大学では地理を専攻していました。先生たちの言葉で一番心に残っているのは「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。
— しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) 2023年9月9日
必ずくる震災で日本を終わらせないために。
|
|
みんなの反応
本当にこれですね。住む家決める時は断層の位置や地名、古地図、地盤、木造密集してないか現地を見てから決めます。
— マーケ記者 (@ikujifuntoudad) 2023年9月10日
高校の地理の先生に全く同じことを言われました()
— 会津路ライナー(元白河の撮り鉄) (@719haeiennari) 2023年9月9日
断層の位置と旧地名は調べた方がよいですね。
— 無職さん@令和3年に退職した元銀行員 (@100dayretire) 2023年9月9日
フォロー外から失礼します。私は二十うん年前に本州最北の地球科学系学科を卒業しました。地質学の先生がある追いコンで「うちの学科を卒業したんだったら活断層の上には住むな」と言ってたのが印象的でした。(前回ポストした中身を訂正します)
— ブラタかモリ【気象×旅行×ねこ】 (@burataKAmori) 2023年9月9日
うちの父も夫も建設業なので、住むところは地盤を見て決めるように言われてきた。ハザードマップは必ずチェックする。 https://t.co/gbMhC4dSg8
— ぽんたろう (@kishijun152) 2023年9月10日
タワマン民、末代まで涙目
— Novski | パグと暮らすIT屋さん🍂 (@Novski463) 2023年9月9日
私の父は測量をしていた時に「盛り土は駄目、切り土」「元田んぼも駄目、いくら埋めてもぐずぐず」と話していました。湾岸地域も元々は夢の島なんて呼ばれた埋立地。仰る通りですね。
— とみさん (@saekoh146) 2023年9月9日
うちの配偶者がこの先生方と寸分違わず同じ事を
— とんまのまんと💙💛 (@mmantle3) 2023年9月10日
山や海沿いのドライブの度に言うのです
まあ確かに住みたくはないですね
(阪神間なら例外はありますが阪急以南阪神以北が居住地域と思います) @2
古い航空写真を見ておくのが良いです
— シリウス (@siriusfantasy) 2023年9月10日
できれば地形図が一緒にあればベストそこが田だったとか湿地だったとか盛り土切土だったかが読めますあとはやっぱり長く住んでるとこの近くがいいです
ここは雨が降ると沈むとか、もともと沼だったとかが長い記憶で分かっているのは強いです
思い出す。私が幼い頃に住んでいた家のお向かいに、某宗教を信仰する女性が引っ越してきた。その人、引っ越してきて早々に庭で何かの儀式始めてて、質問したら「浄化してるんだよ」と。当時の私は知らなかったけど、私の家、私を育てる為に地獄界と直通してる大穴開いてた。彼女は挑戦しにきたのかな
— 霊能者 アバドン悪魔王(邪悪な魂・罪人の魂 大募集中) (@Abaddon__Shaman) 2023年9月9日
あと、地名ね。
— tanuyama (@tanuyama800) 2023年9月10日
閉鎖登記簿調べたらわかるから。特に小字。
あと寒冷地で気をつけるべきは光熱費※築浅だから大丈夫という事はない
— 🔥ドラカリス🐉 (@FDqzwvoQnOXQ8GK) 2023年9月10日
※今年初めて新築戸建てで冬を迎える方は覚悟が必要かと…実家(築19年30坪平屋)の請求書です pic.twitter.com/wnuxDe9xwe
埋立地が危ないのは当然のことだけど、新興住宅地の「○○台」や「○○ヶ丘」とかはやめとけという話も聞いたことがあるな。山を切り開いて造成しているから地盤が弱いとか。 https://t.co/wP3nWkKMpe
— まなめい'23 (@ManaMei12270628) 2023年9月10日
寺や神社があると地盤強いみたいな話を聞いて、うちの真裏の高台に寺があるし
— さくみ@ラブとざっき (@rakumoney983) 2023年9月10日
災害マップでも地盤、水害での不安度は低めだから大丈夫かな?と思いつつ家は築50年…どうだろ? https://t.co/Ztmklra6gp
地理もそうだが、都内だと関東大震災の火災旋風の通り道は危ないよな。地形じゃないから見えにくいけど。都内や函館など大火があった場所は風の流れも重要。 https://t.co/Ol5JnHhjMW
— CHOLOSUNA 🦐 (@CHOLOSUNA) 2023年9月9日
山削って出た土砂で谷を埋め立てて平らにしてたりすると分かりにくそうですよね大地震の時に山を削った所に作った工場は無事でその隣に埋め立てて作った駐車場は崩れたって話を取引先から聞きました
— baka aho (@bakaahotawake) 2023年9月10日
住所に池とか田とか沼とかあるのも要確認かもしれませんね
— ビビまる (@bibimaru1109) 2023年9月10日
地名とかほんと特徴あらわしてる事多いです
必ずくる震災で日本を終わらせないために。
地名でわかる水害大国・日本
どっちを選ぶ? クイズで学ぶ! 自然災害サバイバル 2水害
関連記事
緊急地震速報の音考えた奴「本能的に恐怖を煽る謎の音と感じ取れるように工夫しました!」
(ヽ´ん`)「首都圏来る頃には500~600hPaまで落ちてソヨソヨですわ」
客と電話してて「津は津波の津ですか?」って聞いてしまった結果
|
chaos2ch
が
しました