business_surprise
1: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:04:24.92 ID:VfkYTUzE0

ワイ「こんな感じの家ですね~」(写真)
客「結構いい感じじゃないですか~。やっぱりお値段も新築に比べて控えめになるんですか?」
ワイ「そうですね。ウチは上物が90万でしたね(笑)」
客「え!?90万!?え、嘘ですよね!?普通にキレイじゃないですか!」



この後中古一戸建てに乗り換えられた模様。こんな話あるか


2: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:05:19.88 ID:u+qC7mg40

今の時代新築なんて立てるやつおらんやろ


6: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:06:00.70 ID:VfkYTUzE0

>>2
それでも年間90万戸超えてるけどな

マイホームは、中古の戸建てを買いなさい!

162: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:28:53.62 ID:W5+NPohp0

>>2
広島東部住みだけど、凄い勢いで売れてるで
そこそこ広くて綺麗な家が月5万だからな


3: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:05:34.34 ID:VfkYTUzE0

2000万円で建てた物件でも25年も建てば価格は100万円以下に落ち込む


16: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:07:08.89 ID:6BSghmVX0

>>3
コマ?

マンションだとそこまで落ちないよな
なんで何?


39: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:09:27.69 ID:VfkYTUzE0

>>16
耐用年数が違うから
木造一戸建ては22年だけどマンションは47年ってことも多い
もちろん、こんな実際に使える年数はもっと長いけどな


186: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:31:00.73 ID:9jTPLySfr

>>3
それは建物だろ
土地はそこまでは下がらないし
いい土地なら上がることもある


5: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:05:57.89 ID:I2+u1jlS0



8: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:06:24.07 ID:VfkYTUzE0

>>5
安い。何故なら家が余りまくってるから


54: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:12:25.74 ID:XCLUgmDPM

>>5
上物はな
結局土地次第だから


9: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:06:27.54 ID:6BSghmVX0

やっぱ営業ってゴミクズやな
客を騙して新築売ったり保険売ったり携帯売ったり、もうやめにしませんか?


22: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:07:34.05 ID:VfkYTUzE0

>>9
いや、ワイはめっちゃクリーンな営業やで


10: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:06:44.04 ID:sdxOx212M

新築が多いのは日本の特徴よな
欧米とか中古が8割ぐらいなのに


22: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:07:34.05 ID:VfkYTUzE0

>>10
まあ、あっちの家は比較的長持ちするからな


73: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:15:56.41 ID:ygEsyXG8M

>>10
ロンドンとかは古い家の方が好まれてて築百何十年みたいな家がものすごい高値ついたりする


82: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:17:22.90 ID:wkO+IzdP0

>>10
湿度とか災害の頻度とか違うからなあ


11: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:06:49.87 ID:VfkYTUzE0

ホンマに悔しい
まさかあそこから乗り換えられるとは思ってなかった


243: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:39:32.03 ID:T9JGWKsWM

>>11
いいやつで草
そのままのイッチでええねん


14: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:06:56.84 ID:9Mw5MxwZ0

実際上物90万はないやろ?


30: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:08:14.66 ID:VfkYTUzE0

>>14
2000万円の物件でも築25年ぐらいならそんくらいで買える
交渉次第だけど


35: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:08:58.81 ID:+nPf8qq40

>>14
実価格はともかく額面上はあるよ
上物代下げれば下げるほど税金安くなるからな


20: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:07:26.90 ID:qXWYLw2J0

毎年600000人純減してる国で
900000戸も家建てちゃってどうするのよwwwwwww


41: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:10:00.79 ID:VfkYTUzE0

>>20
純粋に頭悪いんやであいつら


48: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:11:28.84 ID:qXWYLw2J0

>>41
でも耐用年数は税務上の話やろ?


70: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:15:39.07 ID:VfkYTUzE0

>>48
せやけど、実際の値段も大体耐用年数に連動してる


49: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:11:45.19 ID:6BSghmVX0

>>41
でも新築買えるほど稼げてるって意味じゃ頭良くね?
ニートワイ街に出るたびに高級そうな一軒家とかマンション見て毎回落ち込んでるんやが


31: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:08:20.87 ID:Dn3FEtIh0

関東ではマンション高すぎて戸建建てる奴増えとる


55: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:12:33.98 ID:VfkYTUzE0

>>31
関東なら普通に中古一戸建てに住んで、ある程度住んだら売り抜ければええ
普通に購入時と近い値段で売れるからクッソ安上がり
中古マンションでもええけどあっちは修繕積立金やら管理費やらがひどいからな。
大規模修繕にぶつかるリスクも結構あるし


32: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:08:32.07 ID:juQ8DGcX0

今家建てるのクソ高いな
名前知ってるハウスメーカーで100万~/坪
2流ハウスメーカーでも80万~/坪
工務店で6~70万/坪
見積もり10軒以上とったけどこんな感じだった


61: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:13:19.82 ID:VfkYTUzE0

>>32
それでも年間着工件数は年間90-100万戸ぐらいあるからなぁ
ほんまどうかしてる


65: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:14:20.33 ID:GzDI0lo90

>>32
それ土地代こみ?
昔建築業で働いてたときはプレハブ住宅メーカーなんか2000万以下とかざらだったけどなあ
家だけだけど


83: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:17:39.27 ID:d2i9cm9x0

>>65
土地別に決まってるやん


36: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:09:05.90 ID:o5p4xXDN0

教えてあげるだけ優しいやん


68: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:14:47.52 ID:VfkYTUzE0

>>36
教えてあげてもいきなり考え方変わるなんて思わんやろ…………


43: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:10:32.14 ID:5S4WTJIfa

リフォーム済でも5、600万で買えるしな田舎だけど


68: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:14:47.52 ID:VfkYTUzE0

>>43
田舎ならもっと安く買えるやろ
売り主からすれば持ってるだけで金がかかる金食い虫なんやから不利な条件でも飲まざるを得ない


51: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:11:57.18 ID:LaB7W+7t0

新築に住み続けるより中古2回買ったほうがええ


89: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:18:39.55 ID:VfkYTUzE0

>>51
これやな
つか、中古一戸建ては売ること前提で買うべきやよな


59: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:13:10.27 ID:6BSghmVX0

>>51
流石にそりゃないやろ
性能が違うんちゃうか?
新築で暖かい快適な家に住み続けた方がええやろ


97: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:19:40.12 ID:VfkYTUzE0

>>59
住めば都ってよく言うだろ
慣れれば変わらん
つか、今の築20年ぐらいの家なら断熱性とかも余裕でしっかりしてるし


116: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:22:17.32 ID:6BSghmVX0

>>97
慣れねえから
常に寒くてイラついとるわ
中古物件に現住んでるワイが言うんやから間違いない


171: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:29:46.05 ID:VfkYTUzE0

>>116
単純にアンタニキが家選びミスっただけ


56: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:12:36.17 ID:wn9d+XIUM

でもオリンピックのせいで着工滞ってるよね


57: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:12:39.07 ID:+3UPKL9FM

年収500で35年ローンくむなら上下あわせていくらがいいの


79: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:16:59.81 ID:xa7Zg+jzd

>>57
35年ローンってみんな平然と話するけど狂気に見える
30歳で買ったら65歳まで毎月借金背負うようなもんだろ
このご時世いつクビになってもおかしくないのに


101: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:20:19.54 ID:6BSghmVX0

>>79
こういう奴って賢ぶって一生ボロ家に住んむんやろな

新築買って暖かい家に住んでる賢くない土方の方がQOL高そう


109: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:21:14.95 ID:OtTSYvlP0

>>79
長期借家契約だからね


62: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:13:51.39 ID:XCLUgmDPM

古屋建ってる空き家は国が買い取って全部潰して破格で再分配しろよ
使われないより上物建てて住んでもらうほうがよくねえか


64: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:14:20.16 ID:oM9IWhFTa

空き家大国なんだから建てる必要ないよね


110: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:21:20.10 ID:VfkYTUzE0

>>64
それでも年間90-100万のバカが新築一戸建てを建てている現状がある訳だからな……………
ただ、金利が安くなってる分、一昔前の人間に比べたらまだ利口


66: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:14:22.93 ID:G36oxa4bd

ワイも住宅営業に興味あるけど少子化でこれから先、業界がどうなるのか少し不安もある
まああらゆる業界がそうか


71: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:15:44.60 ID:6BSghmVX0

>>66
営業のスキルあるなら住宅業界終わっても売るもの変わるだけなんやから気にする必要ある?


115: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:22:03.10 ID:VfkYTUzE0

>>66
まあハウスメーカーはキツイよ
仕事自体は楽しいけどな


72: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:15:49.38 ID:ZToWy1AK0

中古で買って、資金的に余裕が出たら建て替えが正解かな?


85: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:18:06.20 ID:XCLUgmDPM

>>72
建替る余裕が生まれる前提なら新築戸建て買った方が安上がりな気もするけどどうなんだろ


126: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:23:38.90 ID:ZQhdLyWEp

>>85
例えば30歳の人が新築建てたら65歳の時には築35年やけど
15年中古住宅に住んだら65歳のときはまだ築20年やから全然気楽やと思うんや


119: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:22:35.32 ID:VfkYTUzE0

>>72
中古で買って飽きるなり引っ越すなりしたら売り抜けろ


74: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:16:12.86 ID:XCLUgmDPM

場所がいいと古屋付きでも新築マンションばりの値段だから買えねー


92: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:18:49.41 ID:k6UNpD7lr

お前さん素直すぎやろ
中古なのを正直に話すのはいいとして金額はもうちょい盛れや


103: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:20:26.87 ID:KlOJK4300

中古買って水回り総取っ替えの方が圧倒的に安いよな


117: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:22:22.00 ID:j0588bH2p

ワイも住宅ローン組もうと思ってるんやが立地良さげな中古マンション見てるわ。最悪手放しても価値が落ちなさそうやしな、ただ修繕積立ってのがちょっと心配や


121: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:22:38.67 ID:k6UNpD7lr

ローンは35年で組むのが普通やぞ
35年で組んだら35年間払い続けなあかんと思っとる奴多すぎやろ
繰り上げりゃええんや


125: 風吹けば名無し 2020/01/20(月) 08:23:30.00 ID:uVlIMHDgM

新築の値段が下がらないってことはそれだけの価値があるってことなんやろ


マイホームは、中古の戸建てを買いなさい!
専門家は絶対に教えてくれない! 本当に役立つマンション購入術 (廣済堂新書)
家を建てたくなったら