120: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 04:05:04.10 ID:inXnqQHW0
>>3
たぶん結局授業聞いて自習の方が早いと思う
分からなくなったらスマホで授業再生また分からなくなったらスマホでは集中力も効率も悪そう
126: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 04:06:01.04 ID:ZB+2jj3N0
>>120
そこに行き着く人がおってもいいと思う
でも今の選択肢がない教育形態には納得できへん
4: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:30:00.91 ID:A8OOs0hI0
そもそもネットでいくらでも情報が手には入るんだから授業受ける必要がないよね
5: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:30:44.74 ID:ZB+2jj3N0
>>4
極論を言えばな でもある程度王道を知っておくのも大事やろ
7: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:31:18.14 ID:mK/zr9Nq0
>>4
ネットじゃ質問できないやろ
113: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 04:03:27.13 ID:KZUuIaz0a
>>7
自分が疑問に思うことは大体の人が疑問に思うこと
それも大体ググれば出てくる
6: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:30:58.43 ID:dWXmbFXk0
昔から携帯にカメラあったしそうだったろ
それでもいつまでも書き写させるんやろな…
11: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:31:46.12 ID:ZB+2jj3N0
>>6
昔の携帯は画質悪かったで 今は先生の文字が小さくても余裕や
8: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:31:24.92 ID:R7s2T9WA0
書けば書くほどいいってわけでもねえしな
それで向上するなら全員勉強できるし
むしろ書いてるという満足感だけ得て勉強できないクズを山ほど見てきたし
9: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:31:25.93 ID:WzOBuTmu0
そもそも授業自体いらんのちゃうか
10: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:31:39.09 ID:dWXmbFXk0
授業もYoutubeで全部配信すればいいのにな
12: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:31:59.09 ID:VCXi08Z1M
スマホで撮った写真はノートとしては認めんで~
ちゃんと手書きで書き写してこいや~
25: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:34:56.62 ID:ZB+2jj3N0
>>12
今でもノート提出やってる学校あるんか?
13: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:32:19.39 ID:NHTKOvPfr
インプットとアウトプットはきっちり分けるべきだと思う
授業聞いて黒板見ながらノート取るのは効率悪い
24: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:34:55.29 ID:AlVubhu1M
>>13
アウトプットの意味分かってなさそう
16: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:33:11.67 ID:VCXi08Z1M
端末がぶっ壊れたら何も出来ない赤ちゃん人間の完成である
18: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:33:43.90 ID:ZB+2jj3N0
>>16
現代人ならクラウドにバックアップとるよね
20: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:34:11.56 ID:R7s2T9WA0
>>16
まあそういうこと言うとスマホやパソコンぶっ壊れたら漢字も書けない連中多そうだわ
17: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:33:33.46 ID:obePpDLDp
書いて覚えるのって普通にありなのに何も考えず書き写すだけのガイジに叩かれてるのほんと酷い
19: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:33:57.26 ID:Ck3Ce4Ir0
きれいな字で黒板に書く時間が無駄
21: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:34:17.52 ID:AM+3mDsS0
ノートは書き写しじゃなくて思考の整理やからな
これが分からない奴が総じて低学歴
40: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:39:07.85 ID:6NDchnji0
>>21
話すの上手い講師はそれでもええけど歯抜けジジイがろくに板書せん資料配らんやときつくない?
22: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:34:28.99 ID:JM2iodaU0
わいは学校の授業レベルくらいなら板書はしてなかったで。ノートに書くのも自分の知識を整理することが目的やったわ。関係図にするとか
23: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:34:46.39 ID:aJKL0mbTd
勉強方法は好きにしたらええが大事なのは思考力やからなぁ
学生の勉強は情報をいかに処理して発信できるかの練習や
27: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:35:49.62 ID:dWXmbFXk0
書いて覚えるなら覚えたい時に自分で考えて書いたほうがいい
29: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:36:02.83 ID:7PK8uNRO0
カメラアイってわけでもないし書かな覚えられへんやろ
見ただけで全部出来る様になるとか多分スポーツ選手とかになった方がええで
37: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:38:20.97 ID:ZB+2jj3N0
>>29
書いて覚えるのも別にやったらええで
31: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:36:52.28 ID:ovJc//fga
必要なことだけメモる感じで普通はやるけど
丸写しする馬鹿もたくさんいた記憶
32: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:37:44.15 ID:41L0HvH90
まあそれで東大にでも合格できたら言ってくれよw
36: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:38:11.88 ID:plI7coI+0
大学の授業とか座学なら全部オンラインでええのにな
その方が時間効率よく使えるやろ
41: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:39:46.11 ID:0biXNBMF0
ノート端にパラパラマンガ描く必要はあるだろ
43: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:40:33.08 ID:o3vCMLtN0
これの行き着く先は、スマフォがあれば勉強しなくてよくない?→人体にスマフォ埋め込めばよくない?
48: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:41:09.17 ID:ZB+2jj3N0
>>43
知識があってもアウトプットする練習しなきゃ使えんで
44: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:40:50.08 ID:Ck3Ce4Ir0
黒板に書く内容プリントで配れば効率ええやん
毎回同じ授業するんだし
45: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:40:50.31 ID:tZ3qSnCI0
そもそもノートを取る必要ってないんよ
大事なのは自分で噛み砕いて理解する、そして問題を解けるようになる事だからな
49: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:41:57.85 ID:eKHaSnWKp
YouTubeの方が分かるところは飛ばせるし、分からんところは何度も見返せる
あれ?学校の先生いらなくね?
58: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:44:43.96 ID:ZB+2jj3N0
>>49
でも直接疑問を解消したり自分の間違いを正しくてくれたりするのは学校の先生やで
180: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 04:27:02.94 ID:tZ3qSnCI0
>>58
それがいまの40人クラスとかやと一人一人の質問に行き届けへんもんな
64: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:47:05.09 ID:Qo4EVwzs0
>>49
メンターとしてはいるやろ
ここ30年で子供激減したのに何ともなってないことの方がおかしいわ
53: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:43:10.70 ID:gY5D/yQk0
大学のノートってpcでとるの?
リモートだから現場の感覚がわからん
82: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:53:04.87 ID:r9BJ5o/Ld
>>53
人それぞれやな
レジュメ見ながら重要な部分はマーカーしたり別にノート書いたり
PCだとWord使ったりipadやsurfaceで手書きとか色々やったな
真面目に聞いてるやつで写真撮ってるだけって奴はおらんかった
54: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:43:41.96 ID:eKHaSnWKp
スマホない時代でも板書の代わりにプリント配れば良かったじゃん
そもそも板書する意味ないし
仕事で教えられたこと1~10までメモするか?要点だけでええやろ
55: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:44:14.47 ID:uhlXAa04d
ノートすげー綺麗に取ってたわ
それから解放されたのが大学入って一番良かったわ
60: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:45:03.42 ID:tslfSesl0
ノートに書くと覚えられるデータとかあるんですか?ってすげえ頭悪そう
62: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:45:54.74 ID:ZB+2jj3N0
>>60
有効ならどんどんやるべきやろ
授業中という縛られた時間にやる必要がないだけや
65: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:47:09.02 ID:R7s2T9WA0
家庭教師と塾・予備校思い返すとプリントは実際役に立ったな
まあ学校の教師って時間なさそうだから注文付けんけど
67: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:47:28.87 ID:jIFK84lu0
もはや授業は動画、質問は個別にで授業自体は成り立つからな
他のことが学校にできるのかとその価値があるのかだな
78: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:52:25.77 ID:k7vJsugG0
先生の話を聞く、黒板に書いてある事をノートに写す
ワイはこれが同時にできなかったから先生が何を言ってたか全く記憶に無い
97: 風吹けば名無し 2021/03/29(月) 03:57:39.55 ID:1VlxQjxx0
先生も要らんからな
全部動画で良い
動画だと分からんとこ質問できないって言うが
よくつまずくポイントなんかも全てテンプレ化して置いとけば良いだけだし
ずるい暗記術―――偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法
超カンタンなのにあっという間に覚えられる! 現役東大生が教える 「ゲーム式」暗記術
頭のいい人は暗記ノートで覚える! (単行本)
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1616956128/
関連記事
ワイ勉強法マニア、ついに最強の勉強法にたどり着く
冴えない中年のオッサンはどんな”資格”を取れば人生一発逆転できるのか?
難関大学に逆転合格する奥義教えます
chaos2ch
が
しました