wareta_float_glass
1: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:29:00.96 ID:5sUFDact0

【画像】中国のガラスの橋が崩壊して48人落下死
512風吹けば名無し2021/05/10(月) 14:16:15.02ID:fqgo6DQZa
ガラスって液体を無理やり固めた物やから時間経過でまた液体に戻るらしいのに良くそれで橋を作ろうと思ったなたまにガラス触ったら濡れてるの知らんわけでも無かろうに


2: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:29:16.38 ID:5sUFDact0

大丈夫か?


4: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:29:36.71 ID:5SJMtB7V0


8: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:30:23.80 ID:EFV0MKov0

無理やり固めたってのも意味わかんねえよ
普通に温度変化で固まっただけだと思うが何を以って無理やりと定義してんだ?


43: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:36:10.76 ID:VN/Gpm4Qd

>>8
無理やり成形したってことやろ


10: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:30:32.54 ID:WmDH30Q4a

古い教会なんかのステンドグラスが歪んでるのはガラスが僅かに流動してるからと言うならまあわかる


100: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:45:03.79 ID:i8j18IE20

>>10
あれ製法の問題らしいで


12: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:31:16.50 ID:vcg78L1EM

固体なのか液体なのかはさておき、たまに溶けるは草
拭った液体ガラスやったら指先大変なことにならへんか


15: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:32:01.45 ID:4mqdvumua

それならガラスをコップとして使わないと思うんですけど


16: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:32:07.25 ID:QrcW5Wrkr

天才と紙一重やろ


17: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:32:27.54 ID:ikrb3h2A0

本当は液体だとかは聞いたことあるが


20: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:32:52.13 ID:K58cjbd10

これまでの人生で結露触る度にああガラス溶けてるなあとか思ってたと思うと草生える


22: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:33:02.74 ID:OTMvppWaa

ガラスはアモルファスって知らんのか?
無定形固体やぞ


69: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:40:36.06 ID:ty/KECyi0

>>22
ガラスとアモルファスって括りがそもそも違うでしょ


23: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:33:07.99 ID:uu9/SsKC0

義務教育の敗北


27: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:33:54.01 ID:8T6IPcih0

>>23
非晶質は義務教育やないからセーフ


38: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:35:12.08 ID:PL5c+41P0

>>27
確かに
中学課程までを義務教育とするならそうやな


25: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:33:34.13 ID:NfW303Jz0

時間たつとしたの方が厚くなるしな


40: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:35:42.93 ID:hxtR6y6Aa

>>25
ま?


51: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:37:39.41 ID:BT2UrSHga

>>40
これはマジ
古いステンドグラスとかはよくなっとるで


56: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:38:24.61 ID:lh+O5wHC0

>>51
技術が未熟で最初からそうなってただけ


63: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:39:37.58 ID:ABkcKNir0

>>51
数千万年しても大して変わらんらしいからガセやで


29: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:34:29.65 ID:eL0ijYS90

触ったら濡れてるのに理由こじつけられるのは天才


30: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:34:45.89 ID:MzFZv0SE0

アモルファスって言葉は知ってるけどどういう物質かは忘れた


31: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:34:51.24 ID:XQo1qDSid

氷かな?


33: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:34:54.48 ID:FLpwlsoxM

ガラスは不透過ブロックやからチェストの上においてもええんやで


45: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:37:00.45 ID:Jc8L/b+/M

地動説みたいに新しい考えは世間には受け入れられないもんだからしゃーない


49: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:37:35.48 ID:lh+O5wHC0

古いガラスは下の方が厚くなってくるというのはガセ


53: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:37:59.68 ID:75uIWrLP0

液体やなくて流体な


72: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:41:24.12 ID:VPOCjYWa0

らしい、でよくここまで言えるな


74: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:41:51.70 ID:VliAB/SDa

ガラスは液体状態を凍結したような状態(粘度が極端に高くなった状態とも言える)であり、それは準安定状態にあると言えるんや。
従って、ガラスは熱力学的には非平衡な状態であり、非常に長時間を経過するとガラスは安定状態である結晶化すると考えられるが、それに対しては異論もあるんやで。
また、ガラスは過冷却およびガラス転移により粘度が非常に高くなった液体であるという捉え方もあるんや。

なお、例えば古い建物の窓ガラスは、それが理由で上部のガラスが下の方に垂れたような形になっているとされたこともあったが、計算によれば千年くらいではとてもそのような差は起きず、実際はガラスの製法によるもので、建設当初からそのような垂れた形になっていたことがわかったんや[13]。

また、同じくガラス化している約2000万年前の琥珀を用いた実験では、2000万年間の密度変化は2.1%にすぎず、数千万年の時間では分子構造がほとんど変化しない事が分かっているんやで[14]。


88: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:43:52.40 ID:wUT6uGdt0

>>74
ある種の巨大分子みたいなもんなんやっけ?
あかん全然覚えてない


102: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:45:13.18 ID:HREgm9mW0

>>74
むしろ当時のガラスは弱いから下の方を厚くすることで強度的に有利にしてるんちゃうかな


77: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:42:23.65 ID:c2ZKZ94W0

でもこういう元になった情報は何となく分かるけど変な誤解とか拡大解釈しちゃってる人ってネット上ではちょいちょいいるよな
ハチミツは子供全般ダメだと思ってる奴とか見たことあるわ


78: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:42:34.77 ID:wRjY5T7l0

わかる
冬とかよく濡れてるよな


111: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:46:03.76 ID:wPeg6m/u0

>>78
夏のコーラとかかなりやばい
ビールのジョッキとかも


83: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:43:16.19 ID:o2McIs6b0

これもう鉄も液体じゃん


96: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:44:39.41 ID:zrsTKYdAM

石英ガラス定期


97: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:44:48.56 ID:hv8WjLRm0

ガラスは砂を焼けば作れると思ってるやつもたまにおるよな
義務教育をマイクラで済ませてんのか?


115: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:46:17.52 ID:Tkrj+hzOd

>>97
砂を溶かすのは間違ってない定期


103: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:45:22.83 ID:wRjY5T7l0

やったことないけど
ガラスが水の中でハサミで切れるのが驚きや


113: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:46:06.17 ID:4jCUv/h/p

ガラスてなんか不思議なヤツなんだよな


117: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:46:20.41 ID:orZlsUEZd

ガラス内部で分子の再配置が起きるなら単に非晶質の固体ってだけとも違うな
現象が微細でかつタイムスケール長すぎてなんであれ観測は難しそうやけど見てみたいな


132: 風吹けば名無し 2021/05/10(月) 14:47:44.92 ID:08mpUjLV0

夏に冷水入れたグラスみてよくガラス溶けてるなとか思ってたんやろか


泣ける2ちゃんねる (2ch+BOOKS(1))

特別な存在―2ちゃんねるの泣ける話 2ちゃんねる新書

アメリカンジョーク2ちゃんねる選抜 2ちゃんねる新書






関連記事




彡(^)(^)「 お寿司食べ放題だな! 父ちゃん母ちゃんダチみんなに腹いっぱい寿司食わせてやりてえ!」





彡(゚)(゚)「生まれた西暦から数えると47やけど実感はないな。」




彡(゚)(゚)「16年振りに実家帰ったらマルハンになってた」