4: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:20:39.26 ID:BYJyKVbud
ひとつちゃうやん
8: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:21:26.00 ID:iohZRmmH0
元素記号じゃなくね
H2Oは化学式じゃん
13: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:22:01.43 ID:sSu4vvry0
高卒さん...w
14: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:22:03.68 ID:RGKV4SxId
Nをこの世から消し去ってカオスにするわ
17: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:22:59.01 ID:fgOedrKc0
まぁ普通に考えてCやわ
それ以外考えられへん
18: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:23:04.19 ID:byq8nLzWd
なんj民なら当然ニホニウム選ぶよね?
19: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:23:24.73 ID:3ppo2g7Xa
普通ケイ素だよね…w
21: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:23:34.74 ID:A4G3yWJ40
Hやね宇宙を構成してる一つや
22: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:23:36.20 ID:2OlX3TLW0
ウラウラの実のウラン人間
リトルボーイ
24: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:23:58.32 ID:DQSXUtLO0
炭素
26: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:02.85 ID:FOvEinal0
テキトーに重い金属選んで相手にぶつけるだけでも十分兵器やろ
28: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:05.33 ID:EkPwr+8a0
元素記号表ってなんや
32: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:38.97 ID:Uk6i7DFk0
>>28
すいへーりーべーぼくのふねや
29: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:16.85 ID:AleI5/h0a
これだとどれか一枚の元素記号表を自由に操れるだけじゃねーか
30: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:22.81 ID:JJS+xZDc0
水素!(適当)
31: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:28.09 ID:PQxHRUv9a
pbがええな
敵を鉛中毒にする能力者や
34: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:24:59.34 ID:3RvXoH4R0
金作りまくれるやん!
35: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:25:05.72 ID:60We3VcW0
ワイは素直にAuにしとこかな
自然界のそこらへんにある極微量のを回収してみたい
37: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:25:24.09 ID:ZqDnF7lQ0
亜鉛一択やろ
38: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:25:26.26 ID:fgOedrKc0
Cならカーボン素材でなんでも作れるしダイヤモンドで稼げるしなんでも出来るぞ
59: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:27:42.65 ID:JZOsjl7R0
>>38
ダイヤモンドはデビアスが勝ち決めてるから稼げないぞ
66: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:28:59.97 ID:fgOedrKc0
>>59
よく分からんけど史上最大のダイヤとか作れば高く売れるんとちゃうんけ
78: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:30:23.27 ID:a1HhwTca0
>>66
ダイヤ自体はそこまで貴重じゃないねん
めちゃくちゃ流通量絞ってるからこその価値やねん
その管理してるところにいかに買ってもらうかやな
45: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:26:09.38 ID:v47gp8iq0
地球上のプラチナ集めて億万長者になるわ
47: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:26:09.80 ID:zJAru4Una
金生み出しても国内だと売る相手居なくね?
51: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:26:37.01 ID:XNRigIm00
金より高価なものがたくさんありますよ
52: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:26:54.73 ID:fgOedrKc0
核融合させてさらに重い元素作るとかは可能なんか?
55: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:27:17.13 ID:Uk6i7DFk0
>>52
ええぞ
61: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:28:16.13 ID:fgOedrKc0
>>55
やったらH選択すれば全ての元素作れるやんけ
167: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:53:18.83 ID:ZABDg2cu0
>>52
やったぜH一択やな
56: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:27:18.40 ID:w5ubCOKe0
結局のところ電子の軌道を自在に操れるということでは?
57: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:27:30.23 ID:73z8yeRj0
答えは酸素
分かった時にはもう遅い
63: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:28:26.96 ID:a1HhwTca0
増やせるなら貴金属と思ったけどcなら黒鉛にかためてダイヤにできるんか
65: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:28:57.46 ID:VBYcYhFJ0
Feで無双出来るやん
プロフェッサーも居らんし
76: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:30:12.58 ID:J4rmYBDi0
水兵リーベ僕の船←ふんふん
七曲りシップス←七曲りってなんや
クラークか!?←七曲りってなんや
86: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:32:08.67 ID:a1HhwTca0
>>76
ベッキベキニ折れ曲がってることやぞ
79: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:30:47.52 ID:hqANFN5z0
操るの意味がわからん
原子の座標、電子配置、スピン、化学結合、何を操れるの?
例えば座標を操れるとして、選んだ原子がある分子の構成要素だったら分子はそれに付いてくるの?
空乏原子だけ抜き出す結果になるの?
82: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:31:56.09 ID:nkhNjNDqd
>>79
イッチにはそんな難しい話は無理やで?
97: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:34:37.34 ID:UjrdsuItM
フッ素やろ
反応性高いし瞬殺できるで
98: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:34:54.30 ID:pt9qxgQBM
Fe無限に供給して高炉メーカーぶっ潰したるやで~
104: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:35:56.41 ID:ujlgUK8oM
金にして金を作り出してビブーティって言って売る
112: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:36:23.82 ID:3u/j8iJa0
何でもええから嫌いなやつのケツの穴に流しこんだるわ
おすすめ教えてくれや
122: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:37:52.19 ID:A4G3yWJ40
>>112
殺すこと前提なら窒素
201: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 07:08:55.79 ID:yu2a3tSR0
>>112
He入れて高音の屁させたろ
115: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:36:48.27 ID:3piuQKmz0
どう考えても硫黄のS
硫黄のクッサイ奴をケースに入れて持ち歩いたら
いつでもどこでも空気か水使って硫酸作れるし
鉛さえあれば無限に電気作れる
117: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:37:19.25 ID:391RYN2+0
人体を構成する元素はヤバイな
座標だけ分かればデスノート出来るやん
120: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:37:44.76 ID:xZkT7KIma
>>117
ほぼ全部定期
121: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:37:47.38 ID:a1HhwTca0
出自が謎のものやからダイヤや金銀は買ってもらえなさそうやけど、その条件なら何が一番メリットあるんやろうな
123: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:38:39.42 ID:JpvmC9Cua
>>121
その辺の炭素→ダイヤ
でええんちゃう?
141: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:42:28.16 ID:ShlmrYyG0
>>123
ダイヤは加工が難しいからそこに値段が付くんやで
原石の値段はそこそこや
134: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:41:25.99 ID:14Q4zlgD0
ケイ素操れればもうわいの水槽に珪藻生やせないで!😋
145: 風吹けば名無し 2019/08/25(日) 06:43:47.72 ID:91vXwEka0
カリホルニウム操れたら超大金持ちになれそう
探究学舎のスゴイ授業:子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編
ぜんぶわかる118元素図鑑: 身近な元素から日本発の元素「ニホニウム」まで (子供の科学★サイエンスブックス)
元素118の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい (ブルーバックス)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1566681597/