8: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:20:10.10 ID:jO9HN58X0
おいおい生き字引か
9: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:20:16.07 ID:6FWYCjMVd
解らないから調べたいてのはわかる
10: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:20:24.28 ID:xu4FMYc1a
絵本定期
12: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:20:43.71 ID:a6/k0mgKr
602 風吹けば名無し sage 2016/11/08(火) 21:53:31.99 ID:5nY6Tw3l0
>>594
>>595
70000冊ってたぶんみんな読めるよ。
「本を読む」の定義を先に統一しなきゃかもしれない。
たぶん認識に誤差があるかなと。
2人とも地頭良さげだから2人の理解力に頼った説明になっちゃうけど
常に読書速度が一定で、「読書=小説や読み物」って先入観があるかなと。
漫画や映画も初見だと登場人物の性格や関係性を理解するのに時間かかるけど、続き物になれば初回にかけた理解タスク分はショートカット、ないしは、かなり加速かかってく。
あと「読了」の定義も、内容を完全に理解してても斜め読みは満たさないのか、しっかりじっくり読んだけど理解してないが読了として扱うかで変わっちゃうけど、
知識の土台化への取りこぼしをなくしていって、運用に回せているってのを読了定義にしてるのよ。
読んでる本が小説でなく専門書に偏ってるから、読めば読むほど知識の土台ができて関連性ができてくから、解釈速度は早く深くなるし、その行為自体がまた次の本を読む速度と深度を濃くするの。
さすがに新しいジャンルや訳本がないのは原書で読むしか無いから一週間から1ヶ月かかるけど、基本的に土台ありきの分野は1日20冊弱は読めるよ。
ってのも1日に学習時間を必ず4時間はとるようにして、もう20年以上継続してて、周囲の人とのディベートや意見交換もしてるから、読書は会話の一環として見てる。
何よりも知識をためこみたいわけじゃないし、読書量を自慢したいわけでもなくて、純粋にこの世界のことを深く知りたいんだわ
(´・ω・`)
今の時代専門化が進んでるけど、学際的領域の研究って弱いから、人類の認識が次のステージにいけるのって、専門性より、上でも書いてあったけどヘーゲル的な領域を跨いだ研究なのかなって。それぞれの分野がパズルピースになっててつなぐと絵になっていく感じがあって
類似構造とか気づくとテンション上がるのよ。
で、そんな感覚をみんなと共有していきたいのよ。
読みにくくてごめんね
自分でも初心に帰れたわ。ありがとね。
73: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:29:08.17 ID:rpyeX3KOM
>>12
賢ぶりたい奴ってすぐ定義定義言い始めるよな
14: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:20:50.49 ID:9XTg1s8N0
1日5冊読んで約40年
17: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:21:43.45 ID:FGZesYeVM
速読ニキやろなぁ…
19: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:22:09.46 ID:Sp7PC4HZ0
絵本とか漫画とかSSとか合わせとるんやろ
20: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:22:16.43 ID:/4+wsHOba
目次だけ見て満足してそう
21: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:22:16.44 ID:HHFzhBf40
本の数を誇るようになったら終わり
29: 風吹けば名無し(千葉県) 2019/11/07(木) 19:23:31.92 ID:A8JE3y4y0
まあわいも小学生から27の今まで映画(殆ど洋画)4000本以上見たから読書もいるやろ
43: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:25:06.22 ID:h0zl9WVBa
>>29
洋画って言う必要性ないよね
55: 風吹けば名無し(千葉県) 2019/11/07(木) 19:26:15.99 ID:A8JE3y4y0
>>43
邦画は基本見下してるから(病気で死んで感動、ジャニーズ映画)
少ないけど良い邦画もあるけどね(韓国映画には負けるが)
92: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:30:38.47 ID:2Hx7O/ei0
>>55
映画見てないやつほどこう言うよな
34: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:24:11.18 ID:cljrC5oQ0
50代なら1日3冊ぐらいかまだありえる数字だな
39: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:24:44.84 ID:G/mKqZbZd
漫画や同人誌も入れてる定期
59: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:26:59.13 ID:I8fmuq4q0
>>39
入れても異常やぞ
42: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:24:57.76 ID:6WUyck/na
新書とか文庫本だけ読みまくれば還暦くらいには達成できそう
44: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:25:09.77 ID:b4rEZIMJ0
語りづらくなったのは本読んだせいじゃなく老化現象説
49: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:25:28.81 ID:7t0Xy2dCa
でも9割以上すっ飛んでそうだけどな
53: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:25:59.02 ID:lnGol4a1r
土台があれば20冊弱って1冊何分で読んでんねん
82: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:29:31.65 ID:+L8fkhRxH
>>53
目次見てこんな感じの内容見たことあるから読了やなで次行くんやろ
95: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:31:15.14 ID:lnGol4a1r
>>82
言うほど読書か?
56: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:26:40.27 ID:8Kg30pMVM
というか1冊1000円だとしても7000万円やろ
普通に続かなくね
60: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:27:18.34 ID:EHhrTYOvM
>>56
図書館入り浸りおじさんなんやろ
64: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:27:38.90 ID:d/nHUPXq0
これもう図書館に住んどるようなもんやろ
66: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:28:10.94 ID:Oh6kSNsEM
年間300でかなり多い方やと思うけどそれでも20年以上か
絶対無理ではないけども…
72: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:29:07.05 ID:UidhcK9a0
そういや昔テレビで本の表紙に触れただけで内容暗記?出来ふロシア人超能力者居ったなそういう類やろ
76: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:29:14.24 ID:cgr8W2UI0
7万冊読んでやることがなんJって可哀想
83: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:29:46.14 ID:iMHdmda10
でもお前らの読んだスレの数々、まとめサイトとWikipediaあたり合わせるとちょうど7万冊行くくらいよな
ラノベやらエロゲのテキスト、エロ漫画のセリフ入れるれば倍は超えそうやんけ
119: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:33:46.45 ID:3H9497psa
>>83
んほおおおおおおおおで一文なのと専門書の数式一行だと読むスピード全然ちゃうからな
90: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:30:29.32 ID:0MPgzVxBM
ジャンプ、マガジン、サンデー、ビッグコミック
モーニング、オリジナル、アニマル、ヤンジャン
ヤンマガあたり欠かさず読んでも1日1冊くらいしか
ならんな
91: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:30:30.54 ID:8Kg30pMVM
というか1回本読んだだけじゃ内容頭に入らなくね?
ワイだけか?
104: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:32:02.11 ID:R5Ze1UZ20
>>91
せやで
大事なのは精読や
107: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:32:32.48 ID:SMmOAesVM
>>91
沢山読むようになったらところてん方針でぬけてくわ
96: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:31:19.13 ID:f3H+QPKJ0
まぁ大江健三郎は高校時代に図書室の本全部読んだって伝説あるって聞いたことあるし
すげー読書家兼速読ができる人間なら可能なのかもしれん
98: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:31:28.13 ID:jB57SB3Wa
小説より専門書の方が読了早いは嘘だろ
公式見るだけで導出とか適当にすっ飛ばすんならわからんがこいつの言ってる感じ根本から理解しようとしてるし
101: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:31:49.25 ID:fS1sQDXK0
読書スレでも思うけど難しい本読んでる俺すげーって小説馬鹿にしだすやつとかおるよな
111: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:32:58.25 ID:iMHdmda10
いうても一日一冊読んでれば計算上は20年で7万冊行くしな
実際には7千冊なんやけどそれが嫌なら毎日10冊読めばええだけやし
115: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:33:24.71 ID:fTRp/B1s0
ノンタンなら一日20冊くらい読めるぞ
124: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:34:13.56 ID:Oh57Yv7oM
>>115
草草の草ァ
125: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:34:15.91 ID:Y2FHYmNE0
年間30~40冊しか読まんから累計しても500冊くらいやろな
活字本以外を含めても1000冊くらいか
126: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:34:21.19 ID:1UjPNvRA0
年間700冊読んでても100年かかる計算
ちな年間700冊読むには一日に2冊読まないといけない
142: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:35:49.17 ID:sMWKpNj3H
社会人になってから月3冊読むだけでもきつい
145: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:36:20.18 ID:3H9497psa
>>142
まあ社会人どころか大学生でも半分は本を殆ど読んでないからな
155: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:37:34.07 ID:jB57SB3Wa
学生でやたら本読んでるアピールしたり薦めてくるやつマジで嫌いだわ
まさか本を好きだと心から思ってるんじゃなかろうな
162: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:38:53.32 ID:Ux2cxy5u0
こいつ70000とかガバガバに盛っておいてそれでイキってないですよ感も出すからワケわからん
163: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:39:09.41 ID:MnBRXxNx0
具体的な本の名前が出てない時点で設定が中途半端やな
ホンマに本たくさん読んでて知識自慢大好きなやつは
すぐに「この間読んだ○○に書いてたんだが~」みたいな事言う
165: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:39:19.45 ID:RAJHCoGqM
興味ない本とか全く頭に入って来んわ
楽単ってだけで取った講義で無理やり買わされた本とか
179: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 19:41:48.40 ID:0VgERctN0
大人で読書が趣味の奴は見下してる
創作や自伝、自己啓発、まあ何にしても大人になってまで人の思考に付いていくのが面白いってどんだけ浅い人生送ってきたんだろうって思う
俺なんかもう自分の中にある思考をフル活用してもたどり着けない思考をしている人間が見当たらないわ
創作ですらそれを感じる。あぁ、このパターンはオレが昔見てきた何かに似てるなとしか思えない
頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術
死ぬほど読めて忘れない高速読書
読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573121930/