
1: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:31:24.22 ID:vZD7bFvM0
【朗報】京大望月教授、ABC予想を解決
620 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 14:51:44.55 ID:81dWlu7VM
これってA=B
B=CならA=Cかもしれないっていう予想?
単純やけど証明するのはすごいな
620 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 14:51:44.55 ID:81dWlu7VM
これってA=B
B=CならA=Cかもしれないっていう予想?
単純やけど証明するのはすごいな
3: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:31:56.92 ID:7Acua1vE0
草
4: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:32:16.89 ID:vVbYytn+0
証明できてるやん凄いな
数学21世紀の7大難問―数学の未来をのぞいてみよう (ブルーバックス)
数学21世紀の7大難問―数学の未来をのぞいてみよう (ブルーバックス)
|
|
5: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:32:24.66 ID:lp8XzlGdp
名誉なんJ民
6: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:32:34.38 ID:jboXWqb/0
なんでそんな単純な問題だと思った
7: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:32:40.01 ID:fwSnLtAkp
望月教授が三段論法を解決したと聞いて
10: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:33:08.74 ID:gLvLJMBhd
A⊃CかつCかつAを示せればいいと思う
11: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:33:13.02 ID:QuFRVjip0
こんなんじゃ世界は変わらない
12: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:33:15.29 ID:Y2YscZn70
誰かどうやって証明したのかわかる人おらんの
14: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:33:46.34 ID:7gFJx4nmp
三段論法やん
理解できててえらい
理解できててえらい
15: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:34:04.58 ID:nAb3Wlr1M
P≠NPとごっちゃになってるやろ
18: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:35:09.49 ID:poA/oDCj0
全部数えてみれば良いじゃん
20: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:35:24.91 ID:104lH2hu0
ABCがそれぞれ1以外の約数を持たない自然数だった場合に
A+B=Cだった場合にA×B×C=DでCとDの約数がうんたらかんたら
A+B=Cだった場合にA×B×C=DでCとDの約数がうんたらかんたら
22: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:35:50.73 ID:jJc228U20
かわよ
23: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:36:23.81 ID:1fvGCIgMd
定義だけで証明終わりそう
25: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:36:31.52 ID:D4WG+vSPd
三段論法は無矛盾律と排中律が真であることを証明すれば証明できるけどこの二つが真であることは証明できないので矛盾許容論理とかがある
27: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:37:05.99 ID:G9X/7yu20
そんなことよりミレニアム問題であるワイのDT問題を解いてよ
30: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:37:56.16 ID:CSM8edF30
他の学者はこれがわからなかったんやなぁ
36: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:38:38.33 ID:YtAJ/Kzcr
5000年前くらいだったら天才だったかもしれない
37: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:38:40.34 ID:tYNznJkr0
こんな根底すら予想だったら数学やばいな
41: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:39:27.90 ID:psa4tRBJM
ちょっとWikipedia見てみたけど何言っとるか全くわからんな
学者ってすげえわほんとに
学者ってすげえわほんとに
42: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:39:43.32 ID:lToP7NoWd
リンゴは赤い、トマトは赤い、すなわちリンゴはトマトである
49: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:41:52.75 ID:o+4NmEV00
>>42
🍏…
🍏…
61: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:44:17.41 ID:Hs14x+B60
>>42
前二つは必要条件を満たしていないんだ…😭
イコールと必要十分は等価なんだ…😭
前二つは必要条件を満たしていないんだ…😭
イコールと必要十分は等価なんだ…😭
43: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:40:00.70 ID:sulwCz1j0
査読に8年かかったらしい
46: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:40:52.42 ID:LMAH+nLW0
言うてゼロから気付いたならこいつもすごいで
梅雨発見民くらいえらい
梅雨発見民くらいえらい
47: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:40:52.41 ID:tVSi4pIWM
でもコイツの考え方実際すごいやん
AとBが同じものってことを証明するの厳密にすればかなり難しいで
一年前の自分と今日の自分と一年後の自分が同じだと証明せよと言われても証明できるやつおらんやろ
AとBが同じものってことを証明するの厳密にすればかなり難しいで
一年前の自分と今日の自分と一年後の自分が同じだと証明せよと言われても証明できるやつおらんやろ
50: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:42:09.75 ID:Hs14x+B60
>>47
同じの定義による
同じの定義による
52: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:42:34.93 ID:oeYmgI3c0
>>47
そもそも同じじゃないやろ
そもそも同じじゃないやろ
60: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:44:01.23 ID:jk/IA9F20
>>47
お前同じなん?
お前同じなん?
53: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:42:38.62 ID:5pX7ttlw0
わからないということがわかったワイの方がすごい
62: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:44:19.89 ID:mZAqAmwor
この望月の論文、理解できる人がほとんどいないってマジ😲⁉?
71: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:46:29.34 ID:Q8P6Rkvfa
>>62
まず望月の論文が1000ページあるという
まず望月の論文が1000ページあるという
64: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:44:28.72 ID:qjpZuKlkd
結局どっちやったの?有限ってことけ?
67: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:45:41.80 ID:CuUfw99m0
大谷=人間
ワイ=人間
大谷=ワイ
って事か
ワイ=人間
大谷=ワイ
って事か
77: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:47:30.63 ID:lLuB58C1p
>>67
大谷は人間である…十分条件
お前は人間である…十分条件
よって大谷≠お前
大谷は人間である…十分条件
お前は人間である…十分条件
よって大谷≠お前
96: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:50:51.04 ID:vyesxaGlH
>>77
大谷本人が書き込んでいる可能性を排除できてないからそれも誤りや
大谷本人が書き込んでいる可能性を排除できてないからそれも誤りや
87: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:48:56.22 ID:A6Y7PRNz0
>>67
こういう=の使い方するの好きじゃない😠
こういう=の使い方するの好きじゃない😠
74: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:46:58.41 ID:A6Y7PRNz0
関係ないけどクイズとかで
1=2
2=4
なら
3=?みたいな=の使い方好きじゃない
1=2
2=4
なら
3=?みたいな=の使い方好きじゃない
75: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:47:13.67 ID:nSbLmugY0
天才哲学者のバートランド・ラッセルは1+1=2であることを証明するために数百ページの本を書いた
イッチはこの“高み”に達してるんや
イッチはこの“高み”に達してるんや
78: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:47:33.36 ID:XZd7pHcYr
七宝味噌=ママの味
ミルキー=ママの味
七宝味噌=ミルキー
ミルキー=ママの味
七宝味噌=ミルキー
80: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:47:52.77 ID:mslTIali0
3000年前なら歴史に残ってたな
88: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:49:11.53 ID:7gFJx4nmp
もし望月照明が正しかったら21世紀最大の数学者になるんかな
91: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:49:53.10 ID:UBUt749qa
ソクラテス以来の天才現る
92: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:50:04.50 ID:l+XFl4kJa
望月研究室に配属希望の学生は↓のような準備しとくとええらしいで��
修士課程への入学を希望する学生に対しては次のような予備知識を
要求しております:
(1) 代数位相幾何の基礎的な知識(=基本群や特異コホモロジー)
(2) リーマン面の基礎的な知識(=line bundleやRiemann-Rochの定理)
(3) 可換環論やスキーム論の基礎的な知識(「松村」、「Hartshorne」を参照)
ただし、特に(3)については完全な理解を要求するのではなく、内容に対して一定の「親しみ」さえあれば、
入学してからセミナーなどで復習することは可能です。
なお、仮に修士課程に入学し、私の学生になった場合の、少なくとも最初の一年間の「カリキュラム」は
大体次のとおりになります:
(a) 「松村」、「Hartshorne」の復習
(b) 複素多様体や微分多様体の理論の復習
(c) エタール・トポス、エタール・コホモロジー、エタール基本群
(d) 曲線やアーベル多様体のstable reduction
(e) log scheme の幾何
(f) エタール基本群のweightの理論
修士課程への入学を希望する学生に対しては次のような予備知識を
要求しております:
(1) 代数位相幾何の基礎的な知識(=基本群や特異コホモロジー)
(2) リーマン面の基礎的な知識(=line bundleやRiemann-Rochの定理)
(3) 可換環論やスキーム論の基礎的な知識(「松村」、「Hartshorne」を参照)
ただし、特に(3)については完全な理解を要求するのではなく、内容に対して一定の「親しみ」さえあれば、
入学してからセミナーなどで復習することは可能です。
なお、仮に修士課程に入学し、私の学生になった場合の、少なくとも最初の一年間の「カリキュラム」は
大体次のとおりになります:
(a) 「松村」、「Hartshorne」の復習
(b) 複素多様体や微分多様体の理論の復習
(c) エタール・トポス、エタール・コホモロジー、エタール基本群
(d) 曲線やアーベル多様体のstable reduction
(e) log scheme の幾何
(f) エタール基本群のweightの理論
98: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:51:00.27 ID:oeYmgI3c0
ABC予想が証明されると、スピロ予想やフライ予想、ボイタ予想などさまざまな数学の難問が一挙に解決するとされる。
証明に350年以上かかった「フェルマーの最終定理」も、ABC予想を発展させると、数ページで簡単に証明できてしまうほどなんやで。
証明に350年以上かかった「フェルマーの最終定理」も、ABC予想を発展させると、数ページで簡単に証明できてしまうほどなんやで。
103: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:51:49.83 ID:7gFJx4nmp
>>98
素数の世界にも食い込むような証明らしいな
数学の新しい地平を一個丸ごと開くレベルなんかな
素数の世界にも食い込むような証明らしいな
数学の新しい地平を一個丸ごと開くレベルなんかな
100: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:51:25.62 ID:JDpMXtrg0
日本人は=も≒も→も←も↔も全部=やと思ってるからな
111: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:52:51.94 ID:R/xcb03MM
>>100
それは日本に限らず万国共通や
プログラミングで代入に=使うやろ
クイズでも=よく見るで
それは日本に限らず万国共通や
プログラミングで代入に=使うやろ
クイズでも=よく見るで
107: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:52:13.68 ID:Mj9S6DRUp
ノーベル賞に数学がないのが残念やな
あったらこんなん確実に受賞やんけ
あったらこんなん確実に受賞やんけ
112: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:53:01.55 ID:lLuB58C1p
>>107
フィールズ賞が権威ありすぎて作る必要なかっただけだぞ
フィールズ賞が権威ありすぎて作る必要なかっただけだぞ
110: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:52:48.05 ID:MMxvSdIwa
でABC予想解いて何の意味があるん?
数学って学問は社会の役に立つんか?
数学って学問は社会の役に立つんか?
116: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:53:54.74 ID:MesVx2Xt0
>>110
素数に関係する定理はセキュリティにめっちゃ影響しうる
素数に関係する定理はセキュリティにめっちゃ影響しうる
121: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:54:35.21 ID:TM3IFowNp
>>110
無いに決まってるだろ
数学はある一線を超えると完全に現実から乖離する
お前はそのステージについて来れなかったんや
無いに決まってるだろ
数学はある一線を超えると完全に現実から乖離する
お前はそのステージについて来れなかったんや
119: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 15:54:18.31 ID:7gFJx4nmp
>>110
50年後100年後のテクノロジーの基礎やろ
今ワイらがパソコンとかスマホ使えてるのも整数論とかの分野で頑張った人の定理を応用してるんやろし
50年後100年後のテクノロジーの基礎やろ
今ワイらがパソコンとかスマホ使えてるのも整数論とかの分野で頑張った人の定理を応用してるんやろし
数学21世紀の7大難問―数学の未来をのぞいてみよう (ブルーバックス)
リーマン予想とはなにか 全ての素数を表す式は可能か
数学〈超・超絶〉難問
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1585893288/
関連記事
面接官「 A=B かつ B=C だが A≠C であるものの具体例を挙げてください。」
「4」「8」「9」「9」の数字を全て1回だけ使って10を作れたらIQ150らしいぞwwwwwwwwww
数学者「ポアンカレという人が球にひもを巻いても常に表面を伝って回収できると予想しました」
|