ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。
— Gen (@GensEssay) 2023年9月12日
結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。
明らかに現代人が消化できる米の量ではない。
江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe
えどめし!
|
|
仕込みはこちらhttps://t.co/ENHnb16R7P
— Gen (@GensEssay) 2023年9月12日
実食はこちらhttps://t.co/MBIexuLg7Y
— Gen (@GensEssay) 2023年9月12日
みんなの反応
おにぎりクラスの大きさ!
— ひろっち (@hirotea325) 2023年9月12日
2.3個食べてお腹いっぱいなりそう👀
— トピ/KR Mafia (@hiro_ohno_) 2023年9月12日
おお、これは一度食べてみたいですね。かなりボリュームありそう
— td3 (@td3TD3Td3) 2023年9月12日
実質ハンバーガーですねこれ
— 極(kym10o)@新刊委託中 (@kym10o) 2023年9月12日
現在、寿司が一度に二貫🍣で出されるのは、江戸時代のこのおにぎりサイズを食べやすく半分に切ったからと聞いたことがあります(諸説アリ) https://t.co/RiSIOIlTLV
— Jacqueline@🏡👨👩👦🧼👏😷⚽️🏉⛸ (@Jacqueline_ani) 2023年9月12日
身体は今よりめっちゃ小さかったはずなのに😨
— よし🅿️ねこ散歩 (@ku34649) 2023年9月12日
でけぇ( ;´Д`)
— Takuya Inoue 井上 拓哉 (@artist_Inoue) 2023年9月13日
再現してるお寿司、違和感あるサイズだけど当時の標準サイズなんですよね。
— もりべ (@mo_ri_be) 2023年9月12日
江戸時代の握り寿司🍣、大江戸博物館で実物大を展示で見ましたが、1貫がこぶし大ぐらいありました。
お触り厳禁なので手を浮かして撮ってますが、かなり大きかったです。 https://t.co/fJhny73o8x pic.twitter.com/504yWIwwKq
でも大食漢系の人なら丁度良さそうな感も。(自分も今でも回転寿司は15〜20皿は食べる方なので)
— ファッツ (@CxobayC0OHxXzHn) 2023年9月12日
江戸時代の浮世絵なんかだと寿司一個を大事にしている図があるので、おそらく庶民は1~2貫買って終わりだったのかと。「"握り"寿司」ですからね。握り。
— 太極C12H22O11 (@shiraki_sato) 2023年9月14日
1枚目:歌川国芳『縞揃女弁慶 松の鮨』
2枚目:歌川豊国(三代)『見立源氏はなの宴』https://t.co/jw9Fkyr5Yz pic.twitter.com/HH9lxgnYa4
ありがとうございます。
— Gen (@GensEssay) 2023年9月12日
当時の屋台寿司に関する文献がほとんど残っていないため、そもそも寿司の詳しい大きさや食べ方があまり分かっていませんが、少なくとも屋台スタイルで江戸っ子が10貫も20貫も立ち食いする可能性は低いので、おっしゃる通り1,2貫提供だったのかなと感じます!…
おっしゃる通り、栄養成分はかなり違うと思います。無念!
— Gen (@GensEssay) 2023年9月12日
精米具合は当時の都市部だと7〜9分づき程度のため、今とさほど変わらないかと!
先日、「雨ニモマケズ」を音読してた息子が「え?一日に玄米4合って食べ過ぎじゃない!?」って驚いてました。
— みどりんご (@98o9g5DjjkxuPoJ) 2023年9月12日
江戸時代はブルーカラーがイケてる仕事だったから丁度良かったのだろうね。 https://t.co/wJ4uv8vyg9
— tweet@疲れた人 (@2weet) 2023年9月12日
江戸時代の暮らし方 (「もしも?」の図鑑)
江戸の色町 遊女と吉原の歴史 江戸文化から見た吉原と遊女の生活
えどめし!
関連記事
【画像】とある江戸末期ごろの遊女の食事の記録がお前らには絶対に耐えられないレベルだった件
江戸時代の農民「えっ、収穫したお米の9割を上納するんですか!?」
江戸幕府がペリーの要求を突っぱねてアメリカと戦争してたらどうなってたの?
|
バイオ燃料のエコカー交通
chaos2ch
がしました