5: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:45:10.12 ID:dk9CoUzKM
家紋ってどうやって見れるんだよ逆に
8: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:45:24.70 ID:XaNVkNuhr
>>5
墓参りもしたことないんか
423: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:43:48.02 ID:ZJxt0Ddlr
>>8
ワイの家の墓北朝鮮にあるからしたことないわ
10: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:45:42.17 ID:dH5FepHi0
>>5
墓石にあるやろ
宗派で違うんやろうか?
15: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:46:18.76 ID:xHP1NpZj0
>>10
普通は実家の屋根とかについてるやろ
6: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:45:14.72 ID:yg9yu/Did
時代劇は草
11: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:45:47.77 ID:lwxEmwmsa
いやでもこいつの気持ちもわかる
12: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:45:50.88 ID:xHP1NpZj0
知らないわけじゃないけど右が上だったか左が上だったかは見ないとわからん
16: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:46:34.98 ID:TposMWl30
ワイも知らんかった
自分の結婚式で初めて知った
ちなみにパッパも知らなくてバッバはボケてたしオッバに聞いて判明したわ
19: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:47:03.80 ID:z0ttK88/0
ワイも知らんわ
あるとは思うけど
22: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:47:21.42 ID:VYfG6UG20
いやあるやろうけど知らんわ
父方のを受け継ぐんか?
24: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:47:56.47 ID:LxprwGu90
没落した家系やから見る機会がない
25: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:47:57.07 ID:7CClXX9+0
普通に知らんし興味もない
27: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:48:15.35 ID:xMzD0eu/p
実家に刺繍で描かれた家紋が額縁に入れてあるわ
もしかしてええとこなんか?
30: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:48:25.81 ID:XjGiY81t0
墓行くたびにああそういやこんなんやったな思うけど毎回忘れて記憶に残らんわ
32: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:48:32.18 ID:yrR5vfQpd
大一大万大吉ってやつだわ
45: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:49:54.27 ID:pXiUPADSa
墓でしかしらん
でも普通の家系なんて適当に見繕ったもので特に価値はないやろ
49: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:50:27.50 ID:16a6KV4J0
だいたいうちの周り見渡しても家紋ついとる屋根なんか無いぞ
72: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:53:27.30 ID:gZJzuKgC0
>>49
最近のお家なら瓦屋根でも家紋入りの鬼とかつけてないから無いだろうな
80: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:54:38.88 ID:aL/qQDxN0
>>72
もっと古いと藩だった時の痕跡あるらしいわ
おじさんから聞いて初めて知ったけど
54: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:51:04.18 ID:KTlEwLQ80
爺ちゃんが楠木正成をリスペクトしてたらしく家紋を変更したらしい
お前のは拝領したやつと違うやろと
59: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:51:44.97 ID:eizDfRQLd
伝わっとらんから知らん
知りたいけど調べるすべも知らん
69: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:52:57.75 ID:pXiUPADSa
>>59
お前が適当に新しく決めてええんやで
名字と同じで最初も適当や
60: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:51:48.60 ID:9/4jT70dd
結婚式や葬式で使うやろ
結婚式は羽織袴の場合だけど
63: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:52:05.21 ID:uN//Dp1+M
泣く子も黙る山菱
67: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:52:55.21 ID:DyFtCbQwM
パッパにみせて貰ったことあるわ
勾玉みたいなんが3つあるやつ
74: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:53:35.44 ID:898cY7K4a
ワイの家紋は三角2つや
なんか意味あんのかどうかは知らん
77: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:54:03.72 ID:TiNqo6wz0
両親とも剣方波見やったわ
雑魚の象徴
83: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:55:18.94 ID:CrHh5En+0
そもそも墓参りなんてしたことないわ
実家がどこにあるのかすら知らんし
86: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:56:16.18 ID:m5pGgQGWd
ざんねーん先祖代々の墓ありませーん
自分で建ててくださーい
どうする?
94: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:57:03.48 ID:+K3TYIqX0
>>86
無難に下り藤でも彫ってろ
100: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:57:46.35 ID:aL/qQDxN0
>>86
逆に先祖の墓あり過ぎるのも不気味やゾ
石ころみたいのまであるからな😅
104: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:59:00.68 ID:8HkPgCZT0
>>100
どうみてもちょっと大きい石なのにそれも墓やぞって言われてるやつあるよな
98: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 14:57:35.15 ID:qoBaj9DZr
家紋なんて覚えてねえわ 行くも帰るも命懸けみたいなクソド田舎の墓なんて二度と行かね 本家の長男なんて肩書き世界で1番いらん
113: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:00:28.93 ID:hsOxe7Nk0
知らんし興味もないから調べようとしたこともない
どこの家もないってことはないのよね?
120: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:01:01.63 ID:DyFtCbQwM
>>113
普通はジッジかパッパに聞いたらわかるやろ
129: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:02:31.54 ID:O768nFSB0
>>113
大抵の家は明治で苗字持った時に一緒に作ったんやないか
名主ならその前からあるやろけど
117: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:00:43.66 ID:Wxd4iLOu0
家紋ないやつほんまにおるんやな
外国人とかちゃうんか?
127: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:02:15.04 ID:gZJzuKgC0
>>117
外国人は外国人で家系のエンブレムあるんよなあ
128: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:02:28.33 ID:nQfA208jM
ぶっちゃけ決まりなんてないからない人やわからない人は勝手に作ってもええんやで
132: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:02:48.57 ID:poeAJlq10
徳川的な三つ葵の家紋彫ってる墓ってアホみたいにあるけどあの紋使っていいん?
146: 風吹けば名無し 2021/11/25(木) 15:04:06.90 ID:AdXoCeFp0
ワイの家寿司屋やってたからガキの頃から家紋知ってたわ
それがなかったら多分葬式とかでしか知らんと思う
「家系図」を作って先祖を1000年たどる技術
〔家紋と家系〕事典 名前からわかる自分の歴史
悪魔の家系図
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1637819067/
関連記事
【悲報】武士の子孫やけど農民の子孫に対等な態度とられると腹立つ
自分の前世の記憶を取り戻す2つのコツ
お前ら「先祖は外様大名や」お前ら2「うちのジッジは海軍大将やった」ワイ「えぇ…」
ワイ「バッタモンと掛けたんやなぁさすが俵万智子や世田谷美術館」
chaos2ch
が
しました