juujigun
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:34:44.598 ID:dnC2anxf0

A:馬上で弓を射かけるのがメイン戦法だったから


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:36:31.598 ID:ze2XU/OEM

武士じゃねえサムライだ浪人だがな


4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:37:20.021 ID:Xuf+pIEA0

槍、投石、弓
なんで盾いるんだろう

片手剣+盾ってなんだよ

おとなの防具屋さん(1) (アース・スターコミックス)

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:37:52.606 ID:5XECN1QJd

雑兵にしても槍がメインウエポンだったから


6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:38:51.699 ID:qv+KIcJP0

古代ローマのレギオンが基本だったからその名残じゃね


7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします(大峡谷を繋ぐ村) 2021/03/30(火) 17:38:57.622 ID:Ymcuvqpd0

侍は知らんけど、古代に隼人の盾っていうのがあったよ。


8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:39:06.343 ID:2Us73vw80

普通に使われてたで


10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:40:14.074 ID:2xQHWktsa

そもそも日本刀自体が両手で使うもんだから邪魔でしかないだろっていう


16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:43:36.429 ID:dnC2anxf0

>>10
日本刀は種類によって両手用法と片手用法に分かれる
室町以降の歩兵用に作られた打刀は片手用法
鎌倉以前の馬上での接近戦を想定して作られた太刀は片手用法


11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:40:30.165 ID:7ORYW5S/0

盾持ちのファランクスと長槍隊が正面から当たったらどっちが勝つんだろう?


12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:41:29.035 ID:qv+KIcJP0

そもそも日本の侍のイメージって江戸だろ
太平の世じゃん
実戦ではまた違ったんじゃね知らんけど


13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:41:30.714 ID:rB7iC5Rvr

盾使わないでかわしたほうが良いよな


14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:42:09.374 ID:QfpE54dg0

>>1
それって平安時代まででしょ?
だから平安時代の大鎧は垂れが大きく槍や刀が振り回しにくいが
相手からの矢を防ぎやすかった
その後安土桃山時代の当世具足は槍や刀が使いやすいよう
肩当や垂れがコンパクトに変わっていったのに
盾は使われるようにならなかった
それは何故だろう?


18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:44:19.098 ID:Xuf+pIEA0

>>14
片手剣ないのに使われるようにはならんだろ

刀は両手剣のうえに
メインウェポンでもないんじゃ盾無理じゃね?
鉄や他金属も貴重なのもなあ


22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:49:00.047 ID:QfpE54dg0

>>18
そもそも馬上で使った武器は槍や長巻がメインで片手で使っていたのよ


20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:48:19.925 ID:gygGoC/70

(´・ω・`)たしかに と思ったけど甲冑で十分じゃね?
盾持ってても弓矢で終わりやん


30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:58:59.897 ID:QfpE54dg0

>>20
こういう妙に縦長のカイトシールドは騎乗盾

槍や剣を持つ右側から近づくと危ないので
歩兵は騎馬兵の左に回り込んで足を攻撃するのがセオリーだった
足なんかたいしたことないと思うかもしれないがハルバードや
ビルフックのような複合武器は左足に引っ掛けて落馬させるのが目的

そこでこの長細い部分を左足の上に垂らして攻撃されないようにする
とにかく乱戦になるとどさくさで左側は狙われやすいんだわ
だから部下や従者を必ず左側に配置する騎士もいた


21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:48:53.752 ID:yR0VMVLs0

ヨーロッパも中世あたりから廃れてきたんだよな
いい鎧が量産できるようになったらいらなくなるんだろうね


27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:56:42.131 ID:iMUQJQoJ0

>>21
飛び道具が普及したからだろ馬鹿
剣も廃れて行ってる


37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:05:06.879 ID:dkxyxGF/0

>>27
むしろ弓矢を防ぐのが盾の重要な役割じゃないか


40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:08:06.932 ID:iMUQJQoJ0

>>37
飛び道具って大砲な
アラビアとかのほうが先進地域でそっから古代ギリシャの思想とかも伝わた

盾じゃ防げない


23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:49:49.723 ID:RSY+Es/G0

盾なんて日本刀で真っ二つの役立たず


24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:52:18.367 ID:J8VQsRXA0

刀機動性高いからそれで受ければ良いだけの話じゃん
ったく攻防一体が理解できねえんだから困るよ


25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:52:20.967 ID:dkxyxGF/0

そもそも昔の日本には小さい馬しかいなかったから
騎兵も戦うときは馬から下りてたんじゃね?とかいう話もあるよな


29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:58:44.783 ID:dnC2anxf0

>>25
モンゴルの馬と同じ大きさじゃないか?
むしろ運送用こそサラブレッドみたいな大馬が向いてるんじゃないか?
小馬の方が機動力があり軍馬向き


44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:12:05.954 ID:gGidMHoA0

>>25
センゴクで言ってたな、武田の騎馬軍団すら戦うときは馬を下りてたって


26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 17:53:14.165 ID:yR0VMVLs0

こないだヴィンランドサガの作者さんがヴァイキングの盾が木なのは貧乏だからじゃなくて武器が刺さったら取り上げることできるって聞いて木の方がいいじゃんって思った


32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:00:57.270 ID:dkxyxGF/0

中世最強のスイス傭兵は長槍一本で突っ込んでいくスタイルだったからな
兵士の心情として盾で守りながら戦いたいっていう気持ちになるのはすごく分かるけど
戦術を突き詰めたら盾なんかいらなくなるのかもな


34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:01:38.516 ID:Gyk67M2H0

ゲーム脳「抜刀術の構えからパリィに派生できるからいらない」


36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:03:16.040 ID:O7C6rFe7M

サムライとか米ばっか食っててタンパク質不足のガリ
盾なんて持てないから
日本刀なんて軽くて短いのに両手で振り回す始末


38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:05:58.126 ID:dnC2anxf0

>>36
とりあえず素人以下は黙っとけ


41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:09:34.571 ID:dnC2anxf0

そもそも金棒や大太刀みたいな武器がある時点で>>36は論外
そもそも米食中心なのは穢れを恐れた平安貴族と儒教精神を重んじた江戸時代の侍だけ
そして時代を中世に限定するなら体格や体力、食の貧しさなどヨーロッパと大差ないどころか向こうの方が劣るまである


39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:08:00.126 ID:l/PMvNBP0

麒麟が来る見てたら戦国時代は普通に盾使ってたみたいだな


43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:10:53.656 ID:QfpE54dg0

日本の盾の主流は垣楯、掻楯と呼ばれる置き盾だからな
手に持った武器は刀で受けたり捌いたり出来るけど飛び道具は無理だから
盾は飛び道具を防いで陣を固めるもの
no title


46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:15:52.880 ID:K6OGjgq80

るろうに剣心みたいな格好の侍は持たないが鎧武者は普通に持っている…


49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:20:37.267 ID:5XECN1QJd

そういや西洋の雑兵ってどんな具足着けてたんだろ
鎖帷子なんかそうそう用意できないだろ


50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:22:45.171 ID:tapK3eYb0

刀を片手持ちするのに必要な腕力がやばいから


52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/30(火) 18:35:31.515 ID:y3OxmFKtr

手槍あっても両手で使うからな


おとなの防具屋さん(1) (アース・スターコミックス)

図解 防具の歴史 (F-Files No.055)

図説中世ヨーロッパ武器・防具・戦術百科






関連記事




歴史上の戦場で最も強かった近接武器を教えてやろうwwwwwwww





日本は甲冑が発達したのに何で西洋の“戦鎚”のような武器が発達しなかったの?





矛盾対決!盾を装備したアメリカ軍1000人VS右腕を負傷した俺