5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:02:49.444 ID:O7BumgyI0
それ潜伏系の奴ら全員に言える事
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:02:56.063 ID:qyZhbfzwd
別にありえるだろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:03:38.952 ID:tYauwVCfM
>>6
なんで?
いつからそうなったんだよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:05:18.143 ID:qyZhbfzwd
>>8多分糸はカニ時代の泡を吹く機能を変化させたと思われる
そんで陸ガニも海のカニも様々な方法で待ち伏せの罠を張る
別に蜘蛛が特別ではない
446: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 16:44:44.751 ID:9FZ6DXvea
>>14
糸ってケツから出るんだぜ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:03:25.965 ID:2U9Ue+uL0
教えてもらってるだろ多分
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:03:48.584 ID:qyZhbfzwd
むしろ蜘蛛の直系の祖先の陸ガニのほうがいろいろわけわからん
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:04:00.557 ID:uBFh0nN30
どう進化したら糸出せるようになるんだろな
いきなりけつから粘着質な汁でたからって有利になるとも思えんし
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:04:48.904 ID:B8PS7gZEa
蝶と蛾なんか(俺が羽をバタバタさせたらキモくて近寄れないやろ!)だからな
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:04:53.571 ID:tYauwVCfM
進化論なんてオカルトだろ
最初からそういうものが居たって事にしたほうが合理性あるわ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:07:10.814 ID:qyZhbfzwd
そもそも昆虫も虫も蟲も起源は海にある
答えになってないかもしれんが、何十億年っていうテスト期間がすべての虫に蓄積されてるんだよ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:07:29.169 ID:dRLnb/Snr
蛾「もしかして黄色い羽生やせば鳥がびびって逃げるんじゃね?」
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:08:04.027 ID:uBFh0nN30
かにとくもって近そうでだいぶ離れてるだろ
泡吹く機能って呼吸のためだろ?
糸にはならんだろ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:09:04.756 ID:qyZhbfzwd
>>18直系の祖先だぞ
まあ確かに泡と糸を結びつけたのは強引だったか
口からとケツからだもんな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:08:21.158 ID:tYauwVCfM
じゃあ最初は糸は出してないんだな?
そのときの蜘蛛の化石みたいなもんねーだろ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:10:17.603 ID:qyZhbfzwd
>>19タランチュラなどはケツから糸を出さない
足の先から短いのを出す
そういう奴らが徐々にケツから出せるように進化したのかも
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:11:05.269 ID:E0S8UPT70
>>19
3億年前の化石のやつらは出せなかったらしいよ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:12:55.113 ID:tYauwVCfM
>>26
たった3億年で出せるようになった?絶対ありえんだろ…
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:14:27.162 ID:E0S8UPT70
>>29
たった??数百年で同じ種類の鳥が別々の島で違う色に進化してるのは現代で既に観測されてるんだぜ
むしろ3億年もあって糸出すことしか出来ないんだって感じるわ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:18:09.042 ID:tYauwVCfM
>>35
そりゃ色くらいなら
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:20:05.514 ID:E0S8UPT70
>>51
100年で色が変わるならその300万倍の時間あればどうとでもなるでしよ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:21:27.796 ID:tYauwVCfM
>>54
知能レベルは全く変わらないのにか???
ここが一番ありえないんだよ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:23:20.684 ID:TRewKLr2d
>>55
お前の想像力と知能がこれ以上発達するよりは有り得るよ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:09:01.473 ID:E0S8UPT70
ここ数十年で日本人の平均身長はモリモリ高くなってることから低身長は進化論的に淘汰されてるのがはっきり分かる
40億年もあればそんくらいの進化できるよきっと
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:32:54.649 ID:y+IqxAICd
>>20
進化じゃなくて栄養源の変化だよ
昭和初期は栄養状態がまだ良くなかった
虐待児みると発達が遅れてるのが良くわかる
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:10:41.405 ID:uBFh0nN30
蜘蛛は子育てするんじゃないっけ?
自分の体食わせたりするし背中にびっしり載せたりするのもいる
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:11:17.785 ID:BNu7sU2r0
違うだろ
糸出さないクモが淘汰されただけの話
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:13:21.835 ID:kTku1QQRd
オニグモとか巣を自分で食べて片付けたりするからすごいよね
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:14:08.093 ID:qyZhbfzwd
極端な話、突き詰めれば人間も蜘蛛も祖先は同じ
俺らだって遺伝子にケツから糸を出す機能が保存されてるかも
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:14:38.932 ID:wUBESBfKM
腕に絡めた巣を獲物に当てに行くアクティブなのもいたろ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:15:46.486 ID:NGH60y3sM
チューブワーム「口が無いから飯食えない、餓死しそう」
バクテリア「お腹の中に入って栄養を作ってあげるね」
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:16:18.640 ID:rsJmdMIUD
エメラルドゴキブリバチとかも凄いよな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:16:42.815 ID:wyE96SFK0
蜘蛛にカラス並みの知能でもあるとしたら別だが
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:17:35.960 ID:E0S8UPT70
億って単位舐めすぎなんだよな
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:18:46.866 ID:uBFh0nN30
後天的特徴も遺伝するんじゃねーかと思ってる
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:21:27.935 ID:qyZhbfzwd
>>52当たり前だろ
突然変異だけでそんな都合よくなるかよ
ダーウィンなんて信じるな
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:24:55.702 ID:jOMTeOAAd
ツムギアリ
蟻の幼虫に糸吐かせて巣を作ろ
こっちの方が不思議
287: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 14:39:55.364 ID:wl5HdtmFM
>>64
蟻と蜂は殆ど同じだから不思議とも思わないけど
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:26:08.167 ID:iyoLKkW8d
まどろっこしいのがイヤ→糸出さない
動きたくない→網張待機
働きたくない→餓死
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:26:44.737 ID:tYauwVCfM
罠を貼りたい→だったら糸を出す
なのか
糸出た!→これ罠に使えるんじゃね?
なのか
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:28:25.814 ID:idgDTL5Ap
そんなこと言い出したらアメーバみたいな単細胞生物が寄りかたまって個々の役割を持って
いつしか一つの生き物となった事からして不思議満載なんだけど
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:31:29.465 ID:qyZhbfzwd
>>71アメリカの巨大粘菌とか進化の途中みたいでドキドキするよな
てかナウシカってどんだけ時代先取りしてんだよって話だよな
ナウシカ世界の粘菌は意志を持ってるのもいるんだよな
むしろあの世界のいろいろ不可思議な現象は粘菌との念話が原因な気がする
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:32:14.096 ID:iNoNeWbGd
糸も縦糸と緯糸で
ネバネバしない自分が歩くようの縦糸
ネバネバする獲物捕まえる用の緯糸
って二種類使い分けてるんだぜ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:33:21.258 ID:g9rFCLCrd
蜂の元々卵管だったところから毒を出すってのも中々にオカルトだと思う
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:38:54.946 ID:xUULtkAq0
砂漠のカメレオンは白っぽく変化するらしいけど森に連れていったら今度は緑色に変化するようになるのかな?
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:39:16.484 ID:qyZhbfzwd
つまり
蜘蛛は学習してるのではなく、遺伝子に刻まれてるだけではなく
念話のネットワークがあいつらの中にあると
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:40:54.920 ID:qyZhbfzwd
これってそんなバカげた理論かな?
ある種の植物は近くの一本が噛まれると一斉に苦い物質を分泌するそうだ
仲間が動物に食われたことをなんらかの形で察知してるわけな
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:42:45.678 ID:jDnVQpGUp
偶々首長くて自然淘汰されなかったわw→うん
偶々体から電気出せて自然淘汰されなかったわw→???
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:44:17.192 ID:qyZhbfzwd
>>92デンキウナギだって様々過程を得てああなったんだぞ
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:50:07.176 ID:jDnVQpGUp
>>96
その過程からしておかしくないか?
偶々突然変異で発電板細胞のプロトタイプができるなんて、プールに腕時計の部品入れてかき混ぜて完成品が組み合わさるくらいの確率だろ
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:43:50.395 ID:TVXdLiAOd
そもそも糸が出せない奴
糸たれ流す奴
糸1本だけはる奴
糸テキトーにはる奴
糸せーかくにはる奴
がいて、糸出せない奴と糸せーかくにはる奴が生き残ったんだろ
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:44:19.276 ID:uBFh0nN30
なんで糸出してたの?
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:47:21.610 ID:E0S8UPT70
>>97
糸出せるやつ出せないやつ
足が7本のやつ8本のやつ
羽が生えてるやつ生えてないやつ
あり得る限りの全パターンの特徴を持った蜘蛛が存在してて
糸が出せて足が8本で羽は生えてないタイプがよりしぶとく残ったって結果だよ
突然変異になんでって理由なんてない
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:48:26.260 ID:uBFh0nN30
>>103
そんなに最初から多様性あったとか信じられないんだけど
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:53:01.130 ID:E0S8UPT70
>>106
最初からじゃなく途中で枝分かれしてったやつらの片方が死んでったって話な
ミジンコみたいなのに足が生えたバージョンとヒレが生えたバージョンとで別れてヒレの方は全滅して
足が生えたミジンコに吸盤がついたバージョンとトゲがついたバージョンとで別れてトゲの方は全滅して
を繰り返して今に至る
枝分かれでどっちも失敗した種が絶滅してる
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:44:44.777 ID:J0APD0fJp
蜘蛛の巣の模様ってみたことある?あの幾何学模様って明らかにプログラムされたものなんだよ
カニやエビと同じで蜘蛛もまた生物の進化から外れた存在とされているから俺は地球外から何らかの遺伝子操作をされていると睨んでいると同時に全て思いつきで書いたことを謝る
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:52:33.722 ID:qyZhbfzwd
ナマズ「周りが見えない」
ナマズ「息も苦しい」
ナマズ「せや!肺を作って水面から顔出して空気を吸おう」
ナマズ「あとイルカみたいにエコーロケーションみたいなことして周囲の状況を把握するわ。ワイの場合は電気信号にしとくか」
ナマズ「電気発生させる細胞つくるわ」
みたいな
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 12:59:03.269 ID:uBFh0nN30
既存の種と競合していきなり進化した1匹が生まれてってそいつが優位に立てたとは考えづらいし形質維持しずらいよな
交配相手がいっぱいだと
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:05:57.170 ID:E0S8UPT70
人間も人種で全然性能違うよね
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:11:43.274 ID:Zxq/fHNfM
生れながらに出来るってことは本能に従ってるってことなんだろうけど巣を作る時になんかこっちに曲がらないとなんとなく嫌とか思うんかな
人が何となくアシンメトリーが嫌みたいな感じで
それとも何となくクルクル作ってくとテンション上がって興奮できるんだろうか
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:13:43.155 ID:kkfs15Fop
>>140
ビルトインなプロトコルに従って糸出してるだけだと思うよ、例えば空腹を感じたら巣を作る脳波とか
160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:24:20.555 ID:4L8m0JhG0
蜘蛛の巣は割とわかりやすいだろ
巣作りする生き物なんていくらでもいるんだから
たまたま獲物がひっかかりやすい巣を作った奴が生き残りやすかったってだけで
162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:25:28.871 ID:tYauwVCfM
>>160
なんで等間隔で綺麗に作ったの?
縦横無尽に張り巡らせたっていいだろ
174: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:33:54.418 ID:6qv9PRZK0
広葉樹の葉っぱそっくりに擬態するコノハカマキリは
広葉樹が針葉樹に進化して地球上に分布するよりも昔からいたんだぜ
つまりどういうことかっていうと、似てたから見つかりにくくて生き残ったやつがいるだけなんだよ
176: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:35:17.235 ID:DEdgcXLRa
蜘蛛だけ特別視してるが蜂の工作能力だって凄いだろ
昆虫が葉っぱ折り畳んだりするのだって十分にハイレベルな工作じゃん
口だけを基点に全身を隙間なく長期間の風雨に耐えるように覆う繭だって
蜘蛛の巣に工作の難度で劣るとは思わんぞ
勝手に蜘蛛だけ知能が高いように特別視してるから変な結論が出るだけで
あの大きさがあれば工作するだけの知能があるのは珍しくないだけ
183: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:40:21.113 ID:Av/peMT4p
多様性の産物だろ
人間も突然変異した障害者と子供作りまくればケツから糸が出てくるようになるんだよ
199: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:54:11.326 ID:uBFh0nN30
蜘蛛って人間から見たら弱者だけど昆虫界では食物連鎖の頂点だからな
脳を進化する必要がないから脳は発達しなかった
ただそれだけでしょ
用不要論ってやつだろ
211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 13:58:46.060 ID:6qv9PRZK0
なぜこう進化するのが合理的なのにしないのかって疑問は
そう進化しなくても生き残ってこれたからとしか言いようがないな
合理的な形態が生き残るんなら有性生殖なんて倍非効率なシステムの生物がこんなにいるわけない
233: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 14:11:24.443 ID:Ur2HT4150
偶然だけじゃないよな絶対
脳が学習するように方向性決めて進化してるだろ
243: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 14:16:14.145 ID:DEdgcXLRa
>>233
脳ではないんだよね
というか進化の方向性を決めるのが本人ではない
乱暴に言ってしまえば擬態であれば捕食者の能力が決めてる
捕食者が不合格者を摘んでくから短い期間で擬態に到達できる
275: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/14(金) 14:33:04.031 ID:o8rMP3Hfa
世の中不可思議すぎだろ...
ゆるゆる生物日誌 - はるか昔の進化がよくわかる -
生命の歴史は繰り返すのか?ー進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む
生物はなぜ誕生したのか:生命の起源と進化の最新科学
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1560481266/
chaos2ch
がしました