読書感想文「私はこの主人公が嫌いだ」みたいなインパクトある始まり方して「そう、この主人公は私だったのだ…」みたいなクソオチ付ける技法でほぼ毎年賞取ってたので悩める小学生にオススメしたい
— 茅崎あまね (@4ninkawaii) 2023年8月24日
だれでも書ける最高の読書感想文
|
|
読書感想文は本の感想を書くんじゃなくて自分語りをするためのものって誰か言ってたけどガチだったのか https://t.co/7ywkUw0UQP
— BGMききたいけんたごーん (@Kentagon0088) 2023年8月25日
小学校の時にこれを知っていれば・・・!! https://t.co/Ks1TN8khpE
— Biryani🏳️🌈🏳️⚧️ (@dukeandchai) 2023年8月25日
起承転結の始まりである『起』と終わりである『結』の関係が「こう繋げてくるのかぁ」って感じだと、何か終わり良ければ全て良し感あって読後感も良さそう https://t.co/NFEXa9P1BA
— 自然体🍀 (@____________171) 2023年8月24日
賞は取ったことないけど、「セリヌンティウス」を何回も感想文に登場させて文字数稼ぎしたのは良い思い出 https://t.co/IT4uQa4TOU
— neco (@aoko____h) 2023年8月24日
みんな小学生の頃からそんなに考えてたんだ……そんな小学校生活送ってみたかったな…… https://t.co/SwXzEzCCbN
— 天空騎士パーシアス (@Airknight1900) 2023年8月24日
わたしは高2の読書感想文で、恐らくこれが人生最後の読書感想文だろうと思ったから「私は読書感想文が心底嫌いです」という内容の読書感想文を書いた。 https://t.co/ePFvhuup6u
— 🌷 (@ixx_Ringo_xxi) 2023年8月24日
中身のない批判は中身のない賛同の次に書くのが簡単な文章だからな。
— ブラスP (@burasu21) 2023年8月25日
否定から入るのは書きやすくておすすめでござる(銀賞) https://t.co/PvTG4nw72A
— よくわからな隠者 (@wakara9ja) 2023年8月24日
嫌いなやつの悪口なら余裕で原稿用紙五枚くらい埋まるからね https://t.co/x3M0d3jbBD
— 集積所 (@ikinuitake) 2023年8月25日
文章書くの上手い小学生(小学生レベルで上手い)ってだいたいこういうしゃらくせー文章書くから嫌い https://t.co/XlR7koxqmq
— ドーナツ⚜️ (@QZc8d) 2023年8月25日
実体験からいうとエッセイっぽい作文ほどやたら大人ウケはいいよな https://t.co/LqMBoJu7BK
— セウヌ🎾 (@Seunun) 2023年8月26日
読書感想文って実際に感想を原稿用紙4枚に綴るだけじゃなくて、読み手が求める自分の物語を4枚綴れるようになってからが本番 https://t.co/fvI8Igvbiw
— ニア (@nia_heya) 2023年8月25日
最初の2行くらいで感想(纏めと結論)
— ユイ。らくと (@ract_F) 2023年8月26日
あらすじと印象に残った部分。
読みながら思った事。
(実体験や自分と比べてどうだみたいな事)
考察と教訓。
(これからの人生や考え方にどう影響するか。みたいな事)
みたいな順序で書くとそれっぽくなるのでオススメ https://t.co/DKLn2kwBFp
こういうに見ると、今になって本気で1000字から2000字程度の読書感想文書きたくなるなぁ。
— ショD (@Shoden_Night) 2023年8月25日
なんせ大学ではこの文字数は当たり前だし、卒論はこの10倍程度がノルマだからなぁ。この技法を当時思いついていれば...。 https://t.co/0zLDW0El7Q
毎年騙される先生方草 https://t.co/5tJIuyjOgR
— 阿久朗R@がんばる (@BD_AQROU) 2023年8月25日
だれでも書ける最高の読書感想文
原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫)
コメント力―「できる人」はここがちがう (ちくま文庫)
関連記事
三大小学校の時の騒動起こすやつ「火災報知器押すやつ」「窓ガラス割るやつ」あと一人は?
【集合】手に鉛筆の芯が入ってるなんJ民 wwww
森のくまさんの替え歌、どこの地域でも「くまさんにんにく」は一致する説
|
chaos2ch
が
しました