sick_teishinchousyou
1: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:02:09.00 ID:HZLd7Jd5a

地球にいる生物で最強なのは大きい生き物よりむしろ小さい虫
人間の女が背が高いひと好きだったりするのはただの擦り込みのようなもの



一理あるな🤔


3: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:02:57.34 ID:71R0PKCRa

確かに
恐竜はでかいから滅びた


5: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:03:22.24 ID:mzXkj/APd

その識者はどこ...?


7: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:04:10.38 ID:hqSqSnXra


6: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:03:50.74 ID:Olda0Tdia

人類の適正身長165位だと


8: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:04:33.47 ID:XeOxc9fFa

あながち的はずれでもないよな


9: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:04:56.89 ID:La28h3B1a

長生きするのは170未満らしいしな


11: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:05:21.73 ID:3JXKypmva

なかなか興味深いな


12: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:05:49.14 ID:fGny/mXAa

確かにでかいと心臓に負担かかりまくるしな🤔


15: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:06:59.72 ID:/D7J8uqf0

大きいと臓器の負担大きくて短命なんだっけ


18: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:07:22.03 ID:R4FPa8aca

>>15
まさにそうやで


181: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:39:23.97 ID:LHnrDhY5a

>>18
足とか切り落とせば寿命回復する?


16: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:07:06.21 ID:R4FPa8aca

確かにでかくて得するのは資本主義の世界だけやしな


20: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:08:01.78 ID:Vx81K5JU0

それは超現代の話やろ
徐々に低身長化が進んでるらしいが


21: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:08:11.77 ID:4E/NnsO70

これはガチ
ワイ186cmあるから小さい人が羨ましい


22: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:08:11.78 ID:k0yOllZ7r

背がでかいと必要な栄養も多いから食費抑えられないわ~


24: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:08:39.73 ID:sjOvBgms0

メスに対するアピール力が低いってことは生き残れないってことなんやで?


25: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:08:44.34 ID:qaJN09hRa

やっぱりそうだよなあ
人間は金というものをつくりだしてしまって生物としては終わった


28: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:08:57.21 ID:Dyh8woVpa

短命=劣ってるってのがよくわかんないわ
次々若い者にバトンタッチするほうが生物的にはいいんじゃね?って思うんだけど


39: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:11:14.97 ID:Gexh9MdQa

>>28
生物の最終目的は不老不死や
その手段が進化

長生きするひとの遺伝子残すのが近道や


51: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:13:16.52 ID:Dyh8woVpa

>>39
そ、そうなんだ😨


134: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:28:06.15 ID:WxSpjGAkr

>>39
子孫残した後は進化に関係ないやろ


53: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:13:29.84 ID:LGiDfbWH0

>>28
そもそも何をもって生物として優秀とするのかが定義されとらんからな
個で見れば長命な方が優秀に思えるけど種で見れば短命で世代交代が早い方が毒への抗体とか獲得しやすいし


31: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:09:21.06 ID:/sHKKaYr0

一番繁栄してるのは大型哺乳類なんだが


44: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:12:10.56 ID:0EbMAPpza

>>31
人間に保護されてるからね
人間のエゴによって


34: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:09:54.07 ID:a+grX4xBr

動物の求愛行動や角なんかと一緒で女が高身長ばかり求めればどんどん背が高くなるんやないか?


37: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:10:46.27 ID:17i9MxPQd

>>34
だから自由恋愛が進んでるから日本人のブサイク減ってるやろ


54: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:13:50.61 ID:YgrNWRhya

>>37
言うほど減ってるかな?


61: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:15:11.95 ID:/zXmnrCQp

>>54
ブサイクの周りにはブサイクばかり集まるから気付きにくいけどトータルでは確実に減ってるやろ


117: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:25:18.13 ID:qmKOnbnI0

>>54
間違いなく減ってるで
そもそも昔と違って不細工でも結婚して子供作る時代じゃないからな
不細工遺伝子はそのうち淘汰されるよ
人口はさらに減るだろうね


197: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:45:32.96 ID:LHnrDhY5a

>>54
田舎より街中の方がかわいいやん
東京は田舎モン集まるからそうとも限らんけど


40: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:11:23.44 ID:Lgy545pHd

男でフィリピンとかタイの周辺国ってみんな背が低いよな


43: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:11:58.64 ID:YdoQO27Cd

言うても女がでかい男求めんだからでかい方が優勢や


60: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:15:08.01 ID:83YrB58ma

>>43
だからそれは生物としては間違っとるのよ


69: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:16:36.42 ID:XF7txfodH

>>60
自然淘汰は全て結果であって正しいとか間違ってるとかないで😅


46: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:12:47.46 ID:e6e3Lhf+0

小さい方が有利というのは環境への激変への耐性、生殖に必要なエネルギーの低下=繁殖力の増加による種の繁栄存続に関してであって
人間みたいに個が発達しきった上に天敵らしい天敵がいない種において、小さいことにメリットって特になくね?


62: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:15:52.95 ID:2hGPziMDa

>>46
身体能力の高さは小さい方が高い


85: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:18:52.18 ID:e6e3Lhf+0

>>62
そんなわけないやろ
160cm10人と180cm10人に十種競技やらせてスコアの平均値比べたら前者のが高くなるとは思えん


49: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:12:57.00

ワイ188やがマジでそれはあると思う
ワイ頭に栄養行かなくて学歴慶応やしチビの方が有能や


50: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:13:11.30 ID:GUnIcgRv0

映えと機能性は両立出来んやろ
スーパーカーはカッコよくてもコスパは悪そうやし


59: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:14:51.70 ID:XF7txfodH

鳥の羽根だって地味な方が敵に見つかりにくいけど派手な方に進化するよねはい論破


63: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:15:57.17 ID:2XdbAFzL0

そういえば人間って何で毒持ってる個体とかおらんのやろな
虫や魚はそういう個体いるのに


66: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:16:30.47 ID:qiqqscKb0

デカいと当たり判定も大きくなるからな
小さい方が優れているというのはごく自然


73: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:17:15.38 ID:r4fQEvXj0

生物としてならデカい方が戦って勝つやん
人間というのは社会を形成して生き残る道を選んだ生物だけど、それでもデカい方がモテる社会なんやったら人間という生物としてはデカい方が優秀やん


81: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:18:08.50 ID:4E/NnsO70

よく生物的に正しい構造の方々から身長分けてほしいとか言われるけど
できることなら分けて差し上げたい


93: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:20:15.53 ID:Vx81K5JU0

ていうか進化も成長も無さそうやけどなあ
日本人の遺伝子は170程度で決まってるやろ


96: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:20:52.93 ID:AHwn1tRX0

巨人種のネアンデルタール人が滅びとるから大きすぎるのもアレなんやろ


102: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:22:05.39 ID:Vx81K5JU0

高身長の方が子供作りそうなんだけど
日本人の平均身長伸びない理由って何?
身長に遺伝ってあんまり関係ないの?


123: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:26:41.73 ID:0ttTMznk0

>>102
女はチビでも需要有るから


130: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:27:30.23 ID:Vx81K5JU0

>>123
あーなんか納得した気がする


106: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:22:57.31 ID:JFKkmNM6d

でも抱きしめられるなら自分よりガタイのいい男の方が安心するよ


112: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:24:11.85 ID:BnO1Q0L30

生まれた国の平均身長±10cmがベターやろ
クソチビもクソデカも生活しづらいで


116: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:24:54.45 ID:ZZnYaO2t0

生物の体を球と仮定すると、体高が2倍になると表面積は4倍、体積は8倍になる
体が大きくなるほど、外気との温度差から体温を維持するコストは下がる
気温が低い地域の動物が大きくなるのはそういう理由がある
また、小さい動物は代謝を維持するコストは低いが、体温を維持するために
常に栄養補給を迫られることになる
モグラなどは、1日に体重の半分の量を食べないと生きていられない


125: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:26:51.67 ID:hyB1oFXjM

>>116
生物はっていうけどそれは哺乳類限定の話やろ
生物代表づらすんな


137: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:28:22.22 ID:ZZnYaO2t0

>>125
でかくなるほど体温維持にコストがかかるようになる種がおるんなら教えてくれや


158: 風吹けば名無し 2021/07/12(月) 20:34:25.46 ID:uTAZShVEr

どっちが有利かは環境で変わるからなんとも言えない
寒い地域ほどデカくて暑い地域ほど小さいらしいが


サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

ネアンデルタール人は私たちと交配した

そして最後にヒトが残った―ネアンデルタール人と私たちの50万年史






関連記事




ネアンデルタール人「脳が人間より大きい」「身長2m近い」「優しい」←こいつが天下取れなかった理由




バカ「弱者は淘汰されるべき!」 (ヽ´ん`)「それは違うよ」




(ヽ´ん`)「生物の本体は『腸』。その他は腸が効率よく餌を集めるための道具にすぎない」