AIを反対するならアナログで描けよ...
5: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:37:30 ID:VAxM
デジタル画材アンチとかまだ居たんだ
19: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:42:25 ID:pnul
>>5
別にデジタル画材使っても良いけど、じゃあAIも使って良いだろ
6: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:37:34 ID:F6So
デジタルは人力やからでは
8: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:38:08 ID:FE4o
言うほど簡単か?
11: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:38:59 ID:pnul
>>8
アナログと比べたらすげぇ簡単やん
9: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:38:39 ID:jkl9
絵師に嫉妬するやつって何がしたいんだろう
10: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:38:58 ID:x7H6
どの道具使おうと出力結果が全てよな
15: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:39:49 ID:pnul
>>10
これ
「過程を気にせず出力だけで評価する」か「過程が大事!(髪とペンだけで描く)」のどっちかにしろ
12: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:39:10 ID:zedo
嫉妬じゃなくて嘲笑や
13: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:39:15 ID:PQoF
抜ければなんでもええわ
14: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:39:32 ID:Ia4F
漫画みたいに細かい動作しないならAIでよくね?煽り抜きで
59: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:07:14 ID:X4VO
>>14
だから別にデジタル使ってもいいけどAI批判するなってことでしょ
17: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:41:01 ID:61L7
過程って出力から想定できないじゃん
じゃあ無理じゃん
18: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:42:02 ID:x7H6
社長が一人で全部組んだ車だから価値があるんだあああ!とはならんやろ
情報食うんやない
20: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:45:19 ID:x7H6
飛脚は廃業し手工業も廃れたが
機械時計職人は価値があるとして一部生き残ってる
どうしてもというのなら過程に価値を産み出せばいいのではないかい?
26: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:51:03 ID:hGXe
人の絵を使って描くのはデジタルでもアナログでも違法ですよ
28: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:52:01 ID:pnul
>>26
えし「AIはずるいからダメ!でもぼくは二次創作やるの!」
こどもかな?
29: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:52:25 ID:GzGm
楽なところを批判してんのか?
35: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:57:05 ID:3PHS
素人お絵描きマンが特に反発してる印象がある
絵を描けることだけが取り柄だったのにその個性を奪われて発狂している感じ
37: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:58:28 ID:qu4H
>>35
これやな
一番怒ってんの「この人にイラスト頼むぐらいだったらAIにお金出してリテイクOKな方が良くね?」ってなる人ばっかりや
40: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 19:59:39 ID:CY5y
道具でしかないからね
完成品を著作権で判断するだけや
AIという過程を規制するのは馬鹿馬鹿しいにも程がある
42: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:00:26 ID:whxY
>>40
そういうことや
でも元の絵そのままがプロンプトで再現性を持って出てきちゃったらまずいかもしれないという議論はある
44: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:01:07 ID:CY5y
>>42
それは著作権の問題や
過程は関係ない
そもそも著作物は私的利用なら自由やし
47: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:02:33 ID:whxY
>>44
もちろん最終的出力物の類似性と依拠性が問題なのは確かなんやけど
本当に拡散モデルとして成立しているのか
モナリザというプロンプトの影響を消し難いように
あるベクトルのウェイトが
41: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:00:24 ID:tw0H
AI使えば誰でも同じ絵を生み出せるけど、デジタル使えば誰でも同じ神絵が描けるってわけじゃないやろ
AIアンチじゃないけど、イッチみたいな的外れな意見嫌い
43: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:00:52 ID:3PHS
たいていの絵師(笑)よりAIの方が上手いし早いからな
45: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:01:18 ID:uW6v
筆とかいう便利な道具使わないで!
46: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:01:46 ID:pnul
>>45
これちょっと思った
51: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:04:41 ID:tw0H
ぶっちゃけAI絵も画像そのものに著作権が適応されて終わりそうな予感
トランプとハリスの生成動画とか完全にライン超えやし
57: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:06:30 ID:mfTl
だれかのパクリやめて って言えばええのに
58: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:06:47 ID:whxY
>>57
二次創作絵師「ぎゃああああああああああああ」
63: 名無しさん@おーぷん 24/09/25(水) 20:08:19 ID:CY5y
過程を禁止するって意味不明やからな
AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion
ChatGPTが世界を変える
10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと 答えのない不安を自信に変える賢者の方法
関連記事
【衝撃】新興勢力chatGPTさん、もしかしたら天下のGoogleさんを食ってしまうかもしれない
バカ「AI時代が来たら無能は仕事無くなるwwクリエイティブな人は生き残るww」←雰囲気だけで発言してる救いがたいバカ
一億円or片目失明、どちらを選ぶかAIの回答は →…予想もしなかった回答がこちら
閲覧数を稼ぐため、内容とかけ離れた過激な見出しを付ける
ブログの執筆者自らメディアに書き込んで誘導や対立をあおる行為を行う、
いわば自作自演を働く
過激かつ極論的な煽りの書き込みばかりをピックアップしたり、
意図的に発言を取捨選択し自分の主張を代弁させることを行う」
「基本的に中立を装っているものの、実際には自分の主義主張を押し通し、
コメントなどの編集も行う
お金を稼ぐためや注目を集めるためならどれだけ周りに迷惑をかけようが構わない
無関係な二者(勢力)を対立させるなど火のないところに煙を立てる
事態を泥沼化させることによりブログの話題を増やす
この種のブログの管理人の性格の傾向として
上記のようなものが挙げられ、
およそ倫理観は持ち合わせていない。」
出典: dic.pixiv.net/a/まとめブログ
chaos2ch
が
しました