3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:12:31.535 ID:yS9hhW6r0
高度経済成長期だから
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:22:13.734 ID:Wjtpdcbg0
>>3
高度成長期を作った世代はたぶん80〜100歳代だろう
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:49:47.150 ID:wcc5P35wa
>>5
団塊はそれに追随してただけで
1番美味いところ食ってたくせに
威張り散らかすんだから手に負えない
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:53:27.815 ID:Wjtpdcbg0
>>42
電車内や店でブチギレてる老人、増えたよな
老人=体力低下で大人しい、古い日本人だから大人しいイメージとは違う
あとで気づいたが
30過ぎの俺がガキの頃のうるさいオッサンがそのまま70過ぎたんだよな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:23:58.665 ID:OZ7AObT90
ちゃんと地に足を着けて働かなかったからバブルが起きた
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:26:11.126 ID:Wjtpdcbg0
>>6
そう思う
そして、戦時中に生まれたり、当時少年兵だった世代は
一番多感な時期に地獄を見たから地に足つけた気はする
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:24:21.423 ID:oOH38qce0
70なら団塊世代だろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:25:15.969 ID:Wjtpdcbg0
今70代はむしろバブル期には一番安泰なポジションに年功序列で成り上がって遊び呆けて
失われた34年間、統治する側の世代でひたすら国をダメにしている世代では
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:27:25.389 ID:9R7XbyUf0
>>8
これだろ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:29:34.678 ID:Wjtpdcbg0
>>14
ふと考えたけどこれが真理な気はする
50代バブル世代は就活が楽ではあったが新人すぎて安月給だし、当時経営者の世代は統治する側の能力が試されたろうから
やっぱりただレールに乗って一番遊び呆けたのは70歳すぎたくらいな気がする
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:27:02.412 ID:2tW36uC50
高度経済成長の土台って団塊の親世代よりなんだよな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:31:42.872 ID:XQ9NgnDCa
団塊より上の世代は氷河期の時の舵取り世代だから氷河期を作った世代でもある
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:34:05.383 ID:Wjtpdcbg0
>>19
それが団塊世代では?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:40:00.111 ID:XQ9NgnDCa
>>21
氷河期の頃団塊は成人した団塊Jr.の親のアラフィフぐらいだから舵取りはその上世代
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:35:54.644 ID:Wjtpdcbg0
段階が若い頃の雑誌平凡パンチの読者投稿とか読んでみろ
見た目も中身もめちゃくちゃでトー横Z世代と変わらないから
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:36:40.044 ID:Wjtpdcbg0
>>23
俺は蔦屋書店でアレを読んで老人世代=立派というイメージは消えたな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:36:55.655 ID:VucdE5sE0
一番幸せな時代に悠々自適に生きてきただけじゃんw
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:37:36.526 ID:Wjtpdcbg0
>>25
アメリカでもあの世代はブーマーと呼ばれ煙たがれている
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:38:02.253 ID:pnrCMIDZd
そして年金まで貰い切って天寿を全うできる模様
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:40:54.725 ID:Wjtpdcbg0
>>27
そう思う
今の60代や50代は退職金や年金貰えるだけマシ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:42:20.645 ID:Wjtpdcbg0
俺の地元の市長が団塊だったのが2000年くらい
小学校の校長も親の会社の社長も
バブル崩壊が露呈した頃だな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:47:12.722 ID:Wjtpdcbg0
2000年くらいって今から20年前で
70代が50過ぎで現場の一番決定権ある世代ないし管理職であり、経営者や政治家に増えてきたタイミングだよね
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:47:43.190 ID:Wjtpdcbg0
>>35
しかも当時は完全な年功序列がまだ当たり前だったわけで
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:48:26.127 ID:AQZ5cRwJ0
1は老害になるなよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:49:04.210 ID:fEgzerY30
尊敬に値する人もいればしない人もいる
全ての高齢者が尊敬の対象になる訳じゃない
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:55:04.202 ID:Wjtpdcbg0
>>40
なんか戦前世代までくると捻くれた奇人変人でも
やっぱり根がしっかりしてる気はするんだよな
たとえばハマコーみたいな政治家今いないでしょ。上岡龍太郎みたいなタレントもいないわけで
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 21:55:44.431 ID:Wjtpdcbg0
やなせたかしとか水木しげるが死に出したあたりから
日本を築いた世代がいよいよ消えてく感がしてきたのよ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 22:12:32.624 ID:n6WCqKOz0
パソコンすら使えない年寄りは石器持ってウホウホしてた原始人と同じ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/05/27(土) 23:15:16.639 ID:P9mXBQ4Nd
言うてあの時は残業時間やばいし
アホみたいに仕事してたのは確かだと思う
尊敬はしないけと
老害: 子ども世代は逃れられない
暴走老人!
死ぬ力 (講談社現代新書)
元スレ:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1685189502/
関連記事
若者が年寄りに席を全く譲らなくなった理由wwwww
【悲報】老害「子供は外で遊べ」「今の子供はけしからん」ぼく「ふーん、昔の人はどう遊んでたんだろ」→
こんなことあった 俺(48歳)「ロースカツ定食。ふん」 店員「あい」 隣のガキ「スマホいじいじ 」 俺「……ふん」
chaos2ch
が
しました