pose_win_boy (3)
1: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:31:04.09 ID:S9QeLVLeM0404

ワイは慶應経済卒のCFAホルダーやけど33歳で年収2200万円程度あるからなぁ
ワイがCFAのレベル全制覇にかけた時間は合計1800時間ぐらいだったけど、ワイがあと1800時間勉強して阪大辺りに入っても33歳で年収500万円とかが関の山やったろ


こうして考えるとやっぱり大学受験ってコスパクソ悪いことがよくわかる


4: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:31:42.63 ID:S9QeLVLeM0404

難関資格があれば人生とか余裕で逆転できる


7: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:32:37.54 ID:lJ60U/sor0404

すまんCFAを分かりやすく説明してくれ


11: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:33:18.37 ID:S9QeLVLeM0404

>>7
米国版、というか本家の証券アナリストや

超高速暗記術~資格試験に忙しくても一発合格!

8: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:32:39.42 ID:c64J5c4800404

明細見せたら一発やで


9: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:32:48.50 ID:efunMnwsp0404

保険だよ


14: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:33:50.65 ID:S9QeLVLeM0404

>>9
保険としても難関資格の方が圧倒的に強いだろ


16: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:34:29.16 ID:MUEGAmS900404

>>14
そうじゃなくて難関資格が受かるかどうかなんてわからんから保険って言ってるんちゃうの


19: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:35:26.59 ID:S9QeLVLeM0404

>>16
そんなん難関大学だって受かるかどうかわからんやん
何言ってだこいつ


23: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:36:28.08 ID:MUEGAmS900404

>>19
いや難関資格の勉強なんて全く初めてってパターンばっかやろ
大学受験なんて12年もやってきたことやるだけなんやから絶対の自信あって当然やわ


27: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:37:42.91 ID:S9QeLVLeM0404

>>23
そうか?やることはどっちも同じ勉強なんだし大差ないだろ


10: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:32:50.81 ID:MUEGAmS900404

普通医学部だよね
ワイのパッパは開業+不動産もろもろで年収1億3000万とかやしジッジは国立大副学長で地位があるし


15: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:34:14.33 ID:S9QeLVLeM0404

>>10
なお平均


17: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:34:54.42 ID:MUEGAmS900404

>>15
まあワオん家は平均じゃないしな
圧倒的に上澄みって感じ


21: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:35:46.38 ID:S9QeLVLeM0404

>>17
せやで。なので参考にならないんや


12: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:33:27.41 ID:PEyhchCJd0404

頑張るやつは両方頑張るしコスパがどうとか言ってるやつは両方頑張らない


13: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:33:27.75 ID:LbOnPAqV00404

こういうスレ立てるなら大学もっと低いところにしろや
構想のレベルが低いんや


20: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:35:29.68 ID:lJ60U/sor0404

ほー証券アナリストってそんなに難しいのか…時々経済番組に出てる大手証券会社の人達やな


26: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:36:43.55 ID:CN4B8wrKd0404

受験勉強で頑張れないやつが資格勉強頑張れるか?


31: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:38:25.74 ID:S9QeLVLeM0404

>>26
そらそうよ


35: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:39:28.19 ID:gLi6PjU/00404

>>26
余裕で頑張れるで
受動的で義務教育からの流れで与えられる奴は受験の方が頑張れると思う
自発的で実利目的なら資格勉強の方が頑張れる
あと後者の方が社会人以降は伸びる


29: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:37:58.51 ID:gLi6PjU/00404

資格勉強が有利なのは目的意識がハッキリしてるから
そりゃCFAレベルの専門家なら年収高いわ
専門知識や専門資格が優位な事は確か


34: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:39:08.32 ID:S9QeLVLeM0404

>>29
大学にしても理系なら目的意識ははっきりしてるやろ


37: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:40:15.21 ID:gLi6PjU/00404

>>34
資格ほどではないやろ
キャリアルートまでははっきり描いてないやろし


43: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:41:51.49 ID:S9QeLVLeM0404

>>37
そうか?たとえば公認会計士とかなんてキャリアの幅は恐ろしく広いし、難関資格に限ればそこまで目的意識絞らなくてもええやろ


32: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:38:59.12 ID:+RHPBC2V00404

なら大学入ってから資格頑張れば最強やん


40: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:41:26.80 ID:0e+ESY7Ya0404

資格ってぶっちゃけ難関やと下手な国立よりも勉強量が多いからな
資格を取るくらいの勉強量を取るか大学行くだけの勉強量を取るかでの差しかない


46: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:42:50.91 ID:S9QeLVLeM0404

>>40
公認会計士で4000時間って言われてるからな
それこそ千葉大とか筑波大とか慶應とかこの辺の大学レベルの難易度はあるやろね


44: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:42:07.22 ID:lJ60U/sor0404

せやけど慶應経済ってのも長難関やろ…そこから1,800時間か高給取りは努力の結果なんやな


52: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:44:36.82 ID:S9QeLVLeM0404

>>44
東大合格の1/5の勉強量で済むって聞いたし精々準難関レベルや
でも卒業生の就職や出世ではめっっちゃくちゃ強いから学歴の中では唯一コスパいいと言える


45: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:42:18.55 ID:gLi6PjU/00404

究極的な話、医師資格取ったらそれでチャラやからな
高年収の仲間入り


51: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:43:57.86 ID:CN4B8wrKd0404

>>45
でも結局のところ国語英語数学理科社会が基礎の知識になってるし
わざわざ段階を飛ばして後で苦労する必要性は感じないわ


58: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:46:04.78 ID:S9QeLVLeM0404

>>45
超絶難関の医学部医学科突破して、6年間の講義や実習を頑張って、医師国家試験や研修医もしっかり突破して、そんで責任バカ重くて労働環境も地獄な仕事やって平均年収1230万円…………だもんなぁ


面白すぎるやろマジで


62: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:47:22.27 ID:gLi6PjU/00404

>>58
つか今は金だけ追うなら金融系やITで答え出てる


48: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:43:30.96 ID:MUEGAmS900404

まあ大学入学くらいまでは環境と本人の才能が10割でしょw
俺だって生まれつきIQ60なら大学自体行けてないと思うし
あんまり難関がどうのとかそういう話じゃないと思うw


53: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:44:54.44 ID:gLi6PjU/00404

>>48
むしろそこまでは家庭や親の教育意識と資本力ちゃうかな


56: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:45:23.48 ID:+bB0++Wr00404

CFA取るだけで年収2200万みんな行くわけではないやろ
イッチが優秀なだけやで


60: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:47:09.06 ID:S9QeLVLeM0404

>>56
平均だとしても1500万円は確実に超えてくる
その資格を2000時間前後の勉強でゲット出来るからやっぱ資格がコスパ最強なんよなぁ


57: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:45:35.91 ID:Z1QgU7jJa0404

まぁ早慶あれば他の要素肉付けして戦えるから十分というのは同意できる


64: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:47:33.18 ID:eT+sDBRH00404

ツッコミどころが多すぎる


68: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:48:42.96 ID:dWtRl8Mn00404

ワイ医師免許取って3年働いて年1000万稼いで3年休んでまた3年働くみたいなことしようと思ってんだけど出来るんかな


72: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:49:38.93 ID:S9QeLVLeM0404

>>68
IT系のフリーランスとかの方がええんやない?
雇われでそれは厳しいやろ流石に


88: 風吹けば名無し 2021/04/04(日) 11:53:29.51 ID:gLi6PjU/00404

むしろ医師資格の一番いい使い方ってバイトやと思うわ
単価高い仕事やって、辞めて遊んだり旅に出たり
また単価高い仕事やっててかなり人生を自由に生きれる


40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」になるための秘訣

ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法

超高速暗記術~資格試験に忙しくても一発合格!






関連記事




俺「ステータス。レベルが上がったな。また明日からも頑張ろう」←目に見えるステータスと現れたら努力するよな?





冴えない中年のオッサンはどんな”資格”を取れば人生一発逆転できるのか?




一発逆転できる「資格」 ガチで教えてくれ