3年ぶりにあったドイツ人が最近のアニメのオススメを聞いてきたのでフリーレンを勧めておいたが、
— 江添亮 (@EzoeRyou) 2023年10月12日
ドイツ人「フリーレン・・・氷結?」
登場人物一覧を見せてやったらものすごく渋い顔をしていた。フリーレンの登場人物はドイツ語由来なのだが、人名に使わない単語なのでひどいことになっている。
氷結さん(フリーレン)
— 江添亮 (@EzoeRyou) 2023年10月12日
天国さん(ヒンメル)
朗らかさん(ハイター)
鉄さん(アイゼン)
特に最後の鉄がツボだったらしい
ドイツ人「鉄wwww名前が鉄www」
|
|
みんなの反応
面白いwww
— 猫島るり子(ねこしまるりこ) (@ruriko_neko) 2023年10月13日
そういえばジョジョ5部でイタリア人が同じリアクションしてました。🍝
欧州人が聞くと違和感しかない名前平気で付けてくるとは聞いたことがある。
— 板橋 栄助 (@e_itabashi) 2023年10月12日
日本で言えばイケメンに土左衛門とか付けるくらい変な名前のアニメキャラが大量にいるらしい。
元スレと少しずれてるので補足すると、銀英伝は「ラインハルト」「キルヒアイス」などの華麗な名前が現地の人にはすごく古風に聞こえるとのこと。「田中治郎兵衛」みたいな?
— ponta🎭 (@claclaponta) 2023年10月13日
中国とか日本はあの華麗さが素敵なんですけどね
まあ千年後だからいいんだよってドイツ人の先生はおっしゃってましたね
海外作品によく居る「カタナ」みたいな日本人キャラに感じる気持ちと同じかな https://t.co/qYkV4cyth1
— アルパカ・アルバム (@lollipop_flan) 2023年10月13日
翻訳の方向性は別だが、指輪物語で【Strider】を「馳夫」と訳しちゃった様な感覚だろうか?
— レンタ英雄 (@renta_hideo) 2023年10月13日
人名に使わない単語、という事は人名にしか使わない単語があると捉えられるんですが、ドイツは文化的に創作物であっても名前に“こうあって欲しい“って名付け方しないんでしょうか?
— シバラク先生 (@Sign_G) 2023年10月13日
日本人で言うと、アメリカで大流行してるアニメの主人公が「かき氷」って名前、みたいな?
— kingsley.eth (@kingsleyeth9) 2023年10月13日
ドラゴンボールとかも日本では普通人名に使わない単語でも 違和感なかったりするので 結局慣れなのではないでしょうか
— そもそも (@somo0312) 2023年10月12日
前に見てた海外ドラマで日本人キャラが出てきたんだけど、なんか同じ顔なのに「遠藤!」と「田中!」って呼ばれてて、ははーんこいつは双子なんだなって思ったら名前が「エンドー・タナカ」だったことある https://t.co/gARoH3k15z
— s.log (@3akira39) 2023年10月13日
以前聞いた話。邦訳されてたかどうかは不明。
— いちろう (@itirou22) 2023年10月13日
ある作品で「スミ」って名前の日本人女性が出てくるんだけど、その人の姓が「マセン」だったそうで。
スミ・マセン……
ローダンシリーズに出てくるイシ・マツもレベルが高い。もちろん女性。ちなみにローダンはドイツの作品というおまけ付き。 https://t.co/wPdjpNAcsr
これ「平易なドイツ語である」ということの他に、「日本では一般名詞や修飾語を人名に使うのはオシャレ感覚で受け入れられてるけど、欧米の多くの文化圏では『人名用の単語プール』があって、そこから外れるものは人名として自然に受け入れにくい」という土壌があるので欧米人には違和感がありそう https://t.co/2YygnOpEZC
— trtmfile (@trtmfile) 2023年10月12日
現代日本は特に名前の自由度が高いから、その感覚で海外由来の言葉を人名につけると現地の人からすれば変に聞こえるんだろうな。ツリーにある鉄って名前にしたって、鉄郎とかって名前もあるし、ただの鉄でも最初違和感あってもすぐ慣れると思う。 https://t.co/2v5GaZJO65
— F (@fji_) 2023年10月13日
ドイツの高速は、アウトバーンだな。
— NONY|nony_kun.lens (@nony_kun) 2023年10月13日
言葉の響きいいからな〜🧐
— 伊織 (@jam_ej) 2023年10月12日
人名のバリエーション狭すぎるせいかMaxとかTomとかAlexとかPeterとかSteve とかChrisとか被りまくってどうしていいか分からなくなるときあるな
— Fujiderjapaner (@Schnappsiealle) 2023年10月13日
フィクションのキャラですら人名用の単語使うもんね
スパイダーマンもPeterだし https://t.co/i8CdD8RdR3
剣士が村娘に一目惚れして年の差婚で生まれた娘に名剣の名前からオートクレールと名付けたら司祭が頭を抱えて、でもまあ聖女の名前にクレールがあるからギリ良し!ってなった短編を思い出しました。
— ファング (@E63H95ZtWB2VU7I) 2023年10月13日
フリーレンのみならず一般名詞をそのまま付けられたキャラクター名への違和感、これofこれなんだけど私は英語圏の民である前にオタクなので無問題。ヒンメルとかエモすぎて好き!
— Mikuni (@Yulabsinthe0) 2023年10月12日
単語を名前にされると、七つの大罪の感覚になるのよね。強欲さん嫉妬さん暴食さんみたいな。何かの権化。 https://t.co/DxM6PwLZqq
全然違うかもしれないけれど、例えば「フリーレン」が「氷結」ならギリ日本語の名前としてナシじゃないけど、「氷結する」「凍り付く」だったら、日本人の名前の感覚からはかなり外れてる。
— しお(汐街コナ) (@sodium) 2023年10月13日
「違和感」としてはそういう感じなのかなあ。 https://t.co/O76b37a21T
オーストラリアで「ジャスティス(正義)」という名前が禁止された例があるのだが、日本だと「正義(まさよし)さん」は普通にある名前なので、何が禁止なのだろうと思ってしまう。 https://t.co/GFPvr8SOl4
— みながわ⛴️あおい (@Minagawa_Aoi) 2023年10月12日
ドイツのSF小説ペリー・ローダンシリーズでの日本人の名前がタコ・カクタ、イシ・マツ(女性)、タナカ・セイコ(男性)だった例もあるしお互い様。 https://t.co/gQ7ZkaMWoz
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2023年10月13日
おお、銀英伝現象だw
— もけ (@andexihaeienni) 2023年10月12日
日本人にはドイツ語の発音やニュアンスが妙に格好良く聞こえると、一度説明してやる必要があるな。
シュバインシュタイガーってサッカー選手が昔いてやたらかっこいい名前と思ったら、「豚小屋の小作人」って意味だったw
逆パターンで外人の変な漢字タトゥーとかある。 https://t.co/mY0LZljgrO pic.twitter.com/eBdPZwQdxA
まあマーベルのウルヴァリンも日本語じゃクズリですし。
— 宇宙刑事コロンボ (@bu_columbo) 2023年10月12日
意味や由来を考えず発音で勝負すりゃいい物を、作中で日本に来た途端クズリって呼ぶキャラも出てくるし。
かと思ったら、日本のアニメ版ではクズリじゃカッコ悪いのか、ローガンの方の名を当て字で"狼眼"にして勝手に狼にした作品もあったり…。 https://t.co/cV35p9v1UI pic.twitter.com/u0KIAqnKjA
さっきも呟いたけど、アイゼンはドイツ人の苗字として存在するのに、この人の知り合いのドイツ人は、アイゼンという名前を笑うらしい。よくわからないのよね…本当かしら。 https://t.co/ULqC0lDgEi pic.twitter.com/8a6nADwQHr
— 嘯(しゃお, 𝕏iao) (@xiao_signo028) 2023年10月13日
でもフリーレンはヒンメルのお葬式で冷たいって言われた氷結のエルフ
— 夜 (@moonbunnie_) 2023年10月13日
ヒンメルは死んで天国へ
ハイターは朗らかな酒飲み生臭坊主
アイゼンは高度な鍛治技術を持つと言われるドワーフ
日本人がファンタジーのお話の登場人物につける名前としてはとても妥当だと思う https://t.co/nWQZ3WqrsS
北欧女子オーサ日本を学ぶ (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
私はカレン、日本に恋したフランス人
本当にあった!海外旅行の恐ろしい話
関連記事
中国人「ミニスカチャイナ着て料理してみた♥」←20万再生
【悲報】中国人「好きな中華料理は何?」ワイ「チャーハン」中国人「この野郎!ふざけんな!」
外人「君たちの国の代表的な料理を教えてくれ」イタリア「パスタ」アメ「ピザ」日本
|
ぜんぶ基本的なドイツ語だし
chaos2ch
が
しました