4: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:29:23.42 ID:RuxFGttU0
>>3
ガッツリ文献調査する
5: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:29:51.08 ID:14zRWRGY0
中学生の自由研究の方がまだ賢い
6: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:29:54.48 ID:MDlvSidha
草
7: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:30:07.88 ID:uzg1swDJ0
小学生の作文?
9: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:30:45.14 ID:MDlvSidha
わくわくするタイトルからクソみたいな結論
10: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:30:47.22 ID:RuxFGttU0
ちなワイは文学部
科学史と文学の融合やね
90: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:52:20.61 ID:/rzN+exV0
>>10
ワイも私文の文学部で今3年やけど、卒論前提のゼミ発表だいたい皆こんな感じやで
ほんまクソだわ
11: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:30:55.15 ID:hZs6y2zn0
発明されなかった世界について論じて
最後に別の人間が発明してたって結論は違和感あるんやが
13: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:31:28.29 ID:st7QATnJ0
電気の公式ってなんの導出も解説もないんやろうな
14: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:31:56.99 ID:hZs6y2zn0
別のエネルギーとかなんか
そういうのが適切ちゃうん
16: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:32:17.54 ID:wCYKhd7gd
発見されなかった世界なのに発見されるんか
18: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:33:12.83 ID:RuxFGttU0
正確には18世紀に発見されなかった世界
ワイの予想では19世紀中頃に別人によって発見される
この「空白の100年」も論じていきたい
27: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:34:33.34 ID:nBS1AVCea
>>18
何も調べてないのに結論導けてるのすごい
33: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:35:27.06 ID:RuxFGttU0
>>27
これからいろいろ読んで自説を補強する
208: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 01:26:43.99 ID:T06dZCfo0
>>18
空白の100年って単語ありきで結論作るんじゃないよ
19: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:33:13.84 ID:cWIBN3+x0
電気がなかったらなんのエネルギーが代用されてたんやろ
次に使いやすそうなのは熱エネルギーかな
24: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:33:53.38 ID:RuxFGttU0
>>19
ワイの考えやけど、100年遅れで結局発見される
34: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:36:23.84 ID:cWIBN3+x0
>>24
なんでそう思うんや
電気が発見されない可能性もあるやん
39: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:37:29.15 ID:RuxFGttU0
>>34
熱を主とした機械工学が進むから、必然的に電気は発見される
52: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:39:28.98 ID:cWIBN3+x0
>>39
蒸気機関や内燃機関だけが発展したら電気は発見されないかもしれん
ガソリンが各家庭のエネルギー源になってたかもしれんし
20: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:33:22.72 ID:+Opo57G90
そんな異世界転生モノありそう
25: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:34:03.27 ID:MnvEYuMf0
2章マクスウェルの紹介とマクスウェル方程式のっけて終わりそう
26: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:34:04.30 ID:u4vqCJfK0
論文と小説は違うぞ😅
43: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:38:04.32 ID:2oG8HiuN0
着眼点としてはまああるかもしれんが
そこから何を得るかが大事なんや、示唆だけでもしゃーないところはある
その仮定論だとこれからの電気に集約せなアカンからほんま大変やぞ
46: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:38:13.85 ID:wXYQvAV/0
文系の卒論て自由研究みたいなんやな
これはこれでおもろそうやが
50: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:39:11.98 ID:hZs6y2zn0
これデータもクソもない異世界小説やが
それあなたの感想ですよねって言われたらどうするん
56: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:40:06.33 ID:mSNtmymbd
実際文系ってどんな論文書くんだ?
俺なんか機械系だからガッツリ実験して考察まできっちりやったけどよ
59: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:41:21.14 ID:RuxFGttU0
>>56
実験やりたいんやが、文系なんで論文調査方式の研究
63: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:41:52.09 ID:ejAVL+z6a
>>59
それ読書感想文じゃね?
66: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:43:00.37 ID:RuxFGttU0
>>63
ワイの自説を裏付けるために論文を読むんで、感想文ちゃうで
61: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:41:35.32 ID:qChTSqfe0
>>56
なんかまず結論ありきの小話を描いて
それにそって〇〇が××という本の中でこう言ってる
ってのをひたすらつなげるだけ
64: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:41:54.68 ID:FEDONd+n0
ちなワイ、映画作品の公開当時の批評と現代の定説を比較して相違点を列記、リアルタイムの視聴者の意見から当時その作品がどういった立ち位置でやったのかまで書いたぞ これで第一章や
72: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:45:32.26 ID:ONXliTNO0
タイトル面白いと思ったら結論クソすぎて草はえる
73: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:46:44.48 ID:WJkl4CrG0
1章 電気の歴史
↑要らん定期
75: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:47:20.86 ID:RuxFGttU0
>>73
マジ?
93: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:52:39.76 ID:FEDONd+n0
>>75
いるぞ
文学の先生は電気の歴史なんてわからんやろ
81: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:49:05.70 ID:8bAn8jup0
ワイの卒論
やってみました!うまく行きませんでした!如何でしたか?成功させるには別の方法がいいかもしれませんね!
完
117: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 00:58:58.09 ID:cRtc5Cxnd
卒論じゃなくてラノベやん
139: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 01:05:22.72 ID:g1kYwNSJ0
堪能は草
教授に糞を堪能させるのはやめて差し上げろ
145: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 01:06:37.12 ID:vv4T1+/Kd
結論はそれに向かって論を進めて行く為の固定ゴールやないんや
推論を進める為の指針なんやで
論文でいう『結論』は普段jで使うような結論とは違うんや
151: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 01:07:52.00 ID:ICpi05Rm0
史実ってなんで電気の発明に行き着いたんや?
電気があるって知ってないと作れへんやろ
170: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 01:14:08.52 ID:AvFXQsXta
>>151
低気圧の時に凧揚げ捲るわぁってやってたやつが
雷食らって死にかけてすごいパワーが
糸伝ってくるんやって集めようとした
164: 風吹けば名無し 2022/05/27(金) 01:12:46.16 ID:pdfwXbuI0
飛び出た天才の功績ではなく
当時の思考のムーブメントであり
その人が発見しなくても
どちらにせよ誰かが発見するって結論ならおもろい
新版 論文の教室 レポートから卒論まで
電気発見物語 見えないものが、どのように明らかになったか
科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1653578875/
関連記事
ワイ(文系)卒論「猫は生魚・焼き魚どちらの嗜好性が高いかの検証」
【悲報】卒論代行を使用した結果www→一発で
【衝撃】ワイ(文系)卒論「背中に付いたカマキリを指摘される頻度調査」
chaos2ch
が
しました