1: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:51:31.53 ID:+n+bX+TE0
512 風吹けば名無し[] 2021/05/10(月) 14:16:15.02 ID:fqgo6DQZa
ガラスって液体を無理やり固めた物やから時間経過でまた液体に戻るらしいのに良くそれで橋を作ろうと思ったなたまにガラス触ったら濡れてるの知らんわけでも無かろうに
ガラスって液体を無理やり固めた物やから時間経過でまた液体に戻るらしいのに良くそれで橋を作ろうと思ったなたまにガラス触ったら濡れてるの知らんわけでも無かろうに
2: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:51:43.39 ID:+n+bX+TE0
まーた義務教育が負けてるよ
3: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:51:57.45 ID:Z6QDLGq1a
もしかして結露のこと言ってんのか?
封印された科学実験
封印された科学実験
|
|
7: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:52:53.86 ID:XncvU/PjM
>>3
ガラスは液体なんやから染み出すやろってことや
ガラスは液体なんやから染み出すやろってことや
36: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:01:50.69 ID:HiXq1lto0
>>3
どういう原理か知らんの?
どういう原理か知らんの?
5: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:52:45.06 ID:TqAMmUhV0
なるほどなぁ
不思議におもとったわ
不思議におもとったわ
6: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:52:45.16 ID:s09hJs7g0
非晶質のことを言いたかったのかもしれない
9: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:53:42.13 ID:SZv5AOIGd
いや実際これあるぞ
11: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:54:33.20 ID:WVDZQkypp
13: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:55:22.59 ID:J24jPAAXa
まあ全く間違ってるわけでもないよ
ガラスは個体じゃないから窓ガラスなんかは経年によって自重で鉛直下向きに「垂れる」しな
ちなガラス屋
ガラスは個体じゃないから窓ガラスなんかは経年によって自重で鉛直下向きに「垂れる」しな
ちなガラス屋
25: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:58:09.90 ID:FSyDR8b3M
>>13
ほほー
ほほー
40: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:03:15.75 ID:hmjX/7U/d
>>13
はえーたまにガラスが濡れてるのはガラスが水に戻ってるからなんやな
ガラス屋が言うなら間違いないわ
はえーたまにガラスが濡れてるのはガラスが水に戻ってるからなんやな
ガラス屋が言うなら間違いないわ
14: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:55:23.79 ID:06QBVtCd0
アモルファスを液体と主張したとしても水が染み出すのはおかしいだろ
26: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:58:29.41 ID:WVDZQkypp
>>14
五行思想では金物から水を生み出すと思われてたからセーフ
五行思想では金物から水を生み出すと思われてたからセーフ
17: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:55:47.57 ID:9tAkYjfta
だから夜とか濡れてるんやな
18: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:56:08.92 ID:NrkdchUS0
またひとつ賢くなったわ
20: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:57:12.09 ID:RNfJgUZi0
スマホのひび割れって液体ガラス流せば直る?
21: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:57:22.05 ID:048XKmfmp
触って分かるものなんだな
22: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:57:30.15 ID:nvspxv3y0
はえーあれガラス液やったんか
27: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:58:32.58 ID:PRFle0C8r
ガラスが常温で溶けるくらいのすごく暑いところに住んでるんやろ
28: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:58:40.13 ID:rrsB7Uhq0
ワイも中途半端な知識でなんか言うのやめとこ
30: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 13:59:43.85 ID:PkV1h43X0
クソザコ義務教育さんw
32: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:00:29.29 ID:pQPZV1Jv0
ガラスを水に入れるとハサミで切れるらしいやん
34: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:01:28.62 ID:J24jPAAXa
>>32
有名なケモメカニカル効果やね
有名なケモメカニカル効果やね
33: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:01:02.44 ID:CqMxRvFe0
ガラスが液体的な動きをするのは事実やがそれ以前に何もかもおかしい
35: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:01:33.54 ID:VDnvT2SYM
朝起きると窓ガラスが濡れている時期あるよな
42: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 14:05:16.92 ID:vX/MECyRp
知らずにタオルで拭いちゃってたわ
このまま続けてたら危うくガラスが無くなってるとこだったわ
このまま続けてたら危うくガラスが無くなってるとこだったわ
封印された科学実験
世界でもっとも美しい10の科学実験
歴史を変えた!?奇想天外な科学実験ファイル
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620708691/
関連記事
物理て謎だわ、時速100kmで走りながら100kmの球を投げたら200kmになるとか球に追いついちゃうじゃんw
ワイ「つけ麺のつけ汁冷めてしまったな……店員さん!沸騰石ください!」店員「…?」
科学3大失敗 10進数 電子を負にしたこと あと一つ
|
こりゃあスゲーこったい
chaos2ch
が
しました