5: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:23:34.24 ID:e9oEHhZ50
>>3
そこら辺の高校ならいけるかもしれんが麻布高校だぞ
10: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:24:50.42 ID:e9oEHhZ50
追加エピソード
・東大に入学して思ったのは「東大生もこんなもんか」
・専門分野は「東大で誰もやってる人がいなかったから決めた」
11: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:25:21.90 ID:T16deVeR0
でも何も成してないよね
12: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:26:28.88 ID:e9oEHhZ50
>>11
40歳で表彰されてるけど
84: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:53:19.90 ID:tcaz6InOa
>>12
ゴミやん
ワイは小学生の時作文で表彰されたで
13: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:26:51.64 ID:bRVp3Ddp0
海外行けなかった時点で糞雑魚
19: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:27:49.28 ID:e9oEHhZ50
>>13
UCLAに留学してる定期
31: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:33:01.10 ID:bRVp3Ddp0
>>19
そこでどんな成果を上げた?
ただのucla学生なら腐るほどいるからな
48: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:38:22.23 ID:e9oEHhZ50
>>31
あらゆる科学の分野から10人しか選ばれない優れた研究者には選ばれたけど
54: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:40:49.82 ID:bRVp3Ddp0
>>48
それだけなら世界的に見ればただの秀才で全然天才じゃないな
81: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:52:33.45 ID:7mrhStaAp
>>54
別に認めればええやんなにが悔しいんや
14: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:26:55.11 ID:cPUAq/Vy0
早熟で歴史に名を残した奴っておるか?
ベンサムくらいしか知らんわ
16: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:27:34.59 ID:e9oEHhZ50
更に追加エピソード
・授業は絶対に時間ぴったりに終わり絶対に授業中にメモやノートを見ることはない
71: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:48:06.49 ID:fGWOGC5M0
>>16
これ高校の生物教師がやってたわ20分くらいでいっつも授業終わるけど
全部完璧に理解してるんやろな
73: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:49:09.04 ID:e9oEHhZ50
>>71
ええ先生やな
なおこの教授は完璧な授業のために自分の生徒にも週100時間の用意を課す模様
17: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:27:35.68 ID:vkkVxC7v0
18: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:27:41.98 ID:flHQPXhs0
嫉妬や
20: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:28:33.06 ID:x9N6BEe+0
エリート過ぎて嫉妬する気も起きんわ
21: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:29:28.39 ID:l+hEW3Yc0
でもあんまモテなさそう
23: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:30:08.01 ID:e9oEHhZ50
>>21
UCLA在学中に結婚してるけど
22: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:29:47.08 ID:g1jdyNAV0
もっと早く教授になれなかったのか
25: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:30:45.01 ID:1NidVNYWa
で?なんか結果出したわけ?
36: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:34:16.12 ID:e9oEHhZ50
>>25
作用素環の族の分類理論を作った
26: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:31:54.50 ID:pRrZ28gY0
中学生の時に高3の模試受けて校内トップってそもそも校内で他に受けてる奴おるんか?
39: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:34:46.36 ID:e9oEHhZ50
>>26
麻布高校は中高一貫
28: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:32:20.92 ID:FAL9l3WC0
無敵すぎて草
29: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:32:30.39 ID:HQfJ7IX1r
ワイより格下やん
30: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:32:34.43 ID:SJXUdd6p0
だから誰やねん
東大教授は例外なくみんなこうなんか?
33: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:33:54.90 ID:e9oEHhZ50
ちなみに若い頃は高橋礼似のイケメンな
40: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:34:48.34 ID:cbBL+zH40
中学生の時点で東大生に教えられるレベルってやべえな
すごいけど東大入ってもこれ以上学ぶことなくね?
43: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:36:33.76 ID:aNgo+HL80
ここにいる誰よりも頭がいいな
101: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:00:29.17 ID:mTWts3Drr
>>43
なんの自慢にもならなくて草
44: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:36:50.73 ID:dn9+m6Km0
ある程度能力が離れると嫉妬する気すら起きない
46: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:37:56.01 ID:0uv4BDV5d
Winny作ったのも東大准教授とかやなかったか
天才は発想から違う
49: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:39:05.14 ID:cPUAq/Vy0
でもワイオルガで抜けるわ
これはこの教授にも無理やろ
50: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:39:18.85 ID:xdIlq9y60
プロレベルの才能てなんや
能力とかやないんか
51: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:39:19.27 ID:uj3Q55530
結局何一つ成し遂げてなくて草
55: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:40:57.48 ID:e9oEHhZ50
>>51
理化学研究所の客員主管研究員に選ばれるぐらいの実績はあるけど
56: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:41:02.01 ID:T5ZhHynO0
なお
>>1の教授の弟子のwiki
栄光学園高等学校卒[3]。大学院で作用素環論とバナッハ空間論の境界分野である作用素空間論を勉強していたが、指導教官の河東泰之と泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形になった[4]。
河東泰之は、書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[5]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/小澤登高
58: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:42:19.61 ID:e9oEHhZ50
>>56
一年中アロハシャツを着る模様
61: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:43:40.79 ID:UFssyH+K0
>>56
こんな化物どんな親から産まれてきたんや
64: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:45:35.53 ID:x+ICKok90
>>56
小澤登高はガチの天才
53: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:40:40.30 ID:wDPhcYX/d
いっちの文才がアレやからなろうみたいになってるだけやろ
59: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:42:24.81 ID:fGWOGC5M0
すごいな
ワイの体あげるから人体実験して人類にとって有益に使ってほしい
62: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:44:06.98 ID:rXWz74Lh0
最終学歴UCLAならワイのほうが上やな
せめてアイビーリーグ卒業してほしいわ
65: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:45:49.25 ID:e9oEHhZ50
世界の数学の天才がやばすぎるンゴwwwwwwwwww
・2歳で算数を学ぶ
・9歳で大学入学
・10歳で数学オリンピック銅メダル12歳で数学オリンピック金メダル(史上最年少)
・31歳で史上最年少でフィールズ賞受賞
・IQは230
・24歳でUCLA教授に就任
・専門分野が調和解析、整数論、偏微分方程式、組み合わせ論など多岐にわたる
96: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:58:34.52 ID:e9oEHhZ50
>>65
この人が証明しそうな難問がこちら
任意の正の整数 n をとり、
n が偶数の場合、n を 2 で割る
n が奇数の場合、n に 3 をかけて 1 を足す
という操作を繰り返すとどうなるか
106: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:01:17.75 ID:rmS0LTG90
>>96
どうなるんだろうね
110: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:02:29.49 ID:e9oEHhZ50
>>106
どんな初期値から始めても、有限回の操作のうちに必ず1に到達する
という予想は立ってるけどまだ誰も証明してないんやで
129: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:10:11.53 ID:rmS0LTG90
>>110
はえー初期値からもかわるんやね
巨大な数やら素数やらでもそうなるんならプロセスが気になるなあ
これが万事治るならなんかに組み込めそうやし奇数偶数の垣根を一意に出来そうやし面白そうやわ
67: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:46:35.42 ID:fGWOGC5M0
全部見てなおすなおにすごいと認めないってヤバすぎるだろ嫉妬で体構成されてそう
69: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:47:27.91 ID:e9oEHhZ50
>>67
嫉妬はええやろ
この中で嫉妬しすぎてこの教授を越える奴が出てくるかもしれん
68: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:47:11.82 ID:T16deVeR0
このレベルの天才でも世に革新をもたらせないと思うと寂しい
70: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:47:55.11 ID:UPdint8JH
こいつらの遺伝子使って天才ガキ生成してほしい
74: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:49:33.79 ID:DPc9PwVz0
数学の天才の末路は大概ろくなもんじゃない
20代で決闘して死亡
同性愛で逮捕されて自殺
糖質発症して40年くらい発狂
77: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:51:08.58 ID:k10gNoKv0
これほどの天才がいるのに日本こんな状態なの悲しいわ
それともこのレベルの天才やと
もう国とかいう概念とはすっぱり手切って個人の幸福追求一本で生きとるんやろか
83: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:53:00.00 ID:6oWGJbrod
結局世の中変えるのはこういうガチ天才なんだから総人口って大事よな
86: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:54:13.39 ID:9D43HeYB0
もっとノーベル賞とかいっぱい取ってワイを高めてくれや
88: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:54:56.88 ID:G2AnsJtF0
真の天才って数学にしかいないよな
90: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:56:02.90 ID:C2iSospdr
ノーベル賞取って欲しいが
日本の今までのノーベル賞受賞者でこれくらいの化物エピソード聞かないよな
99: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 05:59:43.72 ID:ALCQmZy00
天才数学者は周りの人間のレベルとかに無頓着であるべきやろ
102: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:00:29.50 ID:9WRvEWRvr
詳しい人教えてや
なんでこういう天才を超えた化け物みたいなのって医学部とかから出てこんの?
小澤なんちゃら言う人も東大の理Iなんやろ?
127: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:09:45.76 ID:DPc9PwVz0
>>102
世間の垢に塗れないからじゃないか
医学部とかだと集団で飲み会とかするけどそう言うのがないから尖れる
107: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:01:17.83 ID:UxTchm7g0
なんとかマウント取ろうとする奴が多い中で一個一個論破されてて草
109: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:02:28.35 ID:Q8EULZctp
教授連中とメシ食う機会があったんやが話が飛びまくりでさっぱり意味が分からんのに全員裏の意味まで汲み取ってて会話成立してて凄いなと思った
122: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:08:24.60 ID:/Kr2soG+d
確かにめっちゃ凄いけどこのレベルになると持って生まれた才能の占めるウェイトが大き過ぎて
美男美女や金持ちの子女と同じで運が良かったんだなとしか
どう反応すれば良いのかすらわからん
130: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:10:28.13 ID:9WRvEWRvr
>>122
たしかに結構な才能と努力で掴んだ勝利って感じはせんな
139: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:14:40.82 ID:/Kr2soG+d
>>130
教科書丸々暗記出来てメモやノートも必要ないとか
最早バグやチートの世界だしな
前人未到の証明が出来そうだと言われてもそらそうだろとしか
144: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:16:14.23 ID:9WRvEWRvr
>>139
ほんまに信じ難いよな
丸暗記とか不可能やろまじで
イメージ足にジェットついたやつが100m
0.7秒で走れるでって言うような感じやわ
135: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:12:44.48 ID:e9oEHhZ50
>>122
最年少で数学のノーベル賞ことフィールズ賞を受賞した人は数学に才能はいらないって言ってるぞ
145: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:17:34.09 ID:/Kr2soG+d
>>135
えぇ...
散々天才エピソード挙げておきながら今更才能の存在を否定するのは草
147: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:18:40.61 ID:G2AnsJtF0
>>135
生まれつき空飛んでるやつが空飛ぶのに才能がいるって自覚するわけねえよなあ
133: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:11:19.75 ID:ozcO67JA0
こういう天才ってプレステやスマブラで遊んだこと無いんだろうな楽しさも知らない
本人は勉強が楽しいからって言うけどそういうの良いから(笑)ってなる
146: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:18:02.35 ID:BJ6fE/Vf0
東大に入る頭脳を持ったやつが10代のうちに経営(とくにIT分野の)に興味を持ってそっちに時間をオールインすれば最強なのに
それでこそ日本からビルゲイツやジョブズが生まれる
とくに理Ⅲに入るレベルの人間は20までに勉強すてて経営しろと
150: 風吹けば名無し 2019/12/11(水) 06:19:24.90 ID:ivvLVggIM
人生二週目だろどうせ
手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則
天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々
天才はあきらめた
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576009334/
chaos2ch
が
しました