
転職サイト見てたら「面接で人事が気分を害した質問」っていうのがあった。1位「福利厚生や給料について」。なんでだよ。提供する労働力に対して支払える対価について話し合いさえ拒否するのか。それって「貴方の持ってる大根売ってくれない?値段は言いたくないです」って言ってるようなものだろ
— 眠りのこごろー@日本労働撲滅協会会長 (@nemuri11290) 2023年9月4日
本当、面接で給料福利厚生残業時間について聞くのを「失礼」だという認識を広めた人間、よくやってくれたよ。これだけ広まってしまうと企業も条件ばかり気にする人は警戒せざるを得ないよね。「こんなに条件について聞いてくるなんて、常識がない人かもしない」って
— 眠りのこごろー@日本労働撲滅協会会長 (@nemuri11290) 2023年9月4日
そのひと言で 面接官に嫌われます
|
|
みんなの反応
むしろ聞かれるのイヤなら情報先にだしておいてくださいですね。
— シュウ 退職支援特化の国家資格キャリアコンサルタント×ファイナンシャルプランナー (@employee_escape) 2023年9月4日
そんな企業は避けて正解なので、むしろ福利厚生や給料について質問しまくった方が良い。
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) 2023年9月4日
それで落とされるなら、そういう企業だったという事だろう。
何度か転職活動しましたが、待遇や福利厚生に関する質問は企業より転職エージェントが避けたがる印象です。直接企業の方に聞いたほうが早いし回答も具体的で、交渉の成功率も高かった(聞き方や聞く相手は重要)。転職エージェントを介すると先延ばしになりやすく、期待した回答が返ってきにくいです。
— ichigo (@ichigo_fragrans) 2023年9月9日
これ体感ある。経験により派遣料考慮してくれる場合はこちらもかなり真面目に交渉するんだけど、そこを追求するの嫌がられることある。それよりも志望動機とかやる気とか重視されて、やりがい搾取も甚だしい。それなら経験を考慮、段階的に昇給とかごまかさないで、もう最初から一覧で条件ほしい。 https://t.co/lLkJTnXl5Y
— しぶや (@wormamaantenna) 2023年9月4日
ドイツ人が日本の会社に応募すると面接で堂々と「休暇は何日間ですか」と聞き、会社側の回答に不満な顔をするので、これぐらい直球なのが良いと思う。 https://t.co/k35jdunY1O
— ヘフェリン・サンドラ (@SandraHaefelin) 2023年9月5日
まさに私の言いたいことを。
— La cuesta arriba del sol ◢│⁴⁶(でるそる) (@Lacuestaarriba1) 2023年9月11日
仕事は、ポジションと役割・責務と、それに相応しい給与提示があった上で人を雇うものなんだよなぁ。。。アルバイトの方が「時給○○円!」とちゃんと書く。
特に日系企業は給与を隠す傾向にある。御社は社名だけで人が寄って来る会社なんですかね。
企業は採用時、労働者に明確な条件を課すのに、対等な関係であるはずの労働者が対価の確認をすることを「失礼」とのたまう。労働力の対価のために働くのであって、入ってもいない企業のどこにやりがいや魅力を感じろと?なにより、表面上そこをうまくやり過ごす人材を重用した結果が現状だろうに。 https://t.co/Xhw3VnqnFL
— くちびる@愛知のレンタル関西人 (@rental_kansai) 2023年9月5日
でもまあ、ブラックのふるい分けになってええやん、って。
— ねこのメ (@nekonom63385142) 2023年9月9日
自分のとこの体制に自信あるとこはさりげにアピールしてくるし。福利厚生も人事の管轄なんだから、他社と比べて「すごい」って言われりゃ嬉しいわけで。
なのに怒るってことは(ry) https://t.co/swoXKzULFe
だいたいそういう企業は求人票には
— 特車二課第二小隊第二整備班 (@tokusya002) 2023年9月5日
「給与、福利厚生は会社規定による。」
としか書いてなくそもそも明示されてないんだよな…だから聞いてるのに、、、
農家バイト面接で「怪我した時の保障は?」と聞いたら「うちは。。うちは。農家だから!農家だからーー!!」とキレられたことある。図々しいな履歴書持ってこさせんなよと思いました。普通に「保障ないんです」と答えてくれたらそこまで思いませんでした。 https://t.co/2nEkV2qGMU
— コ 自治会退会しました (@popopopo2021) 2023年9月9日
企業と相思相愛になった後なら何を聞いても大丈夫なんだけどね〜。一次面接で給料や労働時間の質問するのは、合コンの初対面で「付き合ったら週に何回エッチする?」「結婚後の家事分担はどうするの?」と尋ねるようなもので、相手に良い印象を与えにくい。私はこれを合コン理論と言って説明している。 https://t.co/YRX5RtamCe
— 亀仙人 (@ogichanshinchan) 2023年9月4日
対価に文句を言わない奴隷がほしいですって言ってるようなもんですよね
— tks (@tks2024) 2023年9月4日
「気分を害する」っていうのがもう上から目線だよね。今や新卒も中途も売り手市場で、企業は「入社していただく」側なのに、いつまでも選ぶ側だと思ってこういうのはNG❗️とかやってんの、バカ企業とバカエージェントだけですよ。 https://t.co/XpoT10Onan
— 甲乙 (@tsukegatai2) 2023年9月4日
日本企業特有の「給与交渉する奴は死ね」体質ほんま謎 https://t.co/czDkrlQ4sM
— 彩國@GW目処に会社辞める (@Getter_Hibiki) 2023年9月10日
そういうくだらないことを広げた奴の会社のパソコンの全データが突然さっくり消えて冷や汗をかいたり、道で犬のウンコ踏んだりしますように。
— レオッチ (@Dadada8__) 2023年9月5日
中小企業はそもそも面接や契約時点で言ったことを守らないから、聞いても無駄なケースもありますけどねw
— ご安全に! (@takahiroaoyama) 2023年9月4日
本当そう。
— Donatella (@DetoxCo) 2023年9月5日
求人の時点で開示を義務にしてくれ。求人見てると空欄とか、言い回しで誤解するような表現多いもんね。
マナーじゃなくて「ルール」なんですけどね。労働基準法・職安法・労働契約法にも定められてるが守ってるのを見たことが無い。そんな企業に限って法令コンプライアンスを謳ってる不思議。
— だよもんフレンズは在宅BSD仕事したい (@daemon1995) 2023年9月4日
就職は3秒で決まる。―面接官が採用する「3秒ルール」とは?
そのひと言で 面接官に嫌われます
上手な採用面接が面白いほどできる本
関連記事
彡(゚)(゚)「面接で口論なったのに採用…?評価されたか…?」→結果
面接官「右を言葉で説明しなさい」僕「お箸を持つ方。心臓のない方です」面接官「あのさぁ!左利きの人や心臓が右側にある人もいるよね」
面接官「 A=B かつ B=C だが A≠C であるものの具体例を挙げてください。」←超大企業の面接の問題が難しすぎるWWWWWWWWWWWWWWW
|
働いてるのが「人間」ってことを忘れてんだよ
chaos2ch
が
しました