bikkuri_me_tobideru_man
1: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:20:04.66 ID:QjHBHpd00

近年のセンター試験(共通テスト)って処理速度を異常なまでに重視してて完全に遺伝子ガチャ勝負と化してるんだよな
国語なんてあの林修もあれほど時間制限が厳しいものはないと言ってるし、数学なんて理系東大生でも時間が厳しい(間に合わない人もいる)レベルだからな
そして共通テストになってからは英語も文章量がかなり増えてる模様
共通テストは高校レベルの基礎を確認するという名目を掲げてるけど、近年は難易度的に明らかに「基礎」を逸脱してるし、何より全体の7割近い得点を左右する国数英が尋常じゃないほどにスピード命の事務処理能力特化試験になってて遺伝子ガチャに当たらないとまともに戦えないレベルになってるっていう
これもうぶっちゃけ虐待やと思うわ


2: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:20:22.31 ID:X4INnD6c0

嫉妬や


5: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:21:23.75 ID:kgpr1b080


7: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:21:43.72 ID:QjHBHpd00

ほぼ遺伝子で決まる試験なのに「やればできる」「出来ないのは努力が足りないから」などと言われる理不尽さ
そら学生ジョーカーも出現するわ


8: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:22:08.38 ID:Ami8vFHS0

英語国語は大したことないと思うけど数学がきつい


11: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:22:15.68 ID:DwN87UAV0

遺伝子ガチャなのは共通テストだけじゃないぞ
人生全てや


13: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:23:20.12 ID:QjHBHpd00

何十万人が受ける試験がこんなことでいいのか…?


14: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:23:45.35 ID:m5M6va9SM

まあ優生学や結局は


21: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:24:46.74 ID:QjHBHpd00

>>14
国の方針が優生思想でええんか…


16: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:24:02.73 ID:u3OWsxxe0

まぁ共通一次の頃とは難易度が全く違うのは事実やな


18: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:24:15.31 ID:iYyhAp+x0

一時期記憶力批判が酷かったからな

記憶力は前提で判断力と高度な処理力を問うようにしたら対応できない中間層バルバルや


19: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:24:33.50 ID:eOW8zTmx0

ワイの時期数1aは簡単で2bが難しい感じやったなあ


22: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:25:01.61 ID:2zOFLzlNd

遺伝子をなんだと思っとるんや?


26: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:26:21.62 ID:cHhxTOmP0

CPU差がモロに出る
スペック厨歓喜やな


28: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:26:40.79 ID:8cGDZJKSp

処理速度よりも思考の深さを測るってのは問題作る側が難しいだろうし簡単なことではないんやろ


31: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:27:42.29 ID:QjHBHpd00

>>28
別に初期センターレベルの難易度と問題量に戻せば良いだけでは?


30: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:27:33.96 ID:wSLo06f50

記憶力は努力で埋められるけど処理能力差は努力に限界あるからな
国語はともかく数学はなぁ


33: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:28:51.31 ID:QjHBHpd00

>>30
国語も近年は文章量が爆増して設問も複雑化してるから努力じゃどうにもならん模様


68: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:37:01.57 ID:FTiCwrZyM

>>33
速読力とかやれば伸びる力の典型例やんけ


84: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:39:19.73 ID:QjHBHpd00

>>68
無理定期
多少は伸びても今の共通センターのレベルには遺伝子ガチャ当たらないと到底対応できないで


32: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:28:03.59 ID:0Pb/+pbza

なら別の場所で証明しろ
お前のほうが優れてることを


34: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:28:57.21 ID:8nIOWbwqp

社会に出て必要なの処理能力だしいいやろ


36: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:29:33.23 ID:QjHBHpd00

>>34
過剰に求めすぎや


43: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:31:52.08 ID:8nIOWbwqp

>>36
ぶっちゃけ処理能力と応用力さえあれば他は並ありゃいいからな
昔の暗記ゲーの方が不健全だわ


50: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:33:06.12 ID:QjHBHpd00

>>43
過剰に求めすぎという話や
どのみちスピードや正確さはAIには敵わないんだし過剰に求める意味もない


60: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:35:31.30 ID:8nIOWbwqp

>>50
別に過剰じゃないやろお勉強しか出来ない奴が落とされてるだけだし


35: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:29:17.02 ID:QwyK4Ysg0

ちゃんと優秀な奴が上に来るんなら正しいやん


37: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:29:44.40 ID:34A+m1Lua

どうにもならんって言うほど努力してないだろ
そんなやつはおとなしく私文行っとけ


38: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:30:27.12 ID:Kl4BBrDid

誰でもできるくらい簡単すぎたら共通テストの意味ないやんけ


41: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:31:37.16 ID:wSLo06f50

>>38
得点差消える難易度の数学出すのは意味あるんか?


40: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:31:12.99 ID:ujXok0NM0

毎回こんなん言われてるのに過去問解くのが1番の勉強法とか言われてたのホンマ意味分からんわ


42: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:31:41.16 ID:x1WD8Xnx0

じっくり考えれば解ける問題でもスピード要求されたら解けなくなること多いもんな


52: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:33:47.19 ID:QjHBHpd00

>>42
時間かけても解けるならそれでいいと思うわ


49: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:32:54.06 ID:QjHBHpd00

過剰に求めすぎという話や
どのみちスピードや正確さはAIには敵わないんだし過剰に求める意味もない


56: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:34:11.67 ID:a9635BH30

>>49
暗記はもっと敵わないんだよなあ


66: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:36:42.33 ID:QjHBHpd00

>>56
暗記は比較的努力を見れるやろ
スピードは生まれつきの脳の処理速度に依存するからどうにもならない


73: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:37:42.47 ID:O4GgFRC60

>>66
それを鍛えるのが受験や…
受験生や塾の先生だとしたらもうその立場やめちまえ


46: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:32:13.50 ID:O4GgFRC60

とりあえず当事者はくだらない文句垂れてないで次の試験に切り替えろ
人生失敗するぞ


47: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:32:18.76 ID:er7Kq/emM

大体国立大なんて行けるのは10人に1人レベルだろう
お前が9人の側だったってだけの話
別におかしなことじゃない


55: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:34:07.15 ID:PhkPfV3Tp

頑張って思考力みたいな問題一回は作れたとしても予備校講師たちが速攻処理能力でどうにかなるようなやり方研究して生徒に教えるやろ


58: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:35:21.25 ID:KIyKg8XOd

まあ正直2次ってか個別試験だけでええような気もするわ
足切りして記念受験勢追い出したいならまだしも


76: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:38:08.74 ID:ClE4jVV00

>>58
足切りして記念受験追い出すってよりは、出願する指標がないと受験生にとって目安が模試しかなくなって、直前期に伸びた場合1校しか出せない国公立だと自分の至適レベルに出願しにくくなるっていう配慮じゃないの


69: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:37:26.29 ID:B+99LrE10

満点取るゲームじゃ無い
順位を競うゲームや


80: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:39:01.63 ID:OJ5yLleJ0

勉強教える側になってみると残酷なまでの頭の出来の差は実感するわ
アホの頭に産まれたからアホな奴はマジでいる


81: 風吹けば名無し 2022/01/20(木) 02:39:02.83 ID:iYyhAp+x0

処理力の訓練はまじで幼稚園生~小学の時の算数の時からもう勝負が始まっているという
親がノンキにしてる層は太刀打ち大変


ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ

毒になる親 一生苦しむ子供

無理ゲー社会






関連記事




【悲報】とある画像がなんJ民に刺さりすぎると話題にwwwwww





【朗報】ひろゆきさん、親ガチャ民を擁護 「批判するのは恵まれた環境で育った人の驕り」




【画像】親ガチャ、ついに完成するwewewewewewewewewewewewewewewewewe