6: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:32:58.20 ID:mT/pdeCH0
無知の知定期
7: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:33:33.93 ID:DZreqpbT0
セシウム温度でぐぐるだけやろ
29: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:39:25.01 ID:A3QnV66l0
>>7
うーん、怪しい水
31: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:40:12.62 ID:QCiWaAdk0
>>7
草
9: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:34:13.54 ID:yJUGWFdq0
圧力依存性とかあるだろ?
10: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:34:16.40 ID:OzqtVBR2r
人間がそう定めたからやろ
11: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:34:41.32 ID:l9SKaoVj0
1立方メートルの水はなぜちょうど1トンなのか
13: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:35:15.08 ID:FxnKud2l0
10mmが1cmで100cmが1mなのも凄いよな
196: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:18:20.24 ID:Ci6RR0T5a
>>13
センチと万はほんま害悪でしかない
14: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:35:19.09 ID:mBRDb2QR0
水が沸騰する温度を100℃にしとるからややこしいけどなぜその温度で沸騰するのかって話やと思うで
15: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:35:43.19 ID:TtJId+fHd
いつもワイの体温は100度前後なんだよなぁ
不思議だなぁ
19: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:37:25.91 ID:l9SKaoVj0
>>15 メリケン乙
16: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:35:54.94 ID:DvsbLyn/p
0度で凍るも100度で沸騰するも基準として定めたんだよなぁ…
17: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:36:54.50 ID:OiJAlCdI0
これは文章が悪いよな
18: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:37:07.31 ID:TqUJG7j4a
水ってなんで固体になると体積増えるんや?
22: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:38:17.30 ID:KskQaM5E0
>>18
2種類の液体で構成されとるかららしい
東大が出しとったで
20: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:37:38.67 ID:jPFgc8ww0
後付けで決められただけやんと思ったけどこいつが言いたいのはそれじゃないし言ってることはその通りやわ
34: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:41:04.64 ID:4D7tmAJwr
>>20
そうなんか?
水の分子間結合が切れて、水内部からも気化するようになる温度を100℃としただけじゃないの?
45: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:09.43 ID:39csg+iyr
>>34
結局なぜ摂氏100℃華氏212℃のタイミングで沸騰するのかはわからんやん
48: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:18.25 ID:DUp5xrby0
>>34
なんでそれが特定の温度で起こるのかって話やろ
21: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:37:49.67 ID:oSDYN1MQ0
水とかいう謎の物質
23: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:38:24.55 ID:QWRG1EGI0
地球がちょうど一日で一回転するのも不思議
28: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:39:13.95 ID:3pJFSpCuM
>>23
厳密には違う定期
47: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:14.20 ID:dXOSivB+0
>>23
23時間56分4秒やぞ
24: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:38:36.71 ID:Dfl7899TH
自分のこと頭良いと思ってそう
27: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:39:02.05 ID:g895DOrc0
「そういうものだから」に終着するってことか?
30: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:39:45.80 ID:62VdTEcYd
「なぜ100という数字なのか」という主張じゃなさそうなのでそんなにおかしくはない
要するに「なぜ水が蒸発するのは212F°なのか」という疑問と同じだから
36: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:42:01.67 ID:BT7HBIdi0
>>30
そういう主張やないんか?
37: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:42:39.43 ID:/dwm3f4Ed
>>36
違うやろ...
35: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:41:46.36 ID:DUp5xrby0
科学については概ね間違ってないけど
数学はなぜそうなるかわからんってことはないやろ
59: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:47:28.59 ID:vWqHHO+1M
>>35
奇数を1から順に足してくと平方数に必ずなるのなんでやとかあるやろ
63: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:48:06.53 ID:DUp5xrby0
>>59
説明できるやろそれ
38: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:43:05.88 ID:8tdJc8O5a
howとwhyの違いを言いたい高校生やろ
39: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:43:15.34 ID:0cICvxBJd
なぜ100度なのか、はそういう定義だからでFAやけど
なぜ沸騰という作用があるのかのほうを突き詰めたら
分子に重さや動きが存在する理由にまで発展するからな
40: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:43:21.06 ID:ZA0KRPnl0
何故水は一定以上のエネルギーを与えると沸騰するのか
↓
エネルギーを与えると分子がAの状態になるんやで
↓
なんで分子がAになるの
↓
エネルギーを与えるとBの作用が起こるからや
↓
なんでBの作用が起こるの
↓
Cだから…
ってのを突き詰めていくと最終的にこの世界の物理法則がそうなっているからって事しかわからん
53: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:47.97 ID:ShaZhsYXp
言わんとしてることはわかるけど、誰にもわからんっことはないやろとおもってたが
>>40
なるほど
96: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:59:39.77 ID:F4zvIeZ80
>>40
わかりやすい
42: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:44:01.53 ID:YiojWLnLd
なぜ定点で沸騰するのかを言いたいんやろ
50: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:31.98 ID:0cICvxBJd
>>42
定点で沸騰するってよりかは
温度がある程度を越えたら沸騰するけど
別のある温度を越えることはないから
上限っぽく見えるそこが定点に見える
ってだけちゃうかな
44: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:44:51.96 ID:AgGywsFj0
水とお湯を冷凍庫に入れるとお湯のほうが先に凍る
なんでですか?デマですか?
49: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:20.96 ID:WYdJcmTta
何故分子が振動すると熱を持つのか←摩擦が~
摩擦が起きると何故熱を持つのか←
言うてんのはこういうこと
科学はこうなったからこうなのだが全てやし、別にイッチは間違ってない
51: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:45:34.21 ID:VC1wWKZX0
水の例を出したから悪いけどこいつの意見はもっともらしいよな
飛行機がなぜ飛ぶかだったら良かったかも
55: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:46:08.24 ID:oWPFJyJT0
深読みしてるバカが多いな
76: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:52:53.33 ID:gBK03dz0a
>>55
読み取れなかったアホがイライラでワロタ
60: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:47:40.27 ID:hyEUoQQqd
定義の話ならアホやけど
沸騰という現象が起こること自体への疑問なら分かる
77: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:52:57.60 ID:ansFBLUua
言いたいことは分からんでもないが
その結論に達するのが速すぎる
79: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:53:52.93 ID:jP6PnXbw0
神のみぞ知る
いや実際に創造主がおってもワイもわからん言いそうや
83: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:55:24.54 ID:9teNuVMJ0
たしか「なぜ火がつくのか」もよくわかってないんやったっけ
燃焼学ってくっそ難しいし
88: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:57:47.23 ID:KngHoO/A0
なんJってたまに哲学者沸くよな
90: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 09:58:07.00 ID:UzLRC85L0
なぜ温度が上がっていると思ってるのか?
なぜ気化したと思ってるのか?
なぜそこに水や火があると認識してるのか?
101: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:00:42.15 ID:L0Ri5sT/0
太陽系が奇跡やし
絶対管理者おるわ
104: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:01:12.92 ID:eLOKuvHJ0
絶対温度で書けば一応意味は通るけどそれでも分子の結合の度合いが変わるからって説明つくだけやろ
111: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:02:41.32 ID:TKtVDILr0
>>104
結局なんでその分子の結合になったの?って永遠に質問が続いてしまう
139: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:08:28.61 ID:eLOKuvHJ0
>>111
そんなもん温度上昇に伴って分子間力とのバランスが崩れる温度なんてどっかしらにはあるやろ
特定の温度で起きるのは分子間力との兼ね合いやな
そうなってくると分子構造の説明をしていけばいい
110: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:02:35.36 ID:eLOKuvHJ0
大筋の言いたいことはわからんでもないけど例えが微妙な良くある例
121: 風吹けば名無し 2020/02/27(木) 10:05:12.62 ID:jPFgc8ww0
whyの方を考えると数学ではなくなってしまうんかな
この世界を知るための 人類と科学の400万年史
好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)
この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫)
chaos2ch
がしました