10: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:34:30.67 ID:CaQYpKOR0
実際、どんぐりって旨いのかな?
250: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:02:08.92 ID:RHY8P2KPd
>>10
昔のどんぐりとか椎の実は茹でれば美味しい実だったが
最近のは品種が違うらしく不味い
11: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:34:35.51 ID:pHIS0+Lga
どんぐりはうまいからしゃーない
12: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:34:41.94 ID:+zncI0oX0
共和政ローマとか古代ギリシャ凄すぎるわ
中世の暗黒時代が信じられん
42: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:39:11.68 ID:AOMPrTSad
>>12
やゲ糞
590: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:25:34.94 ID:W7UJB9an0
>>12
はい中世暗黒史観
14: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:35:12.70 ID:kk4O89czd
そのドングリな
栽培管理した物と発覚してだな…
稗も自力で栽培してたり縄文人かしこE
15: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:35:13.37 ID:6dzeQ1Dl0
ローマの頃には弥生時代やろ
16: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:35:25.13 ID:QZ32QB1Pa
そんなにどんぐり食ってんの?
貝のイメージしかないんやけど
17: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:35:26.85 ID:2AjpSYSt0
どんぐりまずいやろ
苦かったで
291: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:05:27.07 ID:k/7DT/pqp
>>17
しっかり煮て灰汁を取るんや、、、
すまんそれでも多少渋いわな
18: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:35:31.91 ID:hp+YHxxGr
エアプ乙
貝もいっぱい食べてたから
21: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:35:52.98 ID:x6lhvwc90
今のお前らも大差ないやん
世界「AIがー、人間工学がー」
お前ら「(カチッカチッ)…フフッ」
26: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:36:42.35 ID:HovzECtg0
>>21
そら俺らと世界の中でも一握りのエリートを比較したらそうなるやろ
34: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:38:04.99 ID:EZDTA5dg0
>>21
世界ってなんやいい加減やな
22: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:36:17.56 ID:y9vUO3D70
栄養状態たいして良くない
労働時間長い
格差増大
【急募】どんぐり採集嫉妬民さんのいいところ
27: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:36:47.48 ID:xY+vi+ZP0
わざわざ農耕しないと暮らせん僻地に住む情弱やろ
28: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:36:58.89 ID:EZDTA5dg0
平和な土地やん
30: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:37:27.37 ID:rRO0l1ao0
近代になるまで世界史のモブみたいなもんやし
33: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:37:51.43 ID:g6RzqqpD0
シュメール人が日本人の祖先説があるんだよなあ
40: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:38:42.97 ID:X6ORQuJZa
孔子「15歳で学問を志すンゴ」
日本「米って何ンゴ?」
45: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:39:41.23 ID:aHA6HOIdr
卑弥呼「なんか毎年雨降る時期あるわ」
農民「女王スゲェ!」
これ世界から見てもすごい事だからな
50: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:40:39.01 ID:zKxz/YGFr
マンモスうますぎワロタwwwwwww
貝うますぎワロタwwwwwwww
どんぐりうますぎワロタwwwwww
縄で粘土に模様つけるの楽しすぎワロタwwwww
たのしそう
51: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:40:42.29 ID:YFdvo0kp0
今も海外との競争が無かったらずっとガラケーだったやろ
56: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:41:40.87 ID:GstsGEcI0
縄文人&マンモス「足冷たいンゴねえ」
氷河期に大陸から氷の橋を渡ってきた奴ら
57: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:42:05.25 ID:GstsGEcI0
どんぐりどんぐりいうけどこんなにたくさんあるんやぞ
71: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:44:02.43 ID:1v41L5tv0
>>57
思わず保存したわ
これ覚えてドングリ拾いすればドングリガチ勢になれるんか?
73: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:44:29.60 ID:pnPJdOAf0
>>71
覚えられたらそらドングリガチ勢やろ
606: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:27:06.63 ID:8Bew1jdH0
>>57
パンツじゃなく帽子と表現してほしかった
61: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:42:24.82 ID:7x97oGAQ0
農耕が発達しなかった地域は発達しなくてもいいくらい恵まれてたんやろ
どうしようもなくて始めたのが農耕
77: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:45:03.71 ID:EZDTA5dg0
>>61
狩猟生活楽しすぎるからね
87: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:46:09.92 ID:zKxz/YGFr
>>77
常にリアルモンハンの世界やろ
羨ましいわぁ
63: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:42:56.44 ID:1v41L5tv0
古代ギリシア人「民主主義ってすごいわ」
今ギリシア人(スラブ人)「あへっwwwwwwうええええwwwwww」
64: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:43:06.76 ID:me0tawo90
人の思考が進化するのは困窮したときやから
縄文人は幸せやったんやね
65: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:43:09.27 ID:2jRiZVyQ0
でも争いはなかったんだよね?
76: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:45:02.82 ID:y9vUO3D70
>>65
それは狩猟採集民も農耕民もあるぞ
人が二人以上おったら起こると考えていい
83: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:45:57.09 ID:2jRiZVyQ0
>>76
はえー
現実は違うんやな
241: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:01:32.07 ID:ibx1LKqK0
>>65
骨の分析したところ古代人は6人に1人が他者からの暴力で死んでる
ちな20世期は30人に1人で死んでるらしい
256: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:02:44.96 ID:mnQntI5wa
>>241
ヒエッ
299: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:06:22.53 ID:vb8/1Lpy0
>>241
やっぱ古代中世の日本人が凶暴だったのって縄文時代からずっとそうだったんやろなあ
仏教や儒教が入ってきてやっと大人しくなったイメージ
69: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:43:56.86 ID:0J5b93xh0
勝ち組が条件の良いところに住む
負け組が悪条件を克服するために工夫し地位を逆転する
抜きつ抜かれつを繰り返してるだけだから
海の負け組が悪条件の陸に進出したのが我々の祖先だし
森の負け組が悪条件の地上に進出したのがこの人類の祖先だし
70: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:44:00.35 ID:Tl53Fw+60
古代は日本ってマジで未開の地だったよな
79: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:45:15.04 ID:0J5b93xh0
>>70
縄文時代ぐらいの時って人住めない土地も多いんだから
先進国だろ
84: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:46:00.38 ID:Tl53Fw+60
>>79
他では世界文明発生済みだし中国なんてもはや未来人だったろ
72: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:44:20.22 ID:Tl53Fw+60
むしろよく近代で追いついたよな
75: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:44:46.82 ID:IGMJvmiD0
農耕牧畜で確かに人類は豊かになったが、幸せになったかはわからんな
88: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:46:38.18 ID:AOMPrTSad
南インド人「ビリヤニうめえwww」
こんな奴らが大昔インダス文明を築いたという事実
95: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:47:15.10 ID:nCXJ2xJK0
>>88
なんでやビリヤニうまいやろ
109: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:49:04.41 ID:is6IenAKa
>>88
古代文明からダイレクトな連続性のもとで継承されてる大国って地球上にひとつしか存在せんし
文明の盛衰はうつり変わっていくとんやで
89: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:46:44.89 ID:rsN/MEqD0
貝の方がうまいし高タンパクよね
子供やジジババでも採れるし
90: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:46:45.87 ID:6RmsdZ5ea
小学生のときは女のほうが男より賢いのと同じやろ
日本人は現在なら世界一優秀と認識されてるし実際そう
100: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:48:17.59 ID:jXISjMts0
ギリシャは落ちぶれすぎじゃないですかね
101: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:48:27.30 ID:JMBAMLFg0
屋久島とかその他の日本に残ってる原生林のあるとこ見ると当時の人らがそこらにあるもん取ってきて食えばええやんってなったのもうなずける気がするわ
獣なんかも熊や狼はおっても他の種が多い訳でもないし
107: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:48:59.04 ID:GstsGEcI0
縄文人「村の縄文土器コンテストで優勝するために複雑なの作ったろ」
あの実用から乖離しまくった造形はおかしい
114: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:49:44.81 ID:EZDTA5dg0
>>107
暇やったんやろ
遊びで土偶も作ったろ
108: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:48:59.06 ID:1v41L5tv0
日本ももしかしたら紀元前にコロッセオ立ててたり法律作ってたり宗教の教義整備してたりしてたかみしれへんやろ
証拠がないだけで
121: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:51:01.86 ID:+gN/fW1a0
農耕とかいう人類史上最悪のトラップに引っ掛かった無能
131: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:52:13.24 ID:EZDTA5dg0
>>121
なお農耕で労働力を集約化するため文明とか言うくそ面倒なものが発生した模様
128: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:51:42.52 ID:SMRVQWFDx
日本人「他国の真似すればよくね?百済と交流しよ」 →成功
日本人「他国の真似すればよくね?中国に留学しよ」 →成功
日本人「他国の真似すればよくね?欧米に留学しよ」 →成功
157: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:55:29.48 ID:xhwWH5xda
>>128
昔の日本人って島津を大人しすぎるという理由で左遷するくらい蛮族そのものなのに何故ここまで吸収能力が高いのか
385: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:12:15.66 ID:k/7DT/pqp
>>128
高度経済成長とバブルを引きずってるからやろ。
あそこら辺の経済成長は自力ではなく社会情勢によるぼた餅なのに自分の実力だと勘違いする輩が増えた。
426: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 10:14:45.66 ID:0LykNO9Lr
>>128
日本人って自分たちが遅れてること自覚してるときが一番優秀なんだよな
今みたいな衰退してるのに過去にすがってホルホルしてる状態はほんまやばい
143: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:53:27.84 ID:QDeLPGrpM
ガチの日本の転換期って白村江よな
中央集権国家が生まれるきっかけや
153: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:54:52.18 ID:6hY52VJg0
>>143
そもそも白村江の戦いってあそこまでの軍勢を朝鮮で組織的に戦わせたってところで、どういう指揮系統だったのか気になるの
167: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:56:12.98 ID:GstsGEcI0
>>153
関東からも出陣してたみたいだし
わりと権力が強くて統率度高かったんちゃうか
147: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:54:11.36 ID:T6DMPQpZ0
空白の4世紀とか言われるけど世界史的に見たらごく最近だし中国なんか克明な史書ゴロゴロあるのに自国の記録もないってクッソ情けない
158: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:55:33.54 ID:HNFkB6jA0
小学生ワイ「中国にも戦国時代があった?日本と同時期なんかな」
春秋戦国時代→紀元前8世紀から約550年
安土桃山時代→16世期にたった50年
161: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 09:55:44.87 ID:5l52J6AA0
クリが美味いんやからどんぐりも美味いんやろな
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
世界全史 「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力
ついに明らかになったこの国のルーツ エンペラーコードが明かす《日本の始まりはシュメール》 第二波でバビロニア・エジプトが来た!
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588725134/
関連記事
見る影もなく落ちぶれた国家で打線組んだ
【徹底議論】世界の歴史を変えた1番大きい出来事って間違いなくこれだよな
古代エジプトでは「脳は鼻水を作るだけの重要ではない臓器」と思われていたらしい