1: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:55:02.93 ID:7icjwR150
できひんやろなぁ
2: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:55:28.06 ID:58niIxHA0
最高責任者定期
3: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:55:48.64 ID:Sl2vuSMH0
|
|
5: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:55:58.37 ID:eYepEYhJ0
事前のリハーサルに仕事してる定期
10: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:56:55.41 ID:7icjwR150
>>5
てことは本番にいらないってことでおk?
てことは本番にいらないってことでおk?
6: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:56:14.64 ID:6vQOjYCUM
自在にテンポを変えるメトロノームって聞いて存在に納得した
8: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:56:52.57 ID:jiLWsm3Q0
奏者がめちゃくちゃ上手かったら指揮者要らんのちゃうの?
11: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:57:37.29 ID:VvrMt+vj0
指揮棒振ってたら飛んでって演奏が止まった映像見たことある
12: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:57:43.04 ID:JRy+ozz6p
実際メトロノームで代用出来るよな
13: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:57:58.94 ID:82bfxFk40
指揮者って要らん気がするけど
映画セッション見ると要るんやろな
映画セッション見ると要るんやろな
15: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:58:27.00 ID:JRy+ozz6p
本番までに必要なのはなんとなく分かる
16: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:58:35.48 ID:V+D2mY4Y0
演奏してみると重要性がめっちゃ分かるポジション
17: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:58:37.32 ID:If7LEhIy0
■指揮者はなぜ必要か
指揮者がいないと
金管:木管氏ね
木管:弦氏ね
弦楽器:打楽器氏ね
打楽器:金管氏ね
指揮者がいると
金管:指揮者氏ね
木管:指揮者氏ね
弦楽器:指揮者氏ね
打楽器:指揮者氏ね
指揮者がいないと
金管:木管氏ね
木管:弦氏ね
弦楽器:打楽器氏ね
打楽器:金管氏ね
指揮者がいると
金管:指揮者氏ね
木管:指揮者氏ね
弦楽器:指揮者氏ね
打楽器:指揮者氏ね
18: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 02:59:00.50 ID:bai+CuWAM
>>17
草
草
22: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:00:09.42 ID:7icjwR150
しかも演者の中で給料一番良いという暴挙ww
23: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:00:15.73 ID:BcUrGm4Ad
音作るのが指揮者の仕事やぞ
25: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:00:53.25 ID:7icjwR150
>>23
「音作る」とか抽象的に言わないで具体的に言ってみろよガイジ
「音作る」とか抽象的に言わないで具体的に言ってみろよガイジ
36: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:03:14.98 ID:9f3OLsg00
>>25
同じ曲の別の指揮者の公演聞いたら分かるやろ
逆に分からんかったら耳逝ってるぞ
サンプルはyoutubeに腐るほどある
同じ曲の別の指揮者の公演聞いたら分かるやろ
逆に分からんかったら耳逝ってるぞ
サンプルはyoutubeに腐るほどある
37: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:03:54.26 ID:mbdrDX6j0
>>25
具体的な例で言うと
吹奏楽部とかは音作る役目の顧問がレジェンドからポンコツに変わったら全国金賞2年取ってた学校が次の年から地区大会銅賞ってのがよくある
具体的な例で言うと
吹奏楽部とかは音作る役目の顧問がレジェンドからポンコツに変わったら全国金賞2年取ってた学校が次の年から地区大会銅賞ってのがよくある
40: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:05:01.97 ID:7icjwR150
>>37
それは教え方が上手かったんだろ?
本番にはその顧問は舞台にいないだろ、
それは教え方が上手かったんだろ?
本番にはその顧問は舞台にいないだろ、
24: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:00:32.71 ID:CGOMEeXOp
プロフェッショナルで観たけどじゃじゃ馬揃いでまとめるの苦労するらしい
29: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:01:45.89 ID:jiLWsm3Q0
>>24
周りに合わせる気持ちのある奏者だけ集めれば必要なくなるんか?
周りに合わせる気持ちのある奏者だけ集めれば必要なくなるんか?
33: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:02:48.52 ID:A5UCgsl80
DJは他人の曲流してるだけとか思ってそう
34: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:03:09.66 ID:BcUrGm4Ad
>>33
これ
ほんまこれや
これ
ほんまこれや
48: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:06:15.70 ID:z3Sn0zEF0
>>33
知識ないとそうなるんが普通ちゃう?
実際そう思うし
知識ないとそうなるんが普通ちゃう?
実際そう思うし
35: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:03:13.10 ID:JRy+ozz6p
指揮者で音楽変わるって言ってるやつって天ぷら塩で食べそう
39: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:04:07.79 ID:BcUrGm4Ad
>>35
まずテンポ違うし
まずテンポ違うし
41: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:05:10.71 ID:82bfxFk40
吹奏やから力加減でボリューム変わっちゃったりするやないか
ホルンうるせえぞ落ち着けとか指示るん
ホルンうるせえぞ落ち着けとか指示るん
46: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:06:02.07 ID:7icjwR150
>>41
だから力加減は練習で学ぶだろww
なんで本番で分かんなくなんだよwww
だから力加減は練習で学ぶだろww
なんで本番で分かんなくなんだよwww
193: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:31:36.08 ID:5Vh/yQlc0
>>46
自分の位置からでは全体のバランスは整えられん
自分の位置からでは全体のバランスは整えられん
53: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:07:19.26 ID:BcUrGm4Ad
>>41
せや
ハープ聴こえんぞとかフルートもっと音出せとか
色々調節せなあかんからな
せや
ハープ聴こえんぞとかフルートもっと音出せとか
色々調節せなあかんからな
56: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:08:46.44 ID:7icjwR150
>>53
その調整をする為に何百回も練習してるんでしょ??
その調整をする為に何百回も練習してるんでしょ??
67: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:10:41.54 ID:BcUrGm4Ad
>>56
アスペか?
全体で流したときにどう聴こえるかを調節するんやぞ
アスペか?
全体で流したときにどう聴こえるかを調節するんやぞ
71: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:11:48.53 ID:7icjwR150
>>67
全体練習すれば分かるやろ。その練習時に第三者が必要っていうのは分かる
全体練習すれば分かるやろ。その練習時に第三者が必要っていうのは分かる
43: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:05:24.99 ID:enDJLnRC0
本番前までが仕事定期
51: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:06:53.87 ID:JRy+ozz6p
>>43
実際これ。本番はいてもいなくてもいい
実際これ。本番はいてもいなくてもいい
60: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:08:54.11 ID:9f3OLsg00
>>51
本番は実際走りすぎたやつ抑えたり弱すぎたら強くしたりの微調整だからコンマスおればなんとかなるんじゃね説はある
本番は実際走りすぎたやつ抑えたり弱すぎたら強くしたりの微調整だからコンマスおればなんとかなるんじゃね説はある
74: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:12:12.81 ID:BcUrGm4Ad
>>60
実際コンマスおれば演奏できるっちゅうのは証明されとるな
それも本番までは指揮者がいたけど
実際コンマスおれば演奏できるっちゅうのは証明されとるな
それも本番までは指揮者がいたけど
44: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:05:52.74 ID:y395OQag0
そもそも昔の曲って一定のテンポで進行すること自体がタブーだったりもするから通常のメトロノームで代用は現実的ではないやろ
47: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:06:06.47 ID:IEbHfqtaa
箔がつくからね
全く同じ演奏してても偉い人が振ってるだけでみんな喜ぶ
全く同じ演奏してても偉い人が振ってるだけでみんな喜ぶ
54: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:07:57.42 ID:7icjwR150
>>47
ホントはこれだろ?みんな分かったフリしてるけどただのブランドだろ
ホントはこれだろ?みんな分かったフリしてるけどただのブランドだろ
65: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:10:15.20 ID:IEbHfqtaa
>>54
せやで
コンクールなんか顕著や
この人が振ってるからこの解釈は素晴らしいって後出しジャンケンのブランド勝負や
せやで
コンクールなんか顕著や
この人が振ってるからこの解釈は素晴らしいって後出しジャンケンのブランド勝負や
57: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:08:48.01 ID:4+g8BP5V0
指揮者を鏡のようにして後ろの方と合わせたりもするぞ
結局客席で合って聞こえるように予想して演奏してるようなもんやし第三者目線の指標がいるだけで大分やりやすさは違う
結局客席で合って聞こえるように予想して演奏してるようなもんやし第三者目線の指標がいるだけで大分やりやすさは違う
58: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:08:50.25 ID:ryX2Mgima
68: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:10:45.45 ID:82bfxFk40
>>58
はえー
はえー
59: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:08:50.47 ID:yQw/25U10
モニター的な役割があるんやね
たしかにあの規模の演奏を監督するにはリアルタイムで人間1人必要かもな
いちいち録音してそれをみんなで聞き直して試行錯誤するとか馬鹿馬鹿しいし
たしかにあの規模の演奏を監督するにはリアルタイムで人間1人必要かもな
いちいち録音してそれをみんなで聞き直して試行錯誤するとか馬鹿馬鹿しいし
69: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:11:19.87 ID:fuVYX9FB
現場監督とドカタみたいなもんやろ
90: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:14:55.66 ID:z3Sn0zEF0
>>69
草
それ本職の人に言ったら怒られるやろwww
草
それ本職の人に言ったら怒られるやろwww
75: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:12:15.31 ID:hBElifh+0
サッカーの監督と似てる
監督がいないとそれぞれ好き勝手なプレイしてチームがバラバラになる
監督がいないとそれぞれ好き勝手なプレイしてチームがバラバラになる
82: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:13:37.92 ID:7icjwR150
>>75
サッカーは相手の戦術に応じて策が変わる
音楽は演奏する楽譜が最初から変わらない
サッカーは相手の戦術に応じて策が変わる
音楽は演奏する楽譜が最初から変わらない
86: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:14:36.32 ID:BcUrGm4Ad
>>82
楽譜はかわらんけど解釈はかわる
楽譜はかわらんけど解釈はかわる
91: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:15:18.03 ID:WWsQfF8P0
>>82
その変わらない譜面の解釈がクラシックの意義やろ
その変わらない譜面の解釈がクラシックの意義やろ
97: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:16:51.68 ID:7icjwR150
>>91
人によって異なる解釈を本番でいきなりぶつけないだろ
何回も言うが、「練習時に」は必要なのは認めてるぞ
人によって異なる解釈を本番でいきなりぶつけないだろ
何回も言うが、「練習時に」は必要なのは認めてるぞ
105: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:18:47.37 ID:WWsQfF8P0
>>97
本番に関しては誰に合わせるかの第一優先が指揮者ってだけやな
本番に関しては誰に合わせるかの第一優先が指揮者ってだけやな
106: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:18:51.41 ID:/T/WgaSk0
バンドに指揮者がなくても平気なのにオーケストラにいるのはなんで
177: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:28:54.92 ID:/p6fiLd70
>>106
ボーカルがその役担っとるやろ
ボーカルがその役担っとるやろ
113: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:19:31.53 ID:PZ0WP4Rd0
指揮者がいないとオーケストラは演奏できないと思うけど、必ずしも生身の人間がやる必要はないかも
フルトヴェングラーやカラヤンの等身大ビデオとか
AIで動くロボットでもいいような気がする
フルトヴェングラーやカラヤンの等身大ビデオとか
AIで動くロボットでもいいような気がする
114: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:19:34.93 ID:kjbvxPp6a
音作りってよく分からんな
同じ楽譜なら同じ音になるんじゃないの
同じ楽譜なら同じ音になるんじゃないの
122: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:21:19.19 ID:JRy+ozz6p
>>114
音作りなんてないよ。楽譜同じだもん。違うように聞こえるなら楽譜無視してるってことだろ
音作りなんてないよ。楽譜同じだもん。違うように聞こえるなら楽譜無視してるってことだろ
127: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:21:58.48 ID:BcUrGm4Ad
>>122
ガイジ
ガイジ
134: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:23:44.71 ID:JRy+ozz6p
>>127
お前みたいな通ぶってる奴でブラインドテストしたいわww
お前みたいな通ぶってる奴でブラインドテストしたいわww
118: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:20:20.54 ID:6pcbYYPNr
そら本番しか見てなかったらそう思うやろ
でも練習中なんか指揮者おらな爆死するで
オケ全体のうちの誰がどの部分間違ってるとか全部聴き分けて
改善の指示出すんや人間業じゃないで
でも練習中なんか指揮者おらな爆死するで
オケ全体のうちの誰がどの部分間違ってるとか全部聴き分けて
改善の指示出すんや人間業じゃないで
145: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:24:39.45 ID:kuOP+6ECM
ワイはのだめでオケ学んだけど指揮者は重要やで
190: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:30:59.64 ID:ilBe5Zbu0
やっぱ指揮者のセンスで同じ曲でも全然違うんかな
230: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:38:08.04 ID:BcUrGm4Ad
ほんまクラシック聴いたことすらないガイジがこういうこと言っとるのが滑稽で仕方ないわ
231: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:38:22.34 ID:ilBe5Zbu0
マニアは指揮者、楽団、会場、気候とか気にしてそう
249: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:41:42.91 ID:8z6mSQDX0
オーケストラの奏者ってくっそプライド高いから、奏者に負けない音楽的知識とカリスマ性が必要らしいね
257: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:43:26.83 ID:hTR/Me6xd
どうやって開始するねん
260: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:44:06.48 ID:5zS5Gi2P0
>>257
甲子園みたくブザー鳴らそうぜ
甲子園みたくブザー鳴らそうぜ
266: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:46:13.14 ID:BcUrGm4Ad
>>260
草
味気ないわそんなん
草
味気ないわそんなん
271: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:47:05.49 ID://QVBX8a0
オーケストラは何十人も居て端から端までの距離は20mはある
音速は340m/sだから両端の音は0.06秒ぐらいずれる
60fpsのゲームで言ったら3.5フレームや
こんだけ時間差があって反対の端の音を拾って釣られたらずれるで
だから真ん中で音を聞いてリズム刻む指揮者が必要なんや
全員がそれにタイミングを合わせればずれない
でっかいメトロノーム置いても演奏はできるけど
音速は340m/sだから両端の音は0.06秒ぐらいずれる
60fpsのゲームで言ったら3.5フレームや
こんだけ時間差があって反対の端の音を拾って釣られたらずれるで
だから真ん中で音を聞いてリズム刻む指揮者が必要なんや
全員がそれにタイミングを合わせればずれない
でっかいメトロノーム置いても演奏はできるけど
277: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:48:03.53 ID:mzrDXud40
>>271
はえーすっごい説得力ある
はえーすっごい説得力ある
280: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:48:42.50 ID:K2Cl0p010
>>271
理論的やな
尊敬する
理論的やな
尊敬する
281: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:48:46.39 ID:7icjwR150
>>271
煽りじゃなくて聞きたいんやが、それは練習で成功しても本番はズレるもんなんか?
煽りじゃなくて聞きたいんやが、それは練習で成功しても本番はズレるもんなんか?
283: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:49:23.62 ID:/p6fiLd70
>>281
ずれるぞ
ずれるぞ
291: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:50:32.90 ID:7icjwR150
>>283
ありがとう。メトロノームでもいい気がするけどダメなんやろな
ありがとう。メトロノームでもいい気がするけどダメなんやろな
299: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:52:14.25 ID:/p6fiLd70
>>291
楽譜の部分部分でテンポを変えてメリハリつけるんや
例えばゆったりした部分と激しい部分のテンポには差が出る
そういうのはメトロノームでは管理できん
楽譜の部分部分でテンポを変えてメリハリつけるんや
例えばゆったりした部分と激しい部分のテンポには差が出る
そういうのはメトロノームでは管理できん
294: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:51:26.15 ID:HGGlJ/4j0
>>281
人間って絶対やないしな
いくら練習しても50人から人がおればズレるやつはおるし隣に釣られるやつもおる
そのリスクを減らすために指揮者を置いて奏者と指揮者を直線で結ぶんや
これなら指揮者がズレたとしてもその他全員もズレるわけやから問題ない
人間って絶対やないしな
いくら練習しても50人から人がおればズレるやつはおるし隣に釣られるやつもおる
そのリスクを減らすために指揮者を置いて奏者と指揮者を直線で結ぶんや
これなら指揮者がズレたとしてもその他全員もズレるわけやから問題ない
327: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:55:42.25 ID:+s9+FrzJ0
>>271
君が優勝やな
素人にも分かりやすい
君が優勝やな
素人にも分かりやすい
指揮者は何を考えているか:解釈、テクニック、舞台裏の闘い
指揮者の使命 音楽はいかに解釈されるのか
偉大な指揮者に学ぶ無知のリーダーシップ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573494902/
|