4: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:23:17.93 ID:My5IykGQ0
>>3
ワイの視野が狭かった
でも前者かな~
27: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:31:32.03 ID:cFQ5xaKz0
>>3
テッドバンディみたいなサイコばっかりの世界になりそう
9: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:25:16.15 ID:qxbLd6k80
自分以外のIQを上げるためにどれだけ自分のIQを下げればいいのか
11: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:25:42.01 ID:DKtGrXcgd
ワイは500あるから後者選ぶで
12: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:25:49.87 ID:lSHGYKrvd
社会が向上しても自分が障害者かギリ健になるのはあかんやろ
13: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:26:11.20 ID:bjHwjjWf0
ついにワイも平均になるのか
16: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:26:57.89 ID:D+EX6/5c0
数値が上がるだけで実態は変わらんぞ
17: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:27:39.45 ID:ZdwQtcy00
>>16
変わるぞ
IQは記憶力と論理的思考力測るから、バカが単純に減る
18: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:28:02.53 ID:XqoLn4gP0
いきなりIQ30も上がると頭おかしくなって死にそう
22: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:30:05.07 ID:ZdwQtcy00
>>18
IQが30違うと話があまり通じないらしいな
28: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:31:32.07 ID:cfVjYWNHM
>>22
通りでお前が何言ってるかみんなわからない訳だ
37: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:33:56.01 ID:I+t7clei0
>>22
ワイはそれでガッツリ鬱になったぞ
19: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:28:06.26 ID:Gb4VvkoK0
自分以外全員やな
低I.Qと話すのつらいから
20: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:28:30.73 ID:ym1dOAnBr
IQってどこまで信用できるんや?
21: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:29:36.18 ID:ZdwQtcy00
>>20
IQは素質やから努力によって変わる
でも努力すればある程度はIQは伸びる
26: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:30:49.56 ID:ym1dOAnBr
>>21
なるほどな
39: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:35:18.69 ID:smpnZ2p00
>>26>>21の回答でなるほどなって言える君のIQが心配や
23: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:30:25.44 ID:OARptepa0
IQ高かったら人類に貢献するとかいう幻想
実際には弁護士や医者にしかならずニート率も高い
29: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:31:37.85 ID:ZdwQtcy00
>>23
全員IQ伸びたらバカやDQNも大幅に減るぞ
30: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:31:38.45 ID:ym1dOAnBr
>>23
IQ高くても野心とか情熱なかったら普通の会社員で終わりそうやな
31: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:32:49.81 ID:ZdwQtcy00
>>30
まあ努力は必要やな
逆に言えばなんでもすぐ理解できるから、努力が絶対に裏切らない社会にはなる
24: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:30:34.89 ID:xdRxxBXtd
人間の精神性は進歩せんしどうにもならんやろ
25: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:30:38.37 ID:ioMG4x7ma
何言われても前者だわ
35: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:33:37.98 ID:CbhJzDlq0
自分だけがそうなっても辛いことの方が多そう
40: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:35:20.84 ID:x/SfORn20
自分が頭良くなったところでそこから発展性無いし周り30上げて正当な評価を受けれる社会にしたいわ
45: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:36:28.47 ID:ZdwQtcy00
>>40
元々が100なら東大級の脳ミソになるから、努力さえできたらエリート確実やけどな
41: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:35:36.98 ID:G1rsX7AL0
茂木健一郎もメンサ会員だって聞くとIQに大した価値感じんわ
51: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:37:50.59 ID:ZdwQtcy00
>>41
メンサはIQ130以上やからな
東大京大でもバカはおるししゃーない
60: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:39:37.59 ID:MQz1suMC0
>>51
130とか言ってるけど嘘やで
IQは偏差するから実際WAISで120取れてたら書類送れるしほぼほぼ通る
あと推論しかないから動作性はガン無視だし知ってる中で一番低い奴はIQ76でメンサ会員になってる
64: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:41:17.18 ID:ZdwQtcy00
>>60
ほんまか
あかんやん
65: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:42:03.19 ID:OOpSutxid
>>60
なんの価値もなくて草
ワイも送ってみようかな何送ればええんや
76: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:44:00.38 ID:MQz1suMC0
>>65
WAIS-ⅢかWAIS-ⅳの結果を送れば通るはず
ワイは泣きそうになりながら134とったけど125くらいなら数問ミスっても多分大丈夫やしいけるんちゃうん?
でもメンサの試験受ける方が正直楽やと思うで
78: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:44:45.99 ID:ZdwQtcy00
>>76
すごいな130超えたことはないわ
ワイの最高が128や
96: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:49:51.43 ID:MQz1suMC0
>>89
IQは日頃の研鑽ごときでは上がらん
言語性はまだなんとかなる部分があるけど多くは中学生までに発達が止まる
動作性はもう生まれ持ってのもの
数学のスコアはIQに関係なくどれほどやり込んだかと本人の天性的な数学センスや
107: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:51:31.21 ID:ZdwQtcy00
>>96
でも大体はやり込めば上がると思うで
やり方知ってるだけでも大分違う
とりあえず数字引いてみるか、とか時間とか月とか関係あるかな、とかは経験値でわかったりする
42: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:35:39.85 ID:FQx1H75qd
IQ高くなると働くことがバカらしくなるんだぞ
44: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:36:23.00 ID:icZCq+4sd
IQを何の区別もせずにただIQて言うてる奴ってめっちゃIQ低そう
49: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:37:14.15 ID:7wg1ffUX0
皆がワイに少しでも追いつくってんならまあ悪いことじゃないな
50: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:37:41.09 ID:My5IykGQ0
社会全体の知能指数上がったら生活保護とかいうアホなシステム消えてガイジ化したワイは飢え死にや
56: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:39:19.57 ID:Jpj/qc4z0
>>50
むしろ賢くなるほどセーフティネット無闇に外したりせんやろ
生活保護叩きも中~下流メインちゃうか
53: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:38:33.00 ID:LhPTAhLl0
実際IQと学歴って関係あるんか?
69: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:43:13.56 ID:Jpj/qc4z0
>>53
数学要素あるらしいし関係あるやろ
一般人の言いたい地頭とかそういうものがどうなるかは知らんけど
54: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:38:53.25 ID:Paw7JM970
でも世間全員のIQがそんなに上がったら生きてくに困んなくなるかもしれんぞ
自分が相対的にガイジだろうとベーシックインカムで何不自由ない生活を遅らせてくれるかも
55: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:39:18.52 ID:jTtfUNjyp
2000人にひとりケンブリッジ超えレベルおるんか……
多すぎん?
61: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:40:48.53 ID:ZdwQtcy00
>>55
750人に1人はそれ並みの知性を持ってても全員がケンブリッジに行くわけじゃない
というか宝の持ち腐れのパターンが多い
62: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:40:48.70 ID:ug8hpfoBr
ワイがIQ上がっても怠け癖とか消えんと思うしただ言ってることが意識高くなるだけやと思うわ
67: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:42:20.32 ID:2oibcgZX0
>>62
これやな
口の達者な嫌味な奴にしかなれん
68: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:42:29.06 ID:A/41TtJ80
後者の方がいいかもしれんけど話し合う人おらんくなって孤独にはなりそう
でも生み出されるイノベーションみたいしやっぱ後者
全体のレベルが上がることよりいまのトップ層が限界突破するのがやばそう
74: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:43:56.83 ID:rUZtZtbc0
>>68
限界突破したトップ層がなぜか皆死を選んで衰退するオチでショートショートや
70: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:43:14.64 ID:ZdwQtcy00
ちなワイは1年前にテスト受けたら123やった
というわけで全員30上がってもワイは93やから後者選ぶわ
72: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:43:46.59 ID:CWxa7BIb0
ワイ絶対120もないわ。100未満やと思う
83: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:46:41.22 ID:1njS2O6sa
高名な文学者とか自殺しまくりやし自殺するやつ増えそう
84: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:46:42.16 ID:tFlJ80OG0
前者一択やろ
高偏差値増えたら底辺仕事やりたがる人減るやんけ
87: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:47:28.53 ID:UwkVIN8q0
IQ低いと自分のIQとか知能が低いという事も自覚できないから低い方が幸せやで
101: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:50:51.35 ID:4XAUA/diM
前者は急に上がったことで周りにイライラして辛くなりそう
後者は性格の悪い世の中になりそう
104: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:50:56.01 ID:RktJ+Lmsa
自分以外が30上がるがいいに決まってんだろ
バカの中でバカの評価基準で生きなければならない地獄を理解してない
143: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 05:59:40.70 ID:TvduWFu70
ワイは2000-5000人に一人くらいの知能があるが
このくらいになると仕事してて自分より頭いいやつが中々出てこない
148: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 06:01:45.98 ID:GAQF540Sp
東大生の平均IQは120弱と聞いたが
家庭環境と性格の影響がデカい。
小学校のときに専門のところで二回測ってどちらも150超えだった俺は、他人のIQが30上がる方を望む。
今の日本は酷すぎる
MENSA(メンサ)IQ148にチャレンジ!
MENSA パズルの達人
MENSA弁護士に挑戦! もっと頭がよくなる 大人の「超難問パズル」
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557174070/
chaos2ch
が
しました