12: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:13:56.12 ID:O+wNv3fjd
>>7
「学」がでちゃったねぇ…w
487: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 15:00:45.92 ID:OPLNwn1q0
>>7
日本語じゃん
3: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:12:15.52 ID:+JGQm1nP0
日本語難しいとかいうスレで見た
5: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:12:36.84 ID:JAzTEbUCp
ワイ「“進ん”でる言語はみんな主語がハッキリしてるんだよね。じゃないと動作の主体がわからないからね」
6: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:13:01.88 ID:hJvZe1hm0
長いのは鼻やろ
8: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:13:13.50 ID:j6JZsjur0
鼻が長い(象の)
9: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:13:23.69 ID:eC2H8qbca
正しくは「象の鼻は長い」
10: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:13:37.04 ID:hJvZe1hm0
>>9
日本語できない人やん
13: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:14:00.28 ID:YiyXxrgSM
>>9
バカで草
意味変わっとるやんけ
38: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:18:32.39 ID:UQZtReyxr
>>13
意味は変わらんやろ
139: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:28:45.85 ID:izJEyt0Xr
>>38
象は鼻が長い、は象全体見てから鼻の長さって特徴を判断してる
象の鼻は長い、は最初から象の鼻に注目してる
ニュアンスは若干違うと思う
16: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:14:47.41 ID:luuwvvmI0
僕は寝る時間が遅い←主語どこ?
46: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:19:31.63 ID:REw2yKdn0
>>16
僕におきましては、眠る時間が遅いってことやろ
眠る時間やん
僕はテーマや
17: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:14:48.50 ID:wGFPhnEzM
象は、鼻が長い、です
長いに対応するのは鼻で
文全体の主語述語は象とですやろ
18: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:15:08.37 ID:S1Zb+2JNd
主語は象じゃね?
この文章で鼻が主語になることあるんか
23: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:16:17.33 ID:qpfai/iQa
>>18
長いのは鼻なんだから鼻がSやろ
象は副詞や
36: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:18:15.29 ID:d8XwtmqB0
>>18
ネイティブ日本人の感覚だと象が主語と理解するけどこの文章は実は不完全な文というネタなんやで
25: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:16:43.60 ID:u1lBYJ/i0
イチはばか
26: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:16:45.80 ID:hJvZe1hm0
象は=これから象の話をします
鼻が長い←主語と述語
「は」の意味分かってない人多くね
27: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:17:00.32 ID:+JGQm1nP0
ワイは乳首が感じる😡←主語は?
29: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:17:14.03 ID:S/i0hfDmM
鼻is長い
象is鼻が長い
これで結論出たやろ
30: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:17:19.48 ID:REw2yKdn0
主題象
主語鼻
述語長い
英語的に考えたらこうやろ
日本語は主題の提示がありうる言語ってことやな
76: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:22:58.13 ID:kqUaU5dI0
>>30
これ
象は鼻が長い。体もデカイ。
これでも「象の」を省略できてるし便利な言語やね
31: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:17:41.93 ID:S1Zb+2JNd
あぁ、「象の鼻は長い」とか「象の鼻が長い」
っていう風にしろってことか
39: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:18:35.29 ID:8Oxd3x9kd
そもそも単体で象の鼻の事を言うなら
「象の鼻は長い」だろ
40: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:18:49.57 ID:V6hXx/WP0
象という生き物は鼻が長いという特徴を持つんや
42: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:19:11.90 ID:g2b7VXXh0
「象」は「鼻が長い」で象が主語、鼻が長いが述語(形容詞)じゃないん?
鼻が長いを一つの形容詞で表せんからしょうがなく組み合わせとるだけで
68: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:22:00.84 ID:d8XwtmqB0
>>42
それなら長い鼻を持つとか鼻が長い動物とか書く方がよくない?
292: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:43:41.38 ID:CE0d0WxE0
>>68
なんか文章として下手な印象になるな
無駄が多い
50: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:20:12.64 ID:s1ziu87A0
「鼻が長い象」が成立するんだから「鼻が長い」は形容詞で、「象は鼻が長いです。」の主語は象なんじゃないの?
51: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:20:29.23 ID:UYikQyfm0
ぼく「言わなくても見ればわかるよね?」
52: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:20:30.31 ID:rzlW2a9Vp
スレタイで学者たちによる大激論が起きてしまう日本語さん…
54: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:20:39.71 ID:RhdsdO+Jr
73: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:22:29.86 ID:+JGQm1nP0
>>54
4番目理解するのだいぶ時間かかった
103: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:25:18.98 ID:vVQg7onb0
>>54
はえ~
おもしろい
112: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:26:10.14 ID:GZa04iKI0
>>54
欠陥言語じゃん
115: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:26:23.98 ID:545yKa6g0
>>54
頭が猫って存在を受け入れるのが難しい
74: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:22:39.38 ID:r+4XdrZAM
象は長い鼻を持っているって言わないと伝わらない言語がある一方象の鼻は長いという短い表現で済んでるんだからむしろ優秀では
象は鼻が長い―日本文法入門
「知らなかった」では恥をかく!間違いだらけの日本語
正しい日本語どっち? 500
関連記事
欧米人「なぜ日本語は『聞く』『聴く』『効く』と同じ読みで複数の意味を持たせるんだ?」
バカ店員「こちらきつねうどんになります」 俺様「何分ごろにきつねうどんになるのかな?」
【悲報】友達「買ってきたよー」俺「いくらだった?」友達「1000円弱だよ」俺「じゃこれでお釣りくれ(1000円札ホイッ)」友達「は?」俺「は?」
chaos2ch
がしました