1: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 12:58:27.19 ID:pKnAlEJk0
なぜなのか
2: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 12:58:44.91 ID:VBCLkJM+d
どんぐり美味しいからね
3: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 12:59:02.61 ID:Sb+gFFXl0
|
|
4: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 12:59:05.39 ID:uC3c0i+b0
旨さの価値は普遍だぞ
5: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 12:59:17.17 ID:V24GlfF90
どんぐりで腹満たされて頭使う必要なかったんや
7: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 12:59:45.37 ID:xCcIJ5hFd
なおたった100年で精密機械なと敵なしの科学文明国になる模様
139: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:22:22.33 ID:v78+f/6+p
>>7
はぁ?韓国が?
はぁ?韓国が?
207: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:28:46.05 ID:X+hP5Xxhd
>>7
いつから100年だ?どんぐりからか?
いつから100年だ?どんぐりからか?
422: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:49:01.45 ID:mp2EaBoSa
>>7
どしたん?
どしたん?
8: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:00:27.44 ID:8aHvGfVw0
時計作ったのがすごいわ
11: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:00:35.66 ID:tgab6UPE0
どんぐりだけで十分やったんや...
13: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:01:32.30 ID:G3w30Rtc0
お前らどんぐりのクッキー作ったことあるか?
全然おいしくないで
全然おいしくないで
15: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:02:39.98 ID:iz0OBkZW0
あいつらタイムスリップで過去に飛ばされた奴等やからな
26: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:05:34.33 ID:OkmptAw70
>>15
俺がタイムスリップで過去に飛んでも絶対ああはなれないわ
俺がタイムスリップで過去に飛んでも絶対ああはなれないわ
174: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:25:24.62 ID:JJOA5A9sp
>>15
核戦争の生き残り説が何気に1番有力やぞ
オーパーツもそれで説明ついちゃうし
核戦争の生き残り説が何気に1番有力やぞ
オーパーツもそれで説明ついちゃうし
17: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:03:09.78 ID:9lDB1SOIa
でもシュメカスは滅びてるよねw
25: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:05:24.61 ID:Dz8vHsvO0
>>17
縄文文化だって他文明に塗りつぶされて滅びてるぞ
縄文文化だって他文明に塗りつぶされて滅びてるぞ
29: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:07:11.24 ID:pW/zZCZ2a
>>25
でもシュメールより長いよねw
でもシュメールより長いよねw
344: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:41:38.60 ID:V6jIWHa1C
>>25
同化して農耕に移行しただけで滅びてはいない
後、アイヌと琉球が純粋な縄文人という説もある
同化して農耕に移行しただけで滅びてはいない
後、アイヌと琉球が純粋な縄文人という説もある
18: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:03:15.76 ID:tMfqUPV4H
目が異様にでっかいのはなんなん?
当時はああいう表現が流行ったんか

当時はああいう表現が流行ったんか

23: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:04:57.59 ID:pKnAlEJk0
>>18
プリクラの起源やからな シュメールは
プリクラの起源やからな シュメールは
24: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:05:19.59 ID:Sb+gFFXl0
>>18
デフォルメみたいな感じやろ
アニメとかも目デカイやん
デフォルメみたいな感じやろ
アニメとかも目デカイやん
62: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:12:24.63 ID:lz3FOSUba
>>18
今の漫画アニメやと思うとすごいわ
今の漫画アニメやと思うとすごいわ
74: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:13:55.98 ID:iz0OBkZW0
>>18
奇形を神の使いかなんかだと思って崇めたんやろ
奇形を神の使いかなんかだと思って崇めたんやろ
91: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:15:30.44 ID:E4BFedIY0
>>18
ちょい前の萌え絵と同じ
ちょい前の萌え絵と同じ
19: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:03:47.14 ID:AeeNgaHm0
タブレット使ってトークン取引もしてたとか凄すぎ
438: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:50:51.44 ID:wiklAfiTM
>>19
タブレット〔粘土板〕
タブレット〔粘土板〕
21: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:04:53.10 ID:tMfqUPV4H
古代文明はロマンがある
一度実際の様子を見てみたいと思うもんな
一度実際の様子を見てみたいと思うもんな
22: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:04:55.58 ID:sfdRed190
こういうどっちが優れているかという思想は西洋からなんだよね
30: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:07:13.89 ID:UqSIJLRC0
???「60進法だの12進法だの面倒や・・・全部10進法にするで!」
31: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:07:38.46 ID:Hgc5WoPA0
古代日本って世界の中でも有数のイージーモードだし文明遅れてても楽に暮らせていけたやろ
山林が多いから薪と木の実や小動物などの獲物が豊富、面積に比べ海岸線が長いから海産物を獲るのも容易、
傾斜が多いからきれいな水が簡単に手に入る
山林が多いから薪と木の実や小動物などの獲物が豊富、面積に比べ海岸線が長いから海産物を獲るのも容易、
傾斜が多いからきれいな水が簡単に手に入る
33: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:08:08.44 ID:Q1nsevafd
>>31
でも喜界島が爆発して大変なことになってた時期があったんやで
でも喜界島が爆発して大変なことになってた時期があったんやで
37: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:08:59.08 ID:sfdRed190
>>31
なんか発展してる=凄いみたいな風潮あるけど苦労してるだけなんやね
なんか発展してる=凄いみたいな風潮あるけど苦労してるだけなんやね
38: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:09:03.29 ID:OkmptAw70
>>31
水はほんとでかいよな
水はほんとでかいよな
277: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:35:30.43 ID:XlVDuva50
>>31
傾斜があるとええのか
傾斜があるとええのか
293: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:36:41.27 ID:E3fiPNNs0
>>277
水の流れが速くなるから淀みがなくなるんや
水の流れが速くなるから淀みがなくなるんや
32: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:07:53.87 ID:GRVGNtN4M
少なくとも古代先進民族は生き残ってないよね
後進の蛮族にレイプレイプレイプで跡形もない
まあそういう被害がないだけ幸せですわ
後進の蛮族にレイプレイプレイプで跡形もない
まあそういう被害がないだけ幸せですわ
36: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:08:50.29 ID:tMfqUPV4H
>>32
ま今でもそういう地域の人達は末裔を主張してたりするもんやし
なお交雑&移民しまくりで血のつながりはまずない模様
ま今でもそういう地域の人達は末裔を主張してたりするもんやし
なお交雑&移民しまくりで血のつながりはまずない模様
254: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:33:00.78 ID:aq1ehz+y0
>>32
漢民族もギリシャ人も今に続くと言えなくもない
そりゃ他の民族の血は多かれ少なかれ混じってるだろうけど、それを気にしだしたら残り続けてる民族なんて何もいなくなる
漢民族もギリシャ人も今に続くと言えなくもない
そりゃ他の民族の血は多かれ少なかれ混じってるだろうけど、それを気にしだしたら残り続けてる民族なんて何もいなくなる
35: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:08:46.03 ID:PIAUSlrt0
全盛期のシュメールやイスラムや中国や大航海時代の欧州の歴史見てると
アメリカもいつかは絶対没落するんやろなって確信するよな
次が中国なのかインドなのか他のどっかなのかは分からんけど
アメリカもいつかは絶対没落するんやろなって確信するよな
次が中国なのかインドなのか他のどっかなのかは分からんけど
42: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:09:55.66 ID:eyCqKaUU0
そんなもん縄文時代の日本が動植物が豊富に取れて農耕を始める必要がなかったからに決まっとるやろ
43: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:10:06.94 ID:qM0beICa0
農業革命とかいう人類史上最大の罠
食料尽きたら採ったり狩ったりしてまた食べ尽くす生活でよかったんや
食料尽きたら採ったり狩ったりしてまた食べ尽くす生活でよかったんや
52: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:11:08.32 ID:tMfqUPV4H
>>43
農業がもたらしたもの
強固な階級社会
定住
所有権の意識
とかやな確かに罪深いかもしれん
農業がもたらしたもの
強固な階級社会
定住
所有権の意識
とかやな確かに罪深いかもしれん
57: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:11:27.31 ID:PIAUSlrt0
>>43
せやけどそれやったら、老人病人障害者は山奥で死ねって文化やで多分
せやけどそれやったら、老人病人障害者は山奥で死ねって文化やで多分
65: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:12:52.92 ID:sfdRed190
>>57
ワイの記憶ソースやけど縄文時代くらいの頃は生まれてから寝たきりの子でも寿命まで育ててたらしいぞ
ワイの記憶ソースやけど縄文時代くらいの頃は生まれてから寝たきりの子でも寿命まで育ててたらしいぞ
75: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:14:04.87 ID:0N4XzUvL0
>>65
優しい世界やなあ
優しい世界やなあ
117: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:19:10.98 ID:IC2LzA8Qa
>>65
縄文時代の生き残りJ民おるやん
縄文時代の生き残りJ民おるやん
44: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:10:21.33 ID:PIAUSlrt0
古代ローマの没落が一番謎な気がするけど
古代ローマが死んでなきゃあと1000年速く現代文明に到達出来たやろ絶対
古代ローマが死んでなきゃあと1000年速く現代文明に到達出来たやろ絶対
48: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:10:43.65 ID:UqSIJLRC0
>>44
市民権大盤振る舞いしたからやろ
市民権大盤振る舞いしたからやろ
70: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:13:43.52 ID:hAwkgzyid
>>48
これほんまアホ
なんでこんなことしたんやろ
これほんまアホ
なんでこんなことしたんやろ
90: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:15:28.92 ID:tMfqUPV4H
>>70
既に領土を取り尽くしていて新しい奴隷を入れてそいつらが頑張って市民権を得るっていうプロセスが破たんしてたから
それで格差が広がって貧乏人は都市に押し寄せて農地が荒れた
農地でそれでも耕させるために土地に縛ったのが農奴の発祥やゆるやかに繋がる
既に領土を取り尽くしていて新しい奴隷を入れてそいつらが頑張って市民権を得るっていうプロセスが破たんしてたから
それで格差が広がって貧乏人は都市に押し寄せて農地が荒れた
農地でそれでも耕させるために土地に縛ったのが農奴の発祥やゆるやかに繋がる
61: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:12:13.69 ID:Dz8vHsvO0
>>44
古代ローマはいうほど文明を早く発達させたわけでもないだろ
濃厚技術は中世のほうが発展してるしな
なによりも古代で一番発展してたのは中国・中東であってローマは3番手くらいでしかない
古代ローマはいうほど文明を早く発達させたわけでもないだろ
濃厚技術は中世のほうが発展してるしな
なによりも古代で一番発展してたのは中国・中東であってローマは3番手くらいでしかない
45: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:10:21.75 ID:8y2+PEpp0
渡来人って敗北者なんか?
50: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:10:47.74 ID:Hgc5WoPA0
>>45
なろう主人公みたいなもんや
なろう主人公みたいなもんや
92: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:15:31.83 ID:tJY/N8w8d
そう考えると現代って文明格差なさすぎやな
94: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:15:41.29 ID:AwUtcPaHp
シュメール文明という登場した時が1番進んでいて時が経つにつれて衰退していった謎文明
98: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:16:26.89 ID:9YboHFvT0
現代文明の先はもう無いんか
106: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:17:08.62 ID:Sb+gFFXl0
>>98
今から宇宙植民時代来るやろ
今から宇宙植民時代来るやろ
113: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:18:20.37 ID:9YboHFvT0
>>106
なるほど大航海時代の宇宙版か
歴史をなぞっとるわ
なるほど大航海時代の宇宙版か
歴史をなぞっとるわ
107: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:17:20.76 ID:hzcvx9lf0
60進法も太陰暦も今やゴミ
どんぐりは今も食えるしサバイバルでは重宝
よって縄文人の勝ち
どんぐりは今も食えるしサバイバルでは重宝
よって縄文人の勝ち
109: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:17:39.90 ID:sfdRed190
>>107
この考え方すこ
この考え方すこ
110: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:17:47.19 ID:VABJk1HC0
ガキの頃に狂ったようにどんぐり拾ってたけど
今思うとどんぐり民族の血が騒いでたんやろな
今思うとどんぐり民族の血が騒いでたんやろな
118: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:19:14.04 ID:NWf6cKCCd
ワイが紀元前に飛ばされても歴史に干渉出来るような知識が何一つ無いのが悲しい
121: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:19:35.01 ID:NSnTZPzi0
縄文人の実用的な発明と言えば土器、櫛、釣り針、籠くらいかな
ちなみに実用上は縄文土器より弥生土器の方が洗練されてる
弥生土器は縄文土器を進化させてるから
ちなみに実用上は縄文土器より弥生土器の方が洗練されてる
弥生土器は縄文土器を進化させてるから
126: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:20:16.98 ID:7KeACeVUr
いきなり山に放たれてドングリ食えって言われてもワイできんわ
アク抜きの知識
火を起こす技術
調理器具を作る技術
何一つもっとらん
アク抜きの知識
火を起こす技術
調理器具を作る技術
何一つもっとらん
196: 風吹けば名無し 2019/08/06(火) 13:27:47.40 ID:Hgc5WoPA0
>>126
原始人馬鹿にできんよな
原始人馬鹿にできんよな
ついに明らかになったこの国のルーツ エンペラーコードが明かす《日本の始まりはシュメール》 第二波でバビロニア・エジプトが来た!
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1565063907/
|