bg_digital_pattern_green
1: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:43:23.58 ID:Xnw7rioy0
意味分かんねえよな

2: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:43:55.35 ID:NbSlypFna
つまり0と1で動いてるってことや

3: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:44:16.55 ID:ed7DD7Vpp
例えばお前が「呼吸をする」という動作の中にしている時としていない時ふたつの時間があるやろ?
そういうことや
コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ

4: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:44:28.47 ID:K0xplJRT0
0と1しか判断できないってこと?

5: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:44:59.97 ID:NbSlypFna
>>4
0と1の並びの組み合わせで判断してるんや

7: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:45:05.77 ID:+gPhWTRUr
本当に頭がよい人はそれが何を意味するかまでバカに上手く伝えられるからそいつも頭良くないぞ

8: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:45:07.39 ID:ghpoTAkc0
オンとオフだけで動いてる

9: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:45:36.67 ID:2wvYg2VEp
賢いふりしててもほんとは01しかわからんバカって事やろ

97: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:11:42.76 ID:OlK7EI7Q0
>>9
実際コンピュータってバカじゃん馬と草原の区別つかないしウンコとかりんとうの区別もつかないぞ

119: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:14:57.71 ID:FRODGWaDr
>>97
人間やって学習させないと物の区別はできんやろ

11: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:46:16.20 ID:UYiV8eh/0
なんで10進法じゃあかんの

72: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:04:19.01 ID:J1lLEQ53a
>>11
電子は0か1でしか表現できない

141: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:20:16.26 ID:U624HVIU0
>>11
10進法でパソコンを動かすってのは、メモリひとつに貯めておく電気の量を0~9で調整する必要があるってこと。
まあ無理よねっていう

192: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:32:26.03 ID:DKuTJoZ30
>>141
半導体とか無知なんだけどアンペア数なりボルト数で対応できないもんなんかな

200: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:34:01.01 ID:u3iFECUW0
>>192
むしろ半導体は0と1をハッキリ区別するためのものや

13: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:46:32.22 ID:DlQc0CSyd
パソコンってバカやから電気を流すか流さないかの2択しかできないけどそれが64個集まれば色んなことできるんや

14: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:46:32.55 ID:RU/uWfXxp
人生も常にするかせーへんかの2択やろ

16: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:20.27 ID:tCpsxDZ6d
>>14
ちょっとする、とか半分だけする、とか出来ないの?

116: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:14:54.25 ID:xrLSjLhM0
>>16
ちょっととか半分でもゼロよりのちょっととかいっぱいよりのちょっとで考えたらゼロイチやろ 真の真ん中はないんや

17: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:22.27 ID:vX8ILf1E0
脳も電気のオンオフなんやろ
人間とコンピューター変わんなくない

18: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:22.45 ID:e7/DdfAF0
最近の量子コンピューター「0と1以外でも動きます」

30: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:51:03.66 ID:klQ3kYkd0
>>18
0であり1でもありますじゃないんか?

19: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:57.47 ID:MvBpGjC50
ほな0と1で全部作ってみるか!と思って3秒でやめた

21: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:48:26.07 ID:d9Q+Dh1z0
0、1でなんで色が生み出せるんか教えてくれ

27: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:50:42.68 ID:tCpsxDZ6d
>>21
色は16進数で表せるから普通に1と0で表せられる

38: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:43.06 ID:d9Q+Dh1z0
>>27
数値としてあらわせて、それをどう
画面に表示させるんや?

48: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:55:52.44 ID:tCpsxDZ6d
>>38
プログラムやったことないの?
機械語で色を出力するって書けば良いだけやで

26: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:50:29.56 ID:0lyNXD7L0
HighかLowであると見なす(割とどちらでもない状態もあったりなかったりする)

29: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:50:59.44 ID:BcJ1IXeV0
0と1だけで表現することができるのは定義として便利なんや
スイッチのON/OFFみたいな単純なものから文字や数字や色など様々なものが0と1だけで表現できる
なお表現ができるだけで人間的に便利というわけではない

41: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:53:57.50 ID:oneapBOwr
>>29
いや電気信号に変換できるから便利なんちゃうんか?

34: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:16.96 ID:OONst8Sx0
なんで0と1なん?
○と✕とか白と黒とかじゃあかんかったんか?

39: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:53:16.94 ID:+FZafnu+a
>>34
なんでもええんやろ
たまたまや

42: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:54:22.77 ID:DlQc0CSyd
>>34
計算できる

46: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:55:10.83 ID:ghpoTAkc0
>>34
ある と 無い って言った方が分かりやすいんとちゃうかな
色とかカタチじゃなく

35: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:27.36 ID:AYK9WMhA0
0と1をひたすら速く計算するって結構な脳筋だよな

36: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:38.88 ID:TEu5VRtoa
宇宙にあるもののほとんど全てを0と1だけでだいたい再現できるぞ

45: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:54:53.88 ID:FRODGWaDr
人間も大きな数を認識するのに脳内で1と0の電気信号のやり取りしてるんやないの?

52: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:56:41.23 ID:tCpsxDZ6d
>>45
ワイはマイナスとか虚数の概念知ってるから0と1だけで考えてない

54: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:57:36.64 ID:j2N6D83Id
脳「勉強するぞ勉強するぞ勉強するぞ」
ワイ「なんJやるか」

なぜなのか

60: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:00:29.14 ID:IZX/J7pV0
0と1よりも、ONとOFFという方が伝わりやすい

70: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:04:11.39 ID:sCTBjHvL0
こういう話聞くと思うんやけど人工の脳って作れんのか?
AIじゃなくて有機物の脳
それとも突き詰めると脳も0と1なんか?

82: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:06:38.00 ID:j2N6D83Id
>>70
有機物を電子化できないから無理でしょ

電子書籍だってあくまで画像として取り込んでるだけで書籍そのものを電子化してる訳ちゃうし

88: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:07:56.00 ID:jMLtpJnrr
>>70
脳も電気信号なので01で再現できると言われている
人間ひとり分のバックアップ作ってたくさんコピーすることも理論上は可能らしいよ

80: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:06:13.00 ID:UBVCm9860
あと音楽の信号もそれな
一旦デジタル化して0と1の記号にしてから復元すると深みの無い無機質な音になる
それを音質良いとか言ってるバカは会場でオーケストラを聞いたことがない素人

例えばバイオリンでドからレに行くときにドとレの中間の音を通るわけよ
でもデジタル化するとドとレしかない
音と音の合間にある遊びのおかげで、より厚みを増して豊かな音楽になるし
移動中に次の心地良い音に到着した瞬間に「そう、この音」って満足度がある

野球のホームランで言ったらバットに当たってからスタンドに入るまでの間(ま)が「入れるのか?」とワクワクドキドキがあるだろ
デジタル音楽ってのはバットに当たった瞬間にボールがスタンドにあるようなもの
ワクワクドキドキする合間の時間が無いから無機質でつまらないホームランになる

90: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:08:43.03 ID:W03JigP/0
実際「コンピュータは0と1で動いてる」って言われて誰が納得できるの
説明になってなくね

132: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:18:19.69 ID:2UAxgrHe0
頭いい人「16進数は0からFであらわす」
天才ワイ「もう数字やないやん…」

コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ
量子コンピュータが変える未来
コンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1653111803/


関連記事

数学で十進法使ってることに何の論理的必然性もないという事実wwwwwww

隣の住人「WiFiのパスワード教えてください」←これ論理的に断れる?

科学3大失敗 10進数 電子を負にしたこと あと一つ