49.47 ID:g4a87cy7a

ワイも名古屋観光に行ったらもうええってなったから気持ち分かるわ


130: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:35:18.07 ID:zMVXb3BRd

>>108
名古屋とばっちり草
ワイは2度目行きたいわ


109: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:33:52.97 ID:B6i9s2Kk0

日本じゃほとんど報道されてないけど今アメリカと中国の間で月の資源採掘技術の開発競争真っ只中なんやで
月には地球の3000年分の経済活動を支えるほどの資源が埋蔵されてると資産されていて、それを採掘して地球に持ち帰る技術を確立した国が次世代の実質的な支配者になれるんや


122: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:34:39.47 ID:T5osf9ef0

>>109
安く持ち帰る技術が大変そうやな


117: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:34:24.11 ID:u89pYshu0

お前らでも気づくような陰謀でアポロが月に行ってないんならソ連が指摘してるはずやろ


124: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:34:41.22 ID:G2oMVq+A0

アポロ程度のロケットなら今の技術ならもっと格安で作れるんじゃないの?
費用面以外に理由があるような気がするけどなあ


128: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:35:12.05 ID:g6wCKfP90

スペースシャトルの高度400㎞
宇宙ステーション 高度 408㎞

月との距離  40万㎞

本当に行ったのかい?


143: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:36:49.19 ID:cC8zfxLU0

今「何兆円もかけて資源も何もない月に行きます!」って政権与党のマニフェストが通る国無いだろ
ミサイル技術合戦の冷戦下だからこそアポロは月に行けたんだよ
技術の問題ではなく金の問題


145: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:37:07.23 ID:Le+u51Wm0

月に行く性能はPS1レベルで十分定期


155: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:38:20.88 ID:zMVXb3BRd

>>145
PS4ならどこまでいけるんや


205: 風吹けば名無し 2019/05/04(土) 20:42:16.80 ID:h/uUDUfCp

月面行って地球上から見える演出を何かしたらめっちゃ盛り上がりそう


アポロ宇宙飛行士が撮ったUFO―異星文明との遭遇
NASAアポロ計画の巨大真相―月はすでにETの基地である
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八 (SB新書)

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1556969090/