edo_seppuku
1: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:34:43.82 ID:QJ9oy8uda

最初から首斬ってもらうだけでよくね?


2: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:35:28.76 ID:/tz3pntxa

それ普通の打首やんけ


3: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:35:34.31 ID:vJCwANRi0

自分でやるっていうのに意味があるんやぞ
武士はなぜ腹を切るのか 日本人は江戸から日本人になった


6: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:36:02.34 ID:ZOcqzGWpd

覚悟の証明やぞ


7: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:36:25.56 ID:cuFAKlfFd

自害で刑罰を緩くしてもらってるんやで
昔は家族まで刑罰が及んだから
自分で切れば本人だけで許したるでの精神や


8: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:36:31.57 ID:abRVaH2jM

斬首は恥辱なんだよなぁ


18: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:39:01.50 ID:GoXxUSBud

>>8
武士の逃走中に出来た背中傷みたいなもんか


9: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:36:31.71 ID:pw7m05ur0

日本人「扇子を刀に見立ててそれに手を伸ばした瞬間首を斬ってもらいます」


13: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:37:03.33 ID:UpryJR5qd

首斬るだけじゃ死ねないからやろ


14: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:37:18.03 ID:jShHExDq0

自分の腹切るって痛くね?


23: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:39:37.63 ID:GoXxUSBud

>>14
確かに正気の沙汰ではないな


111: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:08:04.94 ID:Ftx3mqGl0

>>14
江戸時代中期くらいになると自分で腹切るのが怖い武士が多くなったから扇子を刀に見立てて、扇子を腹に刺すフリをした時点で首を切ってた


16: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:38:32.97 ID:nb7cSch30

白人「こいつら白人様に盾ついたから死刑にしてンゴwww」
土佐藩士「は?これが切腹じゃ見とけカス」(モツ投げ
白人「」(卒倒


39: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:42:49.31 ID:65oguTiQd

>>16
白人よっわw


17: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:38:49.28 ID:uAyrqfwB0

腹切って内臓取り出して投げつけるとか無理だろ?


25: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:40:26.89 ID:nb7cSch30

>>17
記録上では残ってる


98: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:02:36.19 ID:uXkEEFeDr

>>17
腹だけ切ると死ぬまでに30分とかあるらしい
昔目上の人と会う前にハラキリだけして残された仲間のために直談判とかあったそうな


19: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:39:12.12 ID:TlBNcRt30

本来の作法では腹は皮膚を切るだけやろ
三島由紀夫みたいに内蔵までバッサリやるのは後の世のファンタジー


26: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:40:28.14 ID:GoXxUSBud

>>19
「横一文字」な

三島由紀夫の切腹は悲惨過ぎるわ


21: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:39:14.57 ID:Ke2r7j6a0

切腹の作法が整ったのは江戸時代になってからやろ
戦国時代は介錯人いなけりゃいきなり首付くし


22: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:39:36.09 ID:abRVaH2jM

切腹は武士にしか許されてない誉れやぞ


24: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:40:05.13 ID:pw7m05ur0

ラストサムライの政府側のジッジが切腹するシーンこわい


32: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:41:09.99 ID:GSVJODF20

切腹できるやつは武士として尊敬されるんやで


35: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:41:35.26 ID:ukc5Rv4y0

覚悟の準備が出来とる合図やぞ


38: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:42:37.47 ID:XqYXRJl+0

死んだら終わりなんやしさっさと殺してくれた方が楽そうやけど名誉無くて死ぬのもやりきれんか


40: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:42:56.14 ID:TwUX1Hlva

武士道ってただのドMだよな


81: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:56:07.12 ID:l6dfYuL40

>>40
封建制は少数のサディストと多数のマゾヒストで構成されるんやぞ


41: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:43:05.55 ID:G+lrlP6ad

これが西洋の合理主義ってやつか


43: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:43:13.57 ID:SGqsW0Gl0

なんかで読んだんやけど
切腹は介錯人が居ないとすげー苦しむから介錯人つけない罰もある、って
でも、切腹って身分によるからできるのも凄いことなんやと


45: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:43:22.50 ID:/VmOV43Y0

敢えて自分でやる事で周りに自分の根性を見せつけるんや


46: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:43:49.96 ID:y95utee50

実際赤穂浪士のときには腹に刀が当たる間際で首落としとったで


47: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:44:10.80 ID:A1HkOQET0

切腹は自ら責任を取る覚悟を見せるために必要
そしてそんな潔い者を苦しませるのは忍びないので直後に斬首も必要


52: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:45:27.45 ID:MTvNDf1Yd

中国父さん「せや!死ぬまで肉を少しずつ切り取ればええやん!」


96: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:02:33.54 ID:kXWtMdts0

>>52
執行の現場の写真見たけど
受刑者さん体切り刻まれて真っ最中なのに恍惚とした表情してて驚いた


54: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:46:51.43 ID:PqbXe7Ca0

死を賜ることが最高のプレゼントという風潮

せやろか?


58: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:48:18.81 ID:PqbXe7Ca0

豊臣秀吉「後継がおらんのが心配や…」

豊臣秀吉「でも秀次は切腹な」

なぜなのか


65: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:50:36.20 ID:/VmOV43Y0

ぶっちゃけ昔の人って生きるのが辛すぎて
「死にたくはないけど命を惜しむほど生きてるのが楽しくもない」くらいの心境だったんじゃないか


67: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:52:05.32 ID:cDO0N05d0

>>65
ワイやんけ


77: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:55:08.19 ID:/VmOV43Y0

>>67
キミとは違うやろ
毎日粗食に耐えながら辛い労働ばかりで娯楽もない
仮に娯楽があったとしてもそれに興じている時間なんてない
みたいな生活だと思うんよ

パーッとヒャッハーしてスパっと死んじゃおう、みたいな気持ちになっても不思議はないんじゃないか


76: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:55:02.35 ID:i+kWIfsP0

>>65
昔は人はそのときの運不運であっさり死んだので
人は個人の命より名誉とか家名のほうを重んじたんだとか


68: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:52:08.84 ID:U3QQqzN3a

乃木坂大将は真横に切ってから上方向に切り上げ、一度抜いてから止め突きまでしてるで
介錯無しでもやれるんや


70: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:53:27.05 ID:VixTSEG90

大河ドラマの新選組で
切腹したキャラを上手く介錯され損ねて苦しんで、見てた沖田が慌てて介錯するシーンがあるんだけど
子供の頃見ててすげー印象に残ってる
あと堺雅人の山南さんの切腹シーンも


79: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:55:50.95 ID:oj7vMMIR0

日本刀で首飛ばすのって相当技術要りそう


86: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:58:28.68 ID:RU6hTJLQ0

>>79
皮一枚残してふっ飛ばんようにするのが正しい作法やぞ


93: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:02:02.56 ID:+XF33FN20

>>79
江戸時代には山田浅右衛門という首斬りの専門家がおった
代々同じ名前を名乗って明治時代の初期まで首斬りの技術を伝えてた


100: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:03:40.34 ID:oj7vMMIR0

>>93
かっけぇ フランスのサンソンみたいだな


83: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:56:58.65 ID:10hrhbbA0

電気もガスもない生活で独身やったら
さっさと死ぬよな
今は娯楽多すぎで独身でも退屈せんけど


85: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:58:16.12 ID:c3/8yf6Hd

山田浅右衛門って名前を襲名する処刑人の一族はホントにおるぞ

https://ja.wikipedia.org/wiki/山田浅右衛門


88: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 08:59:53.48 ID:10hrhbbA0

>>85
今はなにしてんや?


90: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:01:33.20 ID:c3/8yf6Hd

>>88
明治維新で職なくなって一般人になった


95: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:02:18.82 ID:10hrhbbA0

>>90
なるほどな
調べてみたら
解釈した死体で金儲けしてたんやな
市場独占してて羨ましい


102: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:04:22.03 ID:c3/8yf6Hd

>>95
刀剣の売買にも顔を出してたからな
浪人の立場であり続けたのは
死体の売買できなくなるかららしいし
かなり羽振りはよさそう


91: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:01:38.72 ID:Z6vU1ZK8d

フランスだとロングソードで斬首してたな 軍人貴族の特権だったらしいけど


103: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:04:47.15 ID:kXWtMdts0

刀で首切るの難しいのを考えるとギロチンって人道的なんやなって


116: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:09:27.13 ID:cAcX2xz30

>>103
それまでは斧とか撲殺で失敗も多かったから人道的な処刑具として開発されたとか


112: 風吹けば名無し 2019/10/05(土) 09:08:49.65 ID:EgHcc7Hw0

身の潔白の証明や
罪深い奴はまず切腹なんて名誉ある刑すらできなかった


武士はなぜ腹を切るのか 日本人は江戸から日本人になった
切腹: 日本人の責任の取り方 (光文社知恵の森文庫)
切腹考

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1570232083/