悪いことが起こったりやな奴と出会ったりしたら、それは止めた方がいいんだって
雇われはスピリチュアルバカにしますよね?
って聞いたら、
成功したければ成功してる人の話を聞こうって返ってきた
今思うのは
雇われとしてやっていきたければスピリチュアルをバカにした方が生きやすいんだろうなということ
雇われとしての成功ってあるよね
やさしい実践スピリチュアル 宇宙人が教えてくれた渦の法則 : 引き寄せは覚悟で決まる その覚悟とは? 闇がつくる病気の正体 治癒へ導く4つのステップ
|
|
スピリチュアルが好きかどうかは関係なく、成功している人を参考にするのは基本中の基本
何か新しいことを始めようとすると、すぐ誰かがもっとこうしたらいいんじゃない?これだと売れないんじゃない?とかいちいち口を挟んでくるもんなんだが、正直9割くらいの人はセンス無いからあまり意見を聞く価値がない
誰の意見を聞くべきかを見分ける嗅覚は大事
おー
ためになる話ありがとう!
スピリチュアル好きな雇われがどれだけいると思ってんだ
でも追い風が吹いていない時も何年も頑張り続けて、その後にやっと追い風が吹くこともあるからなぁ
今追い風が吹いていないからってやってることがダメだというわけでもないんだよ
フォローありがとう!
諦めないことが大事だよって言われたんだけど
今「諦める力」って話題ですよねって返したら
悪いことが起こるようなことは見切りを付けるのも大事だよみたいなことも言われた
これ
たまたま成功しただけで一般論かのように語るやつの多いことよ
株で勝つ方法を教える人たちを揶揄する本で
『まぐれ』って本あるよね
自分という人間がどこで勝てるかを見極めて、勝てないところにこだわってないで、もうそこは捨てちゃって勝てるところに全振りした方がいいケースも多い
それを知るために他人の意見を聞くことも大事なんだけど、ここで誰の意見を聞くかのセンスも重要になってくる
まあ当たり前の話だよね
その見極めが難しいからみんな苦労しているわけで
とあるオーナー社長の奥さんで専務な人も、今回の社長さんも
「好きなこと、向いてることをすること」って返ってきた
これは完全にその通り
好きなことじゃないと何年も何十年もその仕事突き詰めようなんて思わないよ
ここで大事なのは、好きなこととやりたいことをちゃんと合わせること
映像を作るのが好きなので映像クリエイターになりたい
料理を作るのが好きなので料理人になりたい
みたいなのはいいんだけど、
Youtubeを見るのが好きなのでYoutuberになりたい
アイドルを応援するのが好きなのでアイドル事務所やりたい
みたいに、好きなこととやりたいことを混同してる人が世の中多い
関連する話で
スキーが好きな人はスキー場で働いちゃダメって言ってた
スキーが好きなんであって、スキー場でなんかの受付とかやるのが好きなワケじゃないでしょ?
スキーが好きなら他のシーズンなんかの仕事して(例として夏の海の家上げてたけど他意はないと思う)、冬はスキーしようって
仰る通り
そしてそれが「一番好きなことを仕事にしてはいけない」みたいな意見を生み出していくのかもね
好きなことを仕事にする、という意味を履き違えているんだと思う
ゲームをするのが好きなのでゲームクリエイターになりたいとかも同じよね
ゲームを作るのが好きな人がゲームクリエイターになりたいのならいいんだけどね
ゲームをするのが好きだとしてもゲームを作るのが好きかどうかとは全く関係がない
分かりやすい!分かりやすい!
ありがとう
喜んでもらえて嬉しいな
こういうこと言うと世間では煙たがられることが多いからね
フリーランスの美容師が宝くじ当たったらこの仕事辞めますよって言ってたから
楽しめる程度に労働時間減らすのもいいよね!って言って伝わったときは俺すげーって思った
仕事が遊びで遊びが仕事だといいよねって言った時はしらーっとされた
理想理想wって言ってなんとかお茶を濁せたけど
自分が似合うファッションが自分では分かりづらいのに似ているかもしれない
だから社長は正しい客観的な意見をビシッと言ってくれる奥さんをもったりする
成功の理由は本人も分からないから失敗例から学びましょう
その社長さんも後継者が欲しいらしいんだわ
やっぱ事業の継続って大事よな
お客さんほっとけないっていうか
失敗したのは誰かのせいだわな
そして自分以外に興味がないから、追い風だと感じる
つまりは、適度なサイコパスが一番成功する
成功も失敗も全部自分と周りの環境と時代の複合的要素だと思うよ
今成功してても時代が違えばこの仕事で稼げないだろうなと思うこともあるしね
自分と周りの環境は変えられるから、自分を変えるか環境を変えるかやりやすい方をどうぞ
「好きでも得意でもないけど続けられること」で食っていくしかないんだよな
確かに世の中の多くの人はそうだと思う
これは趣味嗜好の問題だからなかなか難しい
モノづくりが元々好きな人なんかは仕事になりやすいけど、
テレビ見るのが好きですとか、飲みに行くのが趣味ですみたいなのは仕事にならないわけで、どういう趣味嗜好に生まれるかによって人生の難易度がだいぶ変わる感がある
消費じゃないことに面白さを感じる人間の方が明らかに有利
「楽しみとは能力の現れ」という言葉があるようです
出来るから楽しい、上手く出来るから楽しい、という感覚だと想像します
その言葉は知らなかったけど言ってることはその通りだと思う
成功のコツは人間を知ることじゃないか?
人間はどうなったら喜びを感じるんだろう、どうなったら嬉しいんだろう、どうなりたいと思った時にお金を払ってくれるんだろうとかその辺
脳内での化学変化により我々は幸せや安寧、幻滅やら失望感じてるんだが…ドーパミンやらセロトニンによる化学変化を促せたら良い印象、Loveやらlikeになるわな。
その通り
どうなったらドーパミンが出るのかってのを色々考えていくと結局人間って生存本能に沿った行動をするとドーパミンが出るんだなぁと思う
30代半ばと思われるスタバ店長に成功の理由聞いたら私は成功者じゃないですよって返ってきて
幸せそうに見えるけどって振ったら想いが届いたら嬉しくてそれがモチベーションで仕事してるって言ってた
想いってのは相手を元気にさせたい的なこと
前向きだね
若い頃は自己啓発書メッチャ読んでたわ
でも結局言ってることはどれも大体似てるから
本を沢山読んだからといって意味がないというか
結局行動の方が大事だよね
コミュニケーションって「行動」に入ると思いますか?
コミュニケーションも行動に入るんじゃない?
まあコミュニケーションの内容が分からないから何とも言えないけど
仕事だと、例えばコミュニケーションが得意で異業種間を繋ぐ役割の人なんかはすごくありがたいし、仕事も沢山生み出せるんじゃないかな?
自分は物作りは得意だけどそういうのは苦手だしね
復活しちゃったりするしな
事業家の世界はすごい世界だな
いやいや…皆博打うちだよ。
帰り道回り道にして本屋寄ったら運命を変えてしまう本にであってしまったり…運を味方につけてこその人生ジャワイwww
いいこと言うね
結局「行動」で人生を切り開いて行くんだな
ビジョンに向かう一歩を進めるか
価値観を満足させるか(価値観を満足させてれば自然と道は開ける)
で幸せに成功出来るって
やさしい実践スピリチュアル 宇宙人が教えてくれた渦の法則 : 引き寄せは覚悟で決まる その覚悟とは? 闇がつくる病気の正体 治癒へ導く4つのステップ
あなたはあなたが使っている言葉でできている
大丈夫!すべて思い通り。 一瞬で現実が変わる無意識のつかいかた
関連記事
引き寄せの法則ってんなバカなことあるわけねえだろと思ってたんだけどwwwww
自己啓発本100冊以上読んだ俺がお前らに教える5つの極意
この世界の仕組みについて書いてみようと思う
|
chaos2ch
が
しました