350px-Declaration_of_Independence_(1819),_by_John_Trumbull
1: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:30:49.47 ID:h+7kTr5Ha

アメリカ合衆国の独立


2: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:31:25.41 ID:WJtsXvFD0

火を起こした奴


4: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:32:04.21 ID:h+7kTr5Ha

>>2
そのレベルの昔まで遡ればそれもあるな


6: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:33:53.90 ID:wJORJvIId


13: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:35:46.73 ID:CDetApcb0

>>2
これ


55: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:54:03.04 ID:EK7hpOvG0

>>2
これに同意してるやつ頭悪そう
この頃に世界なんて概念ねえよ


133: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:17:34.67 ID:fPgaF7Fqp

>>55
中2っぽい


5: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:32:54.90 ID:S8wSWF4y0

普通に産業革命では?


7: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:33:54.95 ID:OSLUsArz0

アメリカ・フランス合わせた「大西洋革命」やで


10: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:35:06.39 ID:X4PUEIZIp

イスラムの勃興やろ


12: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:35:41.31 ID:h+7kTr5Ha

遅かれ早かれ独立はしてたと思うんよ
だけど時代が違うんだよな他の植民地と
もし独立が200年遅かったら今のアメリカじゃ無かったと思うし
世界の歴史も大きく違ってたと思うわ


14: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:36:41.37 ID:2+lUK/5Ld

文字の発明やろ


18: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:37:49.95 ID:h+7kTr5Ha

>>14
四大文明の中で使われてた文字の中で現代まで使われてるのは漢字だけやで


15: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:37:20.83 ID:N3slS1+RM

農業始めたやつ


28: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:42:40.52 ID:4a8+8HLf0

キリストの誕生


30: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:43:38.49 ID:h+7kTr5Ha

>>28
神話やろあれ
キリスト”教”の誕生なら分からんでもないけど


31: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:44:45.69 ID:I4AIymoz0

ゲルマン民族大移動


32: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:44:55.78 ID:0G60X7n50

ww1


36: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:48:04.75 ID:h+7kTr5Ha

>>32
ヨーロッパの影響力衰退のきっかけの1つやからな~
これもあるかも


40: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:49:45.38 ID:qPxghmnAd

有史以降なら大航海やない
アレがなけりゃアメリカもないし植民地支配もないから産業革命もないと思うわ


42: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:50:31.64 ID:h+7kTr5Ha

>>40
確かに
とすると、船の発明かな?


43: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:50:37.50 ID:9IwP73tj0

フン族定期


44: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:51:15.85 ID:LbLEBTqC0

巨大隕石の衝突以外何があんねん


50: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:53:00.83 ID:L3mUVW3T0

>>44
そんなん言い出したら宇宙の誕生とか地球の誕生とか生命の誕生とかのがでかいやろ


45: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:51:29.46 ID:nigSiruia

アメリカ大陸発見が200年遅かったらどうなったやろな


51: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:53:16.68 ID:h+7kTr5Ha

>>45
カナダと一緒でWW2終わるまで植民地やろうな~


64: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:55:43.11 ID:7D0KYc3uM

>>45
黒船インパクトからの維新コンボがないから日本が植民地化食らってそう


52: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:53:19.76 ID:DjRW0ypP0

時代さん、キリストの誕生前か誕生後の2種類に分けられる


53: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:53:45.34 ID:b7xRnkWC0

アメリカがなくても別の国がアメリカの位置に収まってたんちゃうか


57: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:54:33.46 ID:h+7kTr5Ha

>>53
カナダかメキシコどっちかが覇権持ってたんかな?


54: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:53:51.80 ID:HUGZmeMTa

漢ヘンリー8世、離婚を認めてくれないローマ教会から怒りの撤退
これが後の800年間の世界史を無茶苦茶にすることになるとは


58: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:54:44.97 ID:iZDIBYGZd

でも人間の歴史って地球の歴史からしたらホンマに些細な事なんやなとも思うわ
人間が消え去っても何も変わらんやろうし


68: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:56:37.86 ID:h+7kTr5Ha

>>58
そりゃ宇宙を部屋に例えると埃程度のものでしかないからな地球なんて


63: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:55:38.33 ID:F+HQKn6jM

仮に人類史があと1万年続いてもアメリカなんかよりローマ帝国の方が語られることは多いだろ


65: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:55:48.21 ID:vZJbGpVq0

あの独立は変わったんじゃなくて、必然じゃん
息を吸ったら吐くのと同じ原理。


70: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:57:35.46 ID:h+7kTr5Ha

>>65
でも時代がちゃうやん
あと200年遅かったら180度違ってたぞ


69: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:57:13.23 ID:I4AIymoz0

ブログは特にHTMLやサーバーの知識が無くても文章をネットに公開できる点で画期的


74: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:58:44.40 ID:h+7kTr5Ha

>>69
アメリカが無かったらインターネットもないぞ


72: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 04:58:25.30 ID:AZD5wrpdx

文字からが歴史なんだから文字を発明した人でしょ


77: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:00:28.12 ID:gSttsc7k0

>>72
口伝も歴史だぞ


79: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:01:26.88 ID:h+7kTr5Ha

>>77
昔はほとんど口伝だよな
一般人が紙に触れるようになったのはここ数百年やで


83: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:02:54.50 ID:Qe7uyK640

トゥールポワティエの戦いで負けてたら
西欧みんなイスラムになってたんちゃうか


85: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:03:27.97 ID:7lBVrJtOr

ヨーロッパでってなったらナポレオンとウィーン会議やろな
1000年続いた神聖ローマをナポレオンが解体した
ヨーロッパの各王室はハプスブルク家と親戚ってのがすでに当たり前だった時代にこりゃすごい
そしてナポレオンを総括したウィーン会議
ヨーロッパで独立主義や民族主義が台頭し今に至る
第三帝国やソ連の台頭もこの延長にあったもんやしね

世界中でってなったらアメリカが有人宇宙飛行させたときやろな


92: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:05:31.26 ID:/I62yZ0N0

ハーバーボッシュ法


102: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:07:18.73 ID:dNG6fgGa0

>>92
毒ガス製造もできる諸刃の剣


105: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:08:24.28 ID:/I62yZ0N0

>>102
今の人口増加はこれないと無理やったし近代やとこれよな


104: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:08:00.14 ID:XixFcPwi0

>>92
これ
過小評価されすぎ


96: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:05:42.21 ID:jf6FhO2V0

微積分の発明やぞ


107: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:09:29.95 ID:5VV0mpNA0

アメリカがスペインやポルトガルの植民地だったらどうなってたかてのは興味ある
今みたいなアメリカに成れたんかそれとも今の中南米の国みたいになったんか


115: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:11:51.72 ID:h+7kTr5Ha

>>107
南アメリカ大陸みたいに細かくなってそう


123: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:13:58.86 ID:n8+gVAgc0

>>107
身も蓋もない話をするなら元の国土の広さ考えて維持するのがそもそも無理なんじゃないか
アメリカが今もこれだけの影響力持てるのはやっぱそれなりの国土を持ってるのもあるやろ


140: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:20:55.39 ID:7lBVrJtOr

>>107
アメリカが成功したのは南北戦争の結果みたいなとこあるからね
ヨーロッパの資本に頼りすぎて工業化したことで生活が向上
リンカーンは経済政策がヨーロッパの資本ありきになることを警戒して関係切ろうとした
南部農村からしたらヨーロッパと関係断つってことは実入りに直結するから連邦はバラバラとなり殴り合い
リンカーンは銃撃されて現状維持
ヨーロッパの貴族や資本家がアメリカに潰されないように準備制度に目を付けて金融大国化させた

奇跡みたいなもん


152: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:26:49.72 ID:h+7kTr5Ha

>>140
はえ~分かりやすい


109: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:10:33.50 ID:4Auqn3Sya

ハーバーボッシュ法でも対応出来んくらい人口爆発してるってもうあかんやろ


121: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:13:40.61 ID:7lBVrJtOr

人間が持ってる社会通念を根本から変えたのはホロコーストやろな
人権ってざっくばらんな思想と隔離政策が完全にリンクした
人権蹂躙を想像で捉えるのではなくリアルに体感した


122: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:13:49.06 ID:CEn7R13l0

1番ではないけど
95か条の論題を教会に貼りだしただけやが
それがその後の主権国家誕生までつながるんやから
ロマンあるやな


131: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:16:57.74 ID:h+7kTr5Ha

グレゴリオ暦に統一してくれたのはデカイな
キリスト教がなかったら今もバラバラの暦だったのかも知らんしな


144: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:21:59.70 ID:oTOV9hFz0

>>131
次は漢字の交流やぞ
まず小学校で中国語を教え
中国は漢字をある程度までは取り戻す
華為とかね


139: 風吹けば名無し 2020/01/28(火) 05:20:32.82 ID:JkbqR1wqa

まあアメカス独立やろな
大航海時代は歴史の必然として、アメリカ独立は戦争に勝ったことで成し遂げられたことやしな
その後のアメカスの業績を考えるとこれやな


一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
世界全史 「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力
忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本 (中経☆コミックス)

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1580153449/