perry
1: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:28:54.12 ID:fRfR4qBUr
ペリー襲来編から幕末動乱編の怒濤の展開面白すぎやろ
日本史最高や

2: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:29:10.98 ID:/Qrxaitxr
第六天魔王編のほうがおもしろいよね

3: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:29:27.94 ID:waVlVJWSr
ワイは天草四郎時貞降臨編がすこ
教科書には載っていない 日本の戦争史

6: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:29:44.26 ID:x+mXe4iia
>>3
短スギィ!

5: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:29:37.55 ID:DooF0aNS0
明治維新は世界史と繋げないと浅いぞ

7: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:30:11.14 ID:kyepBaOB0
南北朝編とかいう不人気
鎌倉編はまぁまぁファンおるのに

8: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:30:33.16 ID:L+F7wKKY0
将門編おもろいやん

9: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:30:41.78 ID:YA1wsLKrF
WW1あたりから落ちるべくして落ちてく

19: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:32:54.89 ID:Q7tHppy/0
>>9
そっから面白くなってくるだろ

23: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:33:42.99 ID:YA1wsLKrF
>>19
すまん
面白さの話じゃなくて日本の闇落ちや

168: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:57:02.13 ID:Lt7jaTzQ0
>>9
シベリア出兵で片鱗見えとるよな

10: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:30:58.96 ID:o+ZtnaaF0
狩猟採集編

11: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:31:03.43 ID:YoQgmOlor
日米決戦編のラストで焼け野原にされたとこまで読んだわ

13: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:31:47.95 ID:o1iawOR20
蒙古襲来編が一番面白いよね

14: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:31:48.72 ID:7U9yGRnma
戦国時代面白いんやろなあ
→なんか武田信玄辺りがローカル法律作りました!はい次!

16: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:32:28.86 ID:UJ6/LlS60
世界史さん中世ヨーロッパ編が面白すぎて終盤ダレてしまう

22: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:33:30.58 ID:NPxGAWuuM
>>16
中世いうほどおもろないやろ
19世紀から20世紀がピークや

39: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:35:47.96 ID:7U9yGRnma
>>16
フランク帝国(800年代)!よく分からんけどマグナカルタ!次はルネサンス!(1400-1500年代くらい)
言うほど中世か?

76: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:41:37.28 ID:1kMfpGYtM
>>39
十字軍なかったことにされてて草

18: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:32:39.34 ID:3hONh7PW0
授業やと戦国編とか一瞬で終わるよな

354: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 21:16:50.49 ID:R9z5BH9t0
>>18
なんで縄文とか弥生とかガッツリやって面白いとこさらっとやんねんやろ

20: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:33:10.39 ID:20j1RSKlp
現代の衰退期編が1番面白いんだよなぁ

25: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:33:50.79 ID:9N6M6vObr
失われた30年編クソつまらん
もう打ちきりやろ

27: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:33:53.53 ID:VatadFbF0
版によって内容が大きく変わる南北朝編と太平洋戦争編

28: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:33:58.23 ID:EiiZ8Ah/M
古代史が一番おもろくて近現代史はクソ定期

30: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:34:12.73 ID:5wZA8foX0
世界史でも三国志一瞬しか触れられなくて寂しかったわ

31: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:34:12.77 ID:Ii1vTjUrd
世界史は帝国主義編らへんから面白くなる

41: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:35:52.46 ID:3krSCu3Qa
ポンポン出てくる初見じゃ絶対読めない名前のやつらと固有名詞の嵐 
読むというか解読するような感覚

44: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:36:32.45 ID:yaPWT+QF0
マジな話、ペリー来航した時に条約締結を幕府が突っぱねていたら倒幕は起きなかったんか?

62: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:39:29.93 ID:pAi0TXEH0
>>44
いや、起きた
財政の問題と将軍職を巡る後継者争いでそれぞれの候補に嫁を嫁がせていた外様大名が幕政に口を出し
そこを端緒に幕府内の対立と外様同士の対立
さらに朝廷を絡めた主導権争いは確実に起きた

45: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:36:38.20 ID:m71ldvV60
聖徳太子が出てくるあたりから登場人物増えて面倒臭くなってくるんよ
やっぱ縄文弥生がレジェンド

46: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:36:47.41 ID:AGRhi4Ccd
歴史は教科書に載ってない雑学を授業で教えてくれたのが楽しかったしなにより面白かった

49: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:37:04.25 ID:Blc3B8JAp
日露戦争編までは主人公感あったよな
そっから迷走が始まるけど

61: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:39:15.42 ID:dF9hfZW70
わずか直近100年に教科書の5分の3用意するクソ采配

67: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:39:48.64 ID:OCqBnHT00
幕末のなんjスレ一覧が見たい

70: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:40:21.57 ID:1UYCU5fer
戦犯室町時代
ここからつまらんかった覚えある

86: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:43:21.72 ID:pAi0TXEH0
>>70
その時代からの村社会と商取引の慣習が戦前までの日本までのベースになってるんやけどな
社会史としてそこを整理して教えられる教員がいたら中世社会の成立とびっくりするぐらいの発展に興味湧くんやけど

71: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:41:03.44 ID:mRVloTak0
南北朝時代が一番おもろい
今思ったけどあれも言わば幕末やな

80: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:42:39.78 ID:rrHrE2DB0
律令とか言ってるあたりがクソつまらなかった記憶

84: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:43:06.15 ID:0x0jryzPp
源平から江戸前までのが面白いやろ

88: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:43:34.92 ID:t8v6itZ0M
日本史教員を目指してた者だけど明らかに幕末らへんは成績上がる生徒いるからな

92: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:44:31.41 ID:jml4ADchM
幕末辺りは現代の政治家に繋がる人物が多くて面白いわな
麻生とか鳩山とか

94: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:45:04.84 ID:QxO01zpPr
世界史で一番おもろいのはローマ黄金期編

106: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:47:48.79 ID:7U9yGRnma
>>94
ローマ黄金期=五賢帝時代の名前だけ羅列してマルクス・アウレリウス・アントニヌスの名前なげーよしか記憶にないわ
レコンキスタ大航海時代ルネサンスのラッシュから産業革命のなろう展開がワイは1番好き

111: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:48:32.78 ID:q1dF/VLd0
>>94
衰退期の方が好き
西ローマ編が1番面白い

95: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:45:05.12 ID:GEcwD9RY0
奈良時代の政変とかぐちゃぐちゃで面白いやん

117: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:49:30.67 ID:BiElEoDS0
教科書がつまらんだけやろ
現代史が一番おもろいわ

126: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:50:36.87 ID:2DAmwOj9d
>>117
これ
歴史に限らずなんであんなに学校の教科書ってわかりづらいんやろ

130: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:51:24.64 ID:Rkl7hkt0a
>>126
一番みっちり教えなあかんとこが3学期で駆け足になる学校も悪い

123: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:50:19.36 ID:TDipJWzKM
イギリスの黒幕感凄いわ

146: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:53:10.80 ID:J4Rn3eqra
勉強が面白さ伝えるより暗記オンリーだからつまんねーんだよな

147: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 20:53:23.32 ID:iXoTQIMh0
日本史学ぶより先に世界史やってからのほうがすっと入ってくる

教科書には載っていない 日本の戦争史
眠れなくなるほど怖い世界史―――女王、英雄、芸術家……知られざる33の「裏の顔」
若者に伝えたい 英雄たちの世界史
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1643974134/


関連記事

海外の友人「世界史に日本人って全く出てこないけど英雄とかいないの?w」ワイ「えーと、、、」アセアセ

「さすがに酷すぎるだろ…」と思う歴史上の出来事

アレクサンダー大王のチートっぷりは異常