pose_peace_sign_man
1: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:02:54 ID:hvAj
意外となんとかなってるw

2: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:03:04 ID:AG5D
よかったやん

4: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:03:42 ID:c2jp
何担当するの?

7: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:03:59 ID:hvAj
>>4
イラストレーターや
つくられた障害「色盲」

8: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:04:20 ID:c2jp
>>7
それはほんとよく入社したわ

9: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:04:32 ID:0uEM
>>7
つよい

5: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:03:45 ID:hvAj
RGBスライダーが俺の味方や

6: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:03:47 ID:0uEM
色盲色弱は自覚ないことあるから大丈夫や
知りませんでしたで押し通せる

10: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:04:56 ID:0uEM
頑張ってナンジャモみたいなデザインの女の子作ってね

12: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:05:19 ID:hvAj
画面越しに指差して色の指摘されると
わからんのだけ困る

13: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:05:32 ID:suZe
入社してどれくらい経ったんや?

17: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:06:39 ID:hvAj
>>13
驚くことに今年で8年目を迎えた

16: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:06:18 ID:zgA1
わいやん
図面の色分けが判別できないの未だに隠しとる

18: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:06:57 ID:49iu
RGB値で判別できるなら問題ないしいいのでは?

20: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:07:47 ID:PCPH
メイアビの作者もRGBの数値見て色塗ってるみたいやな

21: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:07:54 ID:hvAj
ゲーム会社っても、受託系やからな
開発だと厳しいかもしれん

22: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:08:16 ID:c2jp
独創的なセンスで評価されてそう

23: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:08:39 ID:49iu
ゴッホも2色覚じゃないかと言われててそれが独自の魅力やしな

24: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:09:54 ID:hvAj
今やってる仕事とか、結構色使うんだけど
なんとかなってるわ。
結局リアルな世界の色って法則あるらな。

25: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:10:25 ID:PCPH
色弱って面接で言うメリット皆無だから絶対言わんよな。日常生活は問題ないわけやし

26: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:11:07 ID:49iu
先天的に難しいことがあってもやりとげてるイッチの努力がすげえわむしろ褒められるべき

27: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:11:26 ID:hvAj
ある程度光の原理とか知識あればなんとかなる。ちなみにワイは茶色と抹茶色をよく見ないとわからない。
ナンジャモもすげぇ分かりづらい

28: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:12:04 ID:IV6e
ワイは生まれつき斜視で立体視できない程度のことを絵が上手くならねー言い訳にしていたが、イッチのようなすごい人を見ると流石に恥じてしまうね
RGBの数値見て塗るって本当にすごいわ
どんだけ努力したらできるんだよ

29: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:14:33 ID:hvAj
>>28
ワイも間欠性外斜視だったけど手術で治したわ
治せるもんは治すに越したことないで

39: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:18:05 ID:IV6e
>>29
ワイは視覚機能が発達する幼少期に両眼視できなくて、たとえ目が治っても両眼視機能ないから普通に見えるようにはならんって病院で言われた
まぁイッチにくらべりゃ大したことないけどな
細かい色合いとか全部知識と経験で数値から判断してるんやろ?
もう相当すごいわ

44: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:20:35 ID:hvAj
>>39
すまん。多分勘違いしとる。
数値だけで判断というより、
緑とオレンジとか、紫と紺の区別が分かりづらいから
その色を扱うときだけ
どの程度赤要素があるか、青要素があるか
最終的に仕上げる時にスライダーで確認しながら微調整してるんよ

50: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:21:59 ID:IV6e
>>44
完全に白黒の視界を想像してたわw
色弱ってくくりでも色々症状があるんやね

30: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:16:12 ID:PCPH
ワイは信号の緑のやつ普通に青に見えるわ

32: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:16:58 ID:PCPH
みんなが青信号なのに緑色やんとかいってるの理解出来んかった

38: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:17:56 ID:rFqX
色弱のが受け取る情報少ない分脳みそ使えそう

60: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:27:08 ID:PCPH
>>38
障害ではあるけど昔の人類が生き残るために必要な遺伝子だったから残ってるわけだからな。実際夜目が効いたり特定の色は他の人よりも敏感に見分けられるとかはある

62: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:28:31 ID:hvAj
>>60
明暗さとか、青系統のニュアンスはかなり見分けられる自信あるわ

59: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:25:19 ID:IV6e
まだ色弱って悟られてないのか?

61: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:27:13 ID:hvAj
>>59
悟られてないどころか、仲良くなった上司にはむしろ打ち明けたけど今となっては俺が居ないと困る状態だからなんの問題もないで
色弱でもデッサン力とか武器があれば大丈夫や

64: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:28:49 ID:c2jp
そもそも能力が無かったら入社できないからな
やりたい分野で仕事を続けられるのは強い

72: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 02:33:06 ID:PCPH
化学の炎色反応で物質特定する課題でて詰みかけたことは有るけどワイはあんま不自由に感じることはないな

つくられた障害「色盲」
色のない島へ: 脳神経科医のミクロネシア探訪記 (ハヤカワ文庫 NF 426)
見てしまう人びと:幻覚の脳科学
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695488574


関連記事

【画像】👩🏻「はい、これが女の子の能力ね」男と違って色の違いを多く認識出来る

【画像】女さん「世の中には左右が分からない左右盲と言うものがあります。漫画にしたので理解して下さい」 ←12万いいね

生まれた時から耳が聞こえない障害者やけどもし1分だけ耳が聴こえる様になるなら